危険予知訓練・活動

危険予知訓練(KYT)とは?4ラウンド法の具体的な進め方を解説

138,908人の方が、この記事を参考にしています。

工場などの職場では、さまざまな場所において、作業中の怪我や事故など労働災害につながる危険が潜んでいます。

そのような職場環境を、より安全に整備するために重要なのが危険予知訓練(KYT)です。

危険予知訓練には決められた手法があり、手順に沿って行うことで効果を発揮します。今回は、危険予知訓練の必要性と効果、そして代表的な手法「4ラウンド法」の進め方について解説します。

危険予知訓練(KYT)とは?

危険予知訓練とは、職場や作業中に潜んでいる危険要因を発見し、危険要因で起こりうる現象を解決する能力を高める訓練です。

KYTとは?

  • 「危険」のK
  • 「予知」のY
  • 「訓練(トレーニング)」のT

これらの頭文字から取られています。

そもそも危険予知訓練は、元々は住友金属工業で開発されました。その後、中央労働災害防止協会により、問題解決法である「4ラウンド法」、伝統的な安全確認の手法である「指差し呼称」を融合させた手法が用いられています。

危険予知訓練の具体的な手法としては、数人でチームを組んでイラスト上や現場で危険要因の意見を出し合い、解決方法と行動目標を4段階に分けて決めていく「4ラウンド法」が一般的です。

4ラウンド法以外にも、KY活動で得た知識をもとに1人で実践する1人KYTや、「危ないことが発生したが幸い災害にはならなかった」事象を情報化することで行うヒヤリ・ハットKYTなどの手法もあります。

危険予知訓練(KYT)はなぜ必要?

危険予知訓練の必要性と、労働災害防止についてみていきましょう。

労働災害を防止するため

労働災害が発生するおもな原因は、不注意による「ヒューマンエラー」と、危険行動を選択する「リスクテイキング」の2種類です。

ヒューマンエラーは人為的ミスともいい、勘違いや聞き間違い、うっかりミスなど、意図しない不注意な行動があげられます。一方、リスクテイキングは、仕事の慣れによる油断や、作業の労力を減らすために安全確認作業を怠り、自ら危険な行動をしてしまうことです。これらの行動が重なると、労働災害が発生しやすくなります。

吹き出し左側用のアイコン

危険予知訓練では、ヒューマンエラー、リスクテイキングが起こりうる心理状態を把握でき、危険の感受性を高める効果が期待できます。

危険要因を行動目標と指差し呼称で習慣化するため

危険予知訓練で危険要因を潜在意識に叩きこむことで、危険を回避する行動の習慣付けが可能です。

危険予知訓練では、危険に対する感受性と問題解決能力の向上に加え、「このときはこうする」という行動目標を決めます。また、行動目標に沿った安全確認を行う際には、指差し呼称することで、行動目標の習慣化につながります。

指差し呼称は、対象物をしっかり見た状態で人差し指で対象を差し、差した指を耳元に戻しながら安全を確認。最後に「ヨシ!」と発声しながら手を下ろすのが基本的な手順です。

一人ひとりが指差し呼称を行うことで、何もしないときと比べてミスの減少が期待できることが、1994年の鉄道総合技術研究所の効果検定実験によりわかっています。

危険予知訓練(KYT)を進める手順

4ラウンド法は、危険予知訓練で用いられる代表的な手法です。

4ラウンド法はチームで話し合うなかで、危険の発見と把握、解決方法を話し合い、危険予知意識を高めます。4ラウンド法は以下の手順で進めることが基本です。

4ラウンド法の手順
ラウンド手順
第1ラウンド:現状把握どんな危険が潜んでいるか
第2ラウンド:本質研究これが危険のポイントだ
第3ラウンド:対策樹立あなたならどうする
第4ラウンド:目標設定私たちはこうする

出典:厚生労働省「Ⅲ KY活動」

次からは、各ラウンドの具体的な内容を紹介します。

第1ラウンド:現状把握

危険予知訓練用のイラストシート、または実際の現場で、「どのような危険が潜んでいるか?」を、5~6人のグループ内で意見を出し合います。意見にあがった危険要因でどのような事故が想定されるか、考えましょう。意見を出す際は「~なので~して~になる」と発言します。

例えば、脚立の上で作業している場合、「バランスを崩して転倒する」、「上の棚から物が落ちてくる」などがあげられます。危険性のある作業だけでなく、周囲の環境に潜んだ危険要因も含めて意見を出すことが大切です。なお、メンバーから出た意見は、紙にすべて書き出します。

吹き出し左側用のアイコン

現状把握の段階では、「質より量」を意識することがポイントです。
つまり、本当に事故が起こりうるかどうかは別にして、思いつく案をたくさん出しましょう。

第2ラウンド:本質追求

書き出した意見のなかから、関心が高く、かつ重要な項目を赤ペンで○印を付けます。○印の意見から、特に危険なポイントに◎とアンダーラインを引きます。◎を付ける項目は多数決ではなく、メンバー全員が納得できるものを選出することが重要です。

また、◎の項目をメンバー全員で、指差ししながら全員で項目を読み上げる「指差し唱和」を行いましょう。指差し唱和は、「~なので~になる、ヨシ!」と声をそろえます。

第3ラウンド:対策樹立

◎の特に危険なポイントを、どうしたら解決できるかを話し合います。チームの代表者がメンバーに「あなたならどうする」と意見を聞き、より具体的かつ実行可能な対策案を出し合いましょう。最終的に、「チームとしてこうするべき」という、実践的な行動内容を全員で考えることが大事です。

第4ラウンド:目標設定

第3ラウンドで出た対策案から、最重要項目に絞って行動目標を設定します。最重要な対策は、※印とアンダーラインを付けましょう。なお、行動目標は危険を解決するための行動で、かつ前向きな内容にするのが大切です。

吹き出し左側用のアイコン

目標行動を設定したら、危険要因に対して「○○ヨシ!」と呼称する項目を決めます。
呼称が決まったら、チーム全員で「~を~して~しよう、ヨシ!」と指差し唱和をしましょう。

危険予知訓練(KYT)は労働災害予防に役立ちます

危険予知訓練は、ヒューマンエラーやリスクテイキングで起こる、労働災害の防止に役立つ訓練です。危険予知訓練の手法である4ラウンド法では、「危険要因の発見→特に危険なポイントの絞り込み→事故防止の対策案→具体的な行動目標の設定」の順に訓練を行います。

危険予知訓練の実施方法や、すでに社内で実施しているがより理解を深めたいと思われている方は、オンラインの通信講座で学習することが可能です。

吹き出し左側用のアイコン

危険予知に関する知識を得ることにより、いざという時にさまざまなな現場で役に立ちます。最悪の事態が発生する前に受講をしておきましょう。

SATの危険予知活動・訓練
24時間365、オンラインでの受講可能!

    • スマホまたはPCがあればどこでもかんたん受講できる
    • 労働局確認済み!端末のカメラ受講状況をしっかり担保
    • 修了証はスマホアプリで即日自動発行!修了後すぐに受け取れます。
      ※プラスチックカードの修了証をお求めの方は、5営業日以内に修了証を発送いたします。

\ 詳しくはこちらをチェック /

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『危険予知訓練(KYT)とは?4ラウンド法の具体的な進め方を解説』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください