工場やビルなどの空調設備や、温水を供給するボイラーは、人が暮らすうえで欠かせないものです。ボイラーの専門的な技術を持つボイラー技士の資格は、どれくらいの年収なのか、将来性があるのか気になる方も多いでしょう。こちらでは、ボイラー技士の基礎知識を踏まえ、年代別の年収と将来性、資格の取得方法について解説します。
目次
ボイラー技士の仕事内容と気になる年収とは?
ボイラー技士の資格の基礎知識と、年齢別の年収を順に確認していきましょう。
ボイラー技士はどんな資格?
ボイラー技士とは、ビルや工場、病院、学校などの空調やボイラーの点検と安全管理を行うことができる国家資格です。小型や簡易的なボイラーを除いた、ほぼすべてのボイラーの取り扱いができる資格です。ボイラーは稼働時に高温になることから、取り扱いを誤ると重大な事故につながります。そのため、ボイラーを扱う事業所は、伝熱面積に応じた階級のボイラー技士を選任することが法律で定められています。 ボイラー技士には、特級、一級、二級の免許があり、すべての級でボイラーの取り扱いが可能です。しかし、取り扱いできるボイラーの種類や規模が、各級で以下のように異なります。
特級ボイラー技士 | 伝熱面積が500㎡以上のボイラーの取り扱いが可能 |
---|---|
一級ボイラー技士 | 伝熱面積が25㎡以上、500㎡未満のボイラーの取り扱いが可能 |
二級ボイラー技士 | 伝熱面積が25㎡未満のボイラーの取り扱いが可能 |
具体的な例でいうと、特級では大規模な工場やプラント建設、一級では病院や事務所、工場など、二級では冷暖房機器や給湯機器などが該当します。
ボイラー技士の年収
ボイラー技士の平均年収は、おおよそ300万円〜400万円ほどです。
年齢や経験値、企業の規模によっても大きく変わりますので、参考程度になさってください。
ボイラー技士で高年収になる方法は?
ボイラー技士の資格を持ち、経験を積むと高収入を目指せます。まず、2級ボイラー技士より1級や特級を目指すことです。
また、企業の規模によっては、資格を取得しても年収に反映されない場合もありますので、必ず確認しましょう。
上記の年収と今、あなたが受け取っている年収を比較して、年収が低いと感じられるなら、資格をとり、資格手当の出る企業への転職も視野にいれた方がいいでしょう。
ボイラー技士免許の取得方法と将来性
ここからはボイラー技士免許の試験科目や合格率、ボイラー技士の将来性について見ていきましょう。
ボイラー技士免許の取得方法
ボイラー技士の試験科目は、各級ともに以下の内容が出題されます。
・ボイラーの構造に関する知識
・ボイラーの取り扱いに関する知識
・燃料および燃焼に関する知識
・関係法令
2級は受験資格がないので誰でも受験できますが、未経験で二級を受験したい場合に限り、法令で定められた20時間のボイラー実技講習が必要です。4科目の学科講習と、学科講習で学んだ内容の実地講習を3日間で受講します。
また、一級は二級の取得、特級は一級の取得が受験資格に必要です。もしくは、大学などでボイラーに関する学科を修了および実地研修、熱管理士免状の取得および実地研修、海技士免許の取得など、いずれかの条件を満たせば受験できます。
試験に合格したら免許がもらえるのではなく、免許申請の手続きをしなければなりません。都道府県の労働局などで配布している免許申請書に必要事項を記入したら、合格後に受け取る免許試験合格通知書を添えて、東京労働局免許証発行センターに免許申請をします。
申請を忘れると試験に合格しても免許が受け取れないので、忘れないように注意しましょう。
ボイラー技士の需要と将来性
ボイラー技士は国家試験かつ業務独占資格なので、将来的に一定の需要は見込めるでしょう。ただし、小型ボイラーから温水ヒーターや貫流ボイラーに変わりつつあるため、二級ボイラー技士の資格で働ける場所は減少傾向にあります。
一方、大型ボイラーに変わるものはないため、1級以上の資格については今後も高い需要が予想されます。 また大規模なボイラーを設置する施設では取扱作業主任者を選定する義務があるので、一級もしくは特級の取得を目指す必要があります。
1級、特級の取得を目標に、まずは2級を取得して地道に実務経験を積むことが大切です。
さらに詳しく!
ボイラー技士試験に合格!免許申請の手続き方法
ボイラー技士は上位資格取得を目標に!
ボイラー技士はボイラーの取り扱いができる資格で、2級から特級までで取り扱いできるボイラーの規模が異なります。年収はやや高い職種に入りますが、企業の規模が大きい方が年収も高くなる傾向があるようです。 2級は受験資格がないものの、未経験の方は20時間の実地講習を受講する必要があります。とはいえ、2級と1級の難易度は低い方なので、挑戦する価値はあるでしょう。ボイラー技士の将来性を考えるなら、1級か特級を取得する必要があります。ボイラー技士の資格は各級の取得が受験資格に必要なので、実務経験を積みながらひとつずつキャリアアップしていきましょう。