酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育

酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育の1種・2種の違いを詳しく解説

酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育 1種2種

57,508人の方が、この記事を参考にしています。

酸素欠乏症や硫化水素中毒は、いずれも死亡率の高い災害です。災害事例の多くは、現場作業従事者の知識不足が原因と言われています。

この災害は発生原因と防止措置を徹底すれば防げる災害です。

酸素欠乏や硫化水素中毒の発生が考えられる場所で作業をする方は、しっかりと特別教育を受け、危険な行為をしないように知識を身に付けましょう。

この記事では、酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育とはどんなものなのか、基礎知識と受講方法を紹介していきます。

酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育の基礎知識

酸素欠乏・硫化水素中毒などは、建設業をはじめとするさまざまな業種で発生する労働災害です。 毎年、酸素欠乏・硫化水素中毒による労働災害は少なからず発生しており、死亡率は約50%と高い傾向にあります。

また、酸素欠乏・硫化水素中毒は、被災した人を助けようとした方の二次災害のリスクが高いのも特徴です。 その場に存在するはずの酸素が欠乏したり薄くなっていたりすることが原因なので、視覚で気づきづらいといった課題があります。

そのため、酸素欠乏・硫化水素中毒の危険性がある現場で従事する方に対して特別教育を受講し、必要な知識・技術を身につけることが義務付けられているというわけです。

酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育とは

酸素欠乏・硫化水素というものは発生要因が視覚で判断し辛く、予防措置の不足や作業従事者の知識不足が非常に多いのが問題点です。

それに加えて、被災者を助けようとした第三者までもが被災する事例も多く発生しています。

そのため、事業者は、酸素欠乏および硫化水素中毒の恐れがある作業現場において業務を行う労働者に対し、規定に定められた特別教育を行わなければならないと労働安全衛生法で定められています。

受講の対象になる業務

では、一体どのような業務が対象となるのか、ご自身の職務内容で当てはまるものがないか今一度確認してみてください。

業種から見てみると、建設業をはじめ、製造業、運送業、清掃業と幅広い業務が対象です。

その中でどのような業務が対象となるかは、「労働安全衛生施行令」の別表第6に具体的な場所が掲げられています。

文章を読んでもなかなかイメージが湧きにくいので、わかりやすく説明します。酸素欠乏症になりやすい場所とは、マンホールや地下ピットなどでの作業です。

特に空気中の酸素濃度が低下する場所で、酸素欠乏状態の空気を吸入すると酸素欠乏症にかかります。

酸素欠乏症にかかるとめまいや意識喪失、最悪死に至る可能性があるので注意が必要です。硫化水素中毒になりやすい場所とは、し尿・汚水などでのタンク内の作業を言います。

硫化水素は自然界のさまざまな状況で発生するのですが、汚泥などの撹拌や化学反応によって濃度の高い硫化水素ガスが空気中に発散されることにより硫化水素中毒を発症します。

酸素欠乏症と同様に、こちらも最悪死に至る可能性があります。

酸素欠乏危険作業の種類について

労働安全衛生法(酸素欠乏症等防止規則第2条)では、酸素欠乏危険作業について第1種と第2種に種類をわけています。

区分作業の詳細
第1種酸素欠乏危険作業酸欠の危険がある場所での作業
第2種酸素欠乏危険作業酸欠および硫化水素中毒の危険がある場所での作業

それぞれの作業については、上記のとおりです。第2種の酸素欠乏・硫化水素危険作特別教育は、以下の作業従事者と安全衛生担当者が受講対象で次の作業場所があげられます。

No第2種酸素欠乏危険作業の作業場所
1マンホール・地下水工事
2ピット
3地下室
4タンク内
5坑内

実際のところは非常に多く存在するため、「労働安全衛生施行令別表第6」にて詳しく確認してください。

酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育のカリキュラム

それでは、酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育では、何を学ぶのでしょうか。学べる内容と各項目の所要時間は基本的に決まっています。学科の講習のみで実技はありません。

基本的に酸素欠乏や硫化水素の危険性を中心として、防止対策、防護具の使い方などをメインに学習します。

詳細は以下の表にまとめましたので、ご覧ください。

講習科目講習時間
酸素欠乏等の発生の原因1時間
酸素欠乏症等の症状1時間
空気呼吸器等の使用の方法1時間
事故の場合の退避および救急そ生の方法1時間
その他酸素欠乏症等の防止に関し必要な事項1.5時間

この講習科目には、第2種だけでなく、第1種の教育内容も含んでいます。

各科目は約1時間程度の内容となっており、合計で5.5時間ほどですので、1日で学習できるカリキュラムです。また、受講資格は特に定められていません。

講習を受けると修了書が発行され、特別教育に対応した業務に従事できます。

酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育の受講方法

酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育の受講方法には、主に以下の2つあります。

・講習に申し込む
・通信講座を受講する

どちらでも資格取得は目指せるので、自分に適した方法で受講することが大切です。 それぞれの受講方法について詳しく解説します。

講習に申し込む

酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育の受講方法として一般的なのが、講習会に申し込む方法です。 以下のような講習の実施機関は、全国の各地で講習会を開いています。

・中小建設業特別教育協会
・コマツ教習所
・公益社団法人静岡県労働基準協会連合会

講習会に参加する場合、講習日時や会場にあわせてスケジュールを調整する必要があります。 受講料金に関しても講習機関によって異なるため、事前に確認しておくことが大切です。

また、講習機関の中には出張講習を取り扱っている場合があります。 出張講習の場合、自社で講習会を開催できるため、講習会場に足を運ぶ必要がありません。

・中小建設業特別教育協会
・一般社団法人東京技能講習会
・きらめき労働オフィス

上記のような機関が出張講習を取り扱っています。 ただし、出張講習の受講人数には下限が決められているため、個人ではなく団体向けの受講方法といえるでしょう。

通信講座を受講する

酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育は、通信講座でも受講が可能です。

通信講座の場合、講習会に参加したり出張講習を依頼したりする方法と違って、自分のスケジュールで講義を進められます。 通信講座を受講するメリットは、以下の通りです。

・講師の出張費、宿泊費を支払う必要がない
・講習会に足を運ぶ必要がない
・分からない場所を繰り返し確認できる

通信講座では講師の出張依頼がないため、出張費や宿泊費を余分に支払う必要がありません。 そのため、受講費用を抑えながら分かりやすい動画講義で知識を身につけられるのがメリットです。

SATの酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育

先ほどのセクションで紹介した通信講座の詳細について、多くの受講者から人気を集めている「SAT」の講座を参考にして見ていきましょう。

受講料金やプログラムについての情報を確認してください。SATの通信講座は以下のリンクから申込みできます。

お申込みはこちら!
酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育

SATのテキスト

SATの通信講座で使用されるテキストは、フルカラー仕様で図や表を用いて丁寧に解説されているため、たいへんわかりやすいのが特徴です。

動画講義については、合計7.1時間の内容を項目ごとにわけて解説されているため、実装されている復習テストやチェックリストを使用することで、効率的に学習できるでしょう。

また、パソコンやスマホで視聴可能なのも魅力の一つで、ご自宅や外出時など、昼夜場所を問わず好きな場面で学習を進められます。

申込後すぐに受講が可能で、時間に関係なく視聴できる講義を活用して、酸素欠乏・硫化水素に関する作業に従事する際の必要な知識を身に付けてください。

受講料金

気になる料金なのですが、一般的な主催団体および企業ですと10,000円前後となっています。出張対応されている団体もありますが割増料金で高くなります。

一方で、SATの通信講座では8,800円(税込)です。自由に講座を受けられてサポートも充実しているので、受講するメリットは大きいと言えます。

また、支払い方法は、Amazonpay、クレジットカード決済、銀行振込、コンビニ払いの中から選択できます。

クレジットカード決済であれば、分割払いも選べるので、自分に合った支払い方法を選択してください。

受講後の証明書について

SATの通信講座では受講後に、事業所で保管する用の「受講証明書」と受講者が携帯する用の「教育修了証」がそれぞれ発行されます。

項目詳細
教育修了証受講者携帯用のプラスチックカード
受講証明書事業所保管用のA4サイズ・証書型

発行手数料は講座料金に含まれるため、追加での支払いはありません。

これだけメリットが大きいと講習で受講するともらえる修了書が同じようにもらえるのか、心配する方は少なくありません。

講習所などで受講される場合だと原則即日交付ですが、通信講座の場合、修了書は後日送付されてきますので心配しなくても大丈夫です。

酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育で安全確保!

酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育は自分の身を守るだけでなく、他の作業者を守るためにも必ず受講しなければいけません。

労働災害が起きる原因の多くは知識不足による事故です。

酸素欠乏・硫化水素とは何なのか。災害から身を守るための防護、対策はどのようにすればいいのか。その知識を知っているか知らないかで生死を分けてしまうほどに重要なカリキュラムです。

忙しくてなかなか受講している時間がない方のために、時間や場所を選ばず受講できる通信講座もありますので、関係する作業に従事される方はぜひ受講しましょう。

SATのWeb講座なら、分かりやすい講義動画で、どこでも手軽に学習できます。

まとめ

酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育とは

酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育とは、酸素欠乏・硫化水素の危険を伴う現場で従事する方に対して受講が定められている講習です。 酸素欠乏・硫化水素は、発生要因が視覚で判断しづらいため、予防措置が不足していたり作業者の知識が不足していたりすることで労働災害が起こります。 また、被災者を助けようとした方が被災する二次災害も起こりやすいのが特徴です。 そのため、事業者は酸素欠乏・硫化水素中毒の恐れがある現場で従事する作業者に対して、特別教育を受講させて労働災害を防止することが義務付けられています。

1種と2種の違いについて

酸素欠乏危険作業は、第一種と第二種にわけられているのが特徴です。 具体的な違いとして、以下をご覧ください。
・第1種酸素欠乏危険作業:酸欠の危険がある場所での作業
・第2種酸素欠乏危険作業:酸欠および硫化水素中毒の危険がある場所での作業
第2種の方が作業範囲が広いのが特徴です。具体的には、マンホールや地下水工事、地下室やピットといった場所での作業が該当します。 ただし、作業場所に限らず酸素欠乏や硫化水素の恐れがある場所では、安全に十分留意して従事することが大切です。

酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育の受講方法

酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育を受講する方法は、主に以下の2つです。
・講習に申し込む
・通信講座を受講する
講習会は、全国にいくつか存在する実施機関の講習会に参加することで資格を取得する方法です。 開催日程・受講会場・定員数・受講料などは、実施する機関によって異なるため、事前に確認する必要があります。 一方で通信講座は、Web上で特別教育を受講する方法です。 動画講義で講習を進めるため、自分のタイミングで受講でき、なおかつ分からない場所は繰り返し視聴できます。

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育の1種・2種の違いを詳しく解説』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください