毒物・劇物取扱者

毒物劇物取扱責任者の需要は将来性アリ!求人例も紹介します

17,854人の方が、この記事を参考にしています。

毒物や劇物を取り扱う業務に携わる従業員には、毒物劇物取扱責任者の資格取得が必ず求められます。

医薬品業界はもちろんですが、毒物や劇物を扱う業界では意外と数多くあり、この資格を有する人材の需要は高いです。

この記事では、毒物劇物取扱責任者資格の需要について、その背景や取得のメリットについて解説します。また実際の求人例についても紹介しています。

企業は安全管理のために資格保有者を求めている

毒物劇物取扱責任者は、危険物取扱者と同様に、毒物や劇物を扱う際の安全管理を担当する資格です。毒物や劇物を扱う業界では、この資格を有する人材の需要が急増しています。

吹き出し左側用のアイコン

今後も、安全管理の重要性が高まる中、毒物劇物取扱責任者の需要はますます拡大することが予想されます。

毒物劇物取扱責任者の資格を取得するとできること

毒物劇物取扱責任者の資格を取得するとできることとしては、以下のようなことができるようになります。

  1. 化学物質の取扱いに関する法令に関する知識を習得することができる。
  2. 化学物質の取扱いにおいて、安全性を確保するための管理体制を構築することができる。
  3. 毒物劇物取扱責任者として企業や施設における安全管理の責任者として就職・転職することができる。
  4. 化学物質の取扱いに関するトラブルが発生した場合に、正しい対応方法を知っているため、事故の発生予防や事故後の対応が迅速かつ適切に行えるようになる。

毒物劇物取扱責任者の資格は、化学物質の取扱いに関わる仕事を目指す上で非常に有用な資格です。化学物質を扱う企業や施設では、毒物劇物取扱責任者の資格を持つ人材の需要が高くなっています。

毒物劇物取扱責任者が求められている業界や業種をピックアップ

それでは、どのような業種や業界で資格保有者が求められているかを解説いたします。

化学工場

化学工場では、毒物や劇物を製造・使用・保管する際に、毒物劇物取扱責任者の設置が義務付けられています。そのため、毒物劇物取扱責任者を所持していると、就職・転職の際に有利になります。製造そのものはもちろん、品質を管理する部門や職場の安全や衛生を管理する部門でも需要があります。

農業関連企業

農業関係の事業所では、農薬や肥料などの毒物や劇物を製造・使用・保管する際に、毒物劇物取扱責任者の設置が義務付けられています。製造ラインで勤務する人も必要な資格ですが、営業職のように直接製造に関わることがない場合でも、資格が必要になるケースがあります。

ホームセンターの販売員

ホームセンターでは、農薬や殺虫剤などの毒物・劇物が取り扱われています。これらの販売を行うためには毒物劇物取扱責任者の登録が必要となるために、ホームセンターでの求人は多いです。業務内容は接客が主ですが、店舗スタッフの管理業務なども含まれていることがあります。

医薬品・化粧品メーカー

医薬品・化粧品の製造や品質管理を行う部署で、毒物劇物の取扱いに関する知識が必要になることがあります。化粧品メーカーは特に女性に人気があります。

いくつか例を挙げましたが、もちろん上記の職種だけでなく、様々な業界で毒物劇物取扱責任者の資格が求められる場合があります。

毒物劇物取扱責任者の求人例を紹介

上記の業種や業界を踏まえて、毒物劇物取扱責任者を実際に募集している求人の例を紹介します。

毒物劇物取扱責任者の求人例 1【製造】
求人名 医薬品の製造業務
勤務地 関東地方
給与 月給22万円〜28万円
雇用形態 正社員
必要資格 毒物劇物取扱者/危険物取扱者/ボイラー・圧力容器関係資格/特定化学物質作業主任者/有機溶剤作業主任者
仕事内容 医薬品、製造ラインの業務(調製・成型・充填・包装作業等)

 

毒物劇物取扱責任者の求人例 2【製造】
求人名 塗料の製造業務
勤務地 中部地方
給与 月給21万円〜26万円
雇用形態 契約社員(正社員登用あり)/シフト制
必要資格 自動車普通免許(必須)
毒物劇物取扱責任者、危険物取扱乙4、有機溶剤作業主任者(あれば尚可)
仕事内容 塗料の製造、缶詰

 

毒物劇物取扱責任者の求人例 3【営業】
求人名 農業商品の営業
勤務地 関東地方
給与 月給20万円〜26万円
雇用形態 正社員
必要資格 毒物劇物取扱責任者、フォークリフト免許があると望ましい
仕事内容 肥料や農薬、農業資材などの農業関連商品の営業職。

 

毒物劇物取扱責任者の求人例 4【販売接客】
求人名 ホームセンターの販売
勤務地 九州地方
給与 月給20万円〜26万円
雇用形態 正社員
必要資格 毒物劇物取扱責任者(必須)
仕事内容 ホームセンター内の接客、販売、商品管理

 

毒物劇物取扱責任者の求人例 5【営業】
求人名 化粧品の営業
勤務地 関西地方
給与 月給23万円〜
雇用形態 正社員
必要資格 毒物劇物取扱責任者、危険物取扱者(以上2資格があれば尚可)
仕事内容 自社開発化粧品の営業(法人営業も含む)

上記の求人から見ても分かる通り、毒物劇物取扱責任者を所持していると、さまざまな業種で需要があります。また製造だけではなく、営業や接客と職種も幅広くあることも特徴です。

毒物劇物取扱責任者と危険物取扱者は似て非なる資格

毒物劇物取扱責任者と危険物取扱者はどちらも人命に関わるものを扱うために必要な資格ですが、異なる分野で活躍する資格です。

危険物取扱者は甲種・乙種・丙種と分かれており、さらにそこからいくつかの種別に分類されます。例えば危険物乙種4類はガソリンを取り扱う際に必要な資格で、ガソリンスタンドで勤務する際に重宝される資格です。

上記の求人例でも、必要資格にこの2つの資格が記載されているところもいくつかありましたが、ここではこれら2つの資格の違いについて解説します。

1. 資格の種類

危険物取扱者は、消防法に基づく危険物取扱者の受験及び講習の実施等に関する規則に基づく資格であり、危険物の取扱いに関する知識や技能を有することを証明する資格です。

一方、毒物劇物取扱責任者は、毒物及び劇物の取扱いに関する法律に基づく資格であり、毒物及び劇物を扱うための知識や技能を有することを証明する資格です。

2. 取り扱う物質の種類

危険物取扱者は、爆発物、可燃性ガス、引火性液体、腐食性物質、酸化性物質、有毒物質、放射性物質等、さまざまな危険物質の取扱いを行います。

一方、毒物劇物取扱責任者は、毒物及び劇物と呼ばれる、人体に有害な作用を持つ物質の取扱いを行います。

3. 取得の要件

先ほども紹介しましたが、危険物取扱者は甲種、乙種、丙種が存在し、乙種とに関しては誰でも受験可能ですが、甲種は大学で化学系の学部学科の専攻、または実務経験がないと受験できません。

一方、毒物劇物取扱責任者になるにも、法定の要件を満たし、所定の講習を受講し、試験に合格する必要があります。その後取得後の更新や再登録についても、異なる手続きが必要です。こちらには危険物取扱者の甲種のような受験資格は存在しません。

なお薬剤師や大学の指定学科を卒業した人などは、受験をせずとも資格を持っているとみなされます。

世の中から毒物や劇物が無くなることはない

自慢のSAT教材の内容をぜひご確認ください。

最近では、環境問題や健康問題に関する社会的な関心が高まり、企業による自主規制の重要性が増している現在では、毒物劇物取扱責任者の需要は今後も高まることが予想されます。

吹き出し左側用のアイコン

また、今度は法律や規制の変更によっても需要が増える可能性があるため、毒物劇物取扱責任者資格を取得することは将来的なキャリアアップにつながるでしょう。

SAT毒物・劇物取扱者講座
知識ゼロから10日間合格ライン到達可能!

  • 24時間365、オンラインでの受講が可能!
  • 分からないところがあっても、スマホ撮影して質問できる!
  • フルカラーのオリジナルテキストだから見やすくてやる気も持続!

\ 詳しくはこちらをチェック /

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『毒物劇物取扱責任者の需要は将来性アリ!求人例も紹介します』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください