第三種冷凍機械責任者とは 第三種冷凍機械責任者は、 冷蔵機械の保守管理をするための資格です。
第三種冷凍機械責任者は、高圧ガス製造保安責任者として区分されている国家資格の一つです。
工場や倉庫などの施設で、冷凍設備の取扱いや、冷凍設備の管理者として従事します。
高圧ガス保安法において、一定規模の冷凍施設では有資格者の配置義務が規定されているので、冷凍機械を持つ企業の全てで必要とされています。
特に、ビル設備業界では、「ビルメン4点セット」の資格の一つとして有名で、有資格者は、昔から大変需要が高い人材となっています。
輸送や保管など様々なタイミングで冷凍機械を必要としている企業は多いため、有資格者には常に一定以上の需要があります。
今後も安定した企業ニーズが見込める資格の一つです。
冷凍機械責任者の第一種・第二種・第三種の違いについて 資格は、取り扱える冷凍施設の規模により、 第一種から第三種の3種類がある。
冷凍機械責任者の資格には、第一種~第三種の種類があります。
違いは、どのぐらいまでの冷凍設備までを取扱うことができるかによります。
第一種には制限がありませんが、第二種・第三種には冷凍設備の規模に制限があります。
- 第一種冷凍機械責任者 全ての製造施設
- 第二種冷凍機械責任者 1日の冷凍能力が300トン未満の製造施設
- 第三種冷凍機械責任者 1日の冷凍能力が100トン未満の製造施設
第三種でも、余程、大規模な施設でなければ、ほとんどの冷凍設備を取り扱うことが可能ですが、業務経験を積みながら、必要に応じて上位資格を取得していくと良いでしょう。
資格取得のメリット 幅広い業界で需要のある資格。就職に強く、収入面でも優遇される資格。
幅広い業界で需要がある
「ビルメン4点セット」の一つとして数えられる資格であり、ビルメンテナンス業界での需要は当然のように高く、有資格者も多く従事しています。
ビルメンテナンス業界のほかにも、食品製造業や流通業のほか、小売業や化学工業などに至るまで、ほとんどの業界で冷凍設備が不可欠であるため、幅広い業界において、第三種冷凍機械責任者は求められています。
収入や昇進で優遇される傾向がある
冷凍機械は、無資格でも取扱いができますが、やはり有資格者のほうが優遇される傾向があります。
収入面では、資格取得の際に報奨金が支給されたり、資格手当が毎月支給されることも少なくありません。
資格を持つことは、仕事の幅が広がることにつながるため、資格取得によって昇進することも期待できます。
年齢関係なく活用できる資格
第三種冷凍機械責任者の資格は、定年後の再就職においても役立つ資格です。
特にビルメンテナンス業界では、その傾向が強く、シニア層が資格を取得して、再就職に成功することも少なくありません。
近年では、女性の就職においても資格が役立っているようです。
実際の求人でも、年齢不問で有資格者を優遇する記載が多く見られます。
法律上、有資格者の設置義務がある
高圧ガス保安法において、一定規模の冷凍機械を備える企業は、有資格者から管理者を選任し、都道府県知事に届け出ることが義務付けられています。
このため、冷凍機械を備える企業では、有資格者を確保することは必須となっています。
法的な制約があるため、今後も有資格者の需要がなくなることはないでしょう。
仕事内容 主な業務は 保守管理。常駐業務から巡回業務まで。
01
冷凍機械の保守管理業務
施設に常駐し、モニター室で監視業務や施設内を巡回点検のほか、簡単なメンテナンス作業など、冷凍機械の保守管理をします。
業界によっては、複数の施設を巡回して保守管理をすることもあります。
設備管理会社などでは、空調設備を24時間体制で管理することが多いため、夜間勤務となる場合もあります。
02
作業計画や報告書の作成
定期点検や障害対応などの結果については、専用のシステムやパソコン上にて管理し、のちに報告書を提出します。
保管したデータを分析し、今後の業務改善へと利用されます。
必要に応じて、補修工事の計画を立てることもあり、その場合は、外部の業者との打ち合わせなども担当します。
03
作業の監督や立合い
冷凍設備は、無資格者でも取扱うことが可能ですが、その場合、有資格者が管理しなければいけません。
全体の責任者として、作業者への技術指導なども含め、作業の安全管理や工程管理を担当します。
外注した工事の立ち合いや、工事前に外注業者との打ち合わせなどの業務を担当することもあります。
受験方式 第三種冷凍機械責任者の受験方式
第三種冷凍機械責任者の受験方式は以下の通りです。
試験科目
- 法令:高圧ガス保安法令に係る法令(20問択一式)
- 保安管理技術:冷凍のための高圧ガスの製造に必要な初歩的な保安管理の技術(15問択一式)
合格基準は、各科目とも満点の60パーセント程度です。
講習会
冷凍機械責任者試験には、高圧ガス保安協会が実施している講習会があります。これを受講し、検定試験に合格することで、受験科目の一部が免除されます。
第三種冷凍機械責任者では、法令管理技術が免除され、国家試験では法令のみの受験が必要となります。このように、第三種冷凍機械責任者は2種類の受験方法があります。
受講受験料:17,500円
免状申請の流れ
合格発表日は試験から2か月後となります。高圧保安協会の公式ページにある「合格発表ページ」から合格者の受験番号を確認できます。
免状申請の手順は都道府県によって異なります。
持参物としては、申請書、申請手数料(収入証紙3,400円分)、写真(撮影から6ヶ月以内のもの)、試験の合格を証する「合格通知書」または「合格証明書」の原本が必要になります。
合格率 第三種冷凍機械責任者の合格率
第三種冷凍機械責任者の合格率は例年30%前後となっています。
第三種冷凍機械責任者合格率平均データ
【円グラフ】ソースコードでご覧ください。上のdata-valueの値を変えてお使いください*小数点は使用不可です。この文は実際の画面では表示されません。
第三種冷凍機械責任者の 過去5年の合格率
年度 | 総受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2024年度 | 7,605 | 2,744 | 36.1% |
2023年度 | 7,891 | 3,146 | 39.9% |
2022年度 | 8,305 | 1,890 | 22.8% |
2021年度 | 9,858 | 3,996 | 40.5% |
2020年度 | 7,541 | 1,383 | 18.3% |
将来性 ビルメンやメーカーまで広い専門
冷凍設備を扱っている業者は冷凍機械責任者がいないとできない仕事もあるので、冷凍機械責任者は一定の需要があります。
また、個人差はありますが、残業が少なくて趣味との両立がしやすい、といった声もあり、全く別の業界からビル管理会社等に転職するケースも多々あります。
ただ、冷凍設備や冷蔵設備は進化してきており、資格なしで取り扱えるようになっており、資格が必要な業務自体が徐々に減っています。しかし、空調設備のメンテナンスにも携わることができるので、資格の需要は今後も続くでしょう。
冷凍機械責任者の資格はそこまで難しい資格ではないので、企業にとっても根強い需要があります。ぜひ、受講を検討してみてください。