毒物や劇物を取り扱う業務に携わる従業員には、毒物劇物取扱責任者の資格取得が必ず求められます。
法律では、指定された毒物や劇物を扱う場合に事業所に最低1人は資格保有者がいる必要があると定められています。
医薬品業界はもちろんですが、毒物や劇物を扱う業界では意外と数多くあり、この資格を有する人材の需要が急増しています。
この記事では、毒物劇物取扱責任者資格の需要について、その背景や取得のメリットについて解説します。
目次
企業は安全管理のために資格保有者を求めている
毒物劇物取扱責任者は、危険物取扱者と同様に、毒物や劇物を扱う際の安全管理を担当する資格です。毒物や劇物を扱う業界では、この資格を有する人材の需要が急増しています。
今後も、安全管理の重要性が高まる中、毒物劇物取扱責任者の需要はますます拡大することが予想されます。
毒物劇物取扱責任者の資格を取得するとできること
毒物劇物取扱責任者の資格を取得するとできることとしては、以下のようなことができるようになります。
- 化学物質の取扱いに関する法令に関する知識を習得することができる。
- 化学物質の取扱いにおいて、安全性を確保するための管理体制を構築することができる。
- 毒物劇物取扱責任者として企業や施設における安全管理の責任者として就職・転職することができる。
- 化学物質の取扱いに関するトラブルが発生した場合に、正しい対応方法を知っているため、事故の発生予防や事故後の対応が迅速かつ適切に行えるようになる。
毒物劇物取扱責任者の資格は、化学物質の取扱いに関わる仕事を目指す上で非常に有用な資格です。
化学物質を扱う企業や施設では、毒物劇物取扱責任者の資格を持つ人材の需要が高くなっています。
毒物劇物取扱責任者が求められている業界や業種をピックアップ
それでは、どのような業種や業界で資格保有者が求められているかを解説いたします。
医薬品・化粧品メーカー
医薬品・化粧品の製造や品質管理を行う部署で、毒物劇物の取扱いに関する知識が必要です。
病院
薬剤師や獣医師が務める薬局や診療部門で、医薬品の取扱いに関する知識が必要です。
研究所
医薬品や化学物質の研究開発を行う部署で、試薬の取扱いや安全管理が求められます。
学校
化学教師や理科の教員が務める学校で、実験授業や化学実験の準備、安全管理が必要です。
食品加工工場
食品の製造や品質管理を行う部署で、殺菌剤や防腐剤の取扱いに関する知識が必要です。
化学工場
化学物質の製造や品質管理を行う部署で、有害物質の取扱いに関する知識が必要です。
農業関連企業
農薬や肥料の製造や販売を行う部署で、有害物質の取扱いに関する知識が必要です。
いくつか例を挙げましたが、もちろん上記の職種だけでなく、様々な業界で毒物劇物取扱責任者の資格が求められる場合があります。
毒物劇物取扱責任者と危険物取扱者は似て非なる資格
毒物劇物取扱責任者と危険物取扱者はどちらも人命に関わるものを扱うために必要な資格ですが、異なる分野で活躍する資格です。
ここではこれら2つの資格の違いについて解説します。
1. 資格の種類
危険物取扱者は、消防法に基づく危険物取扱者の受験及び講習の実施等に関する規則に基づく資格であり、危険物の取扱いに関する知識や技能を有することを証明する資格です。
一方、毒物劇物取扱責任者は、毒物及び劇物の取扱いに関する法律に基づく資格であり、毒物及び劇物を扱うための知識や技能を有することを証明する資格です。
2. 取り扱う物質の種類
危険物取扱者は、爆発物、可燃性ガス、引火性液体、腐食性物質、酸化性物質、有毒物質、放射性物質等、さまざまな危険物質の取扱いを行います。
一方、毒物劇物取扱責任者は、毒物及び劇物と呼ばれる、人体に有害な作用を持つ物質の取扱いを行います。
3. 取得の要件
危険物取扱者は甲種、乙種、丙種が存在し、乙種とに関しては誰でも受験可能ですが、甲種は大学で化学系の学部学科の専攻や実務経験がないと受験できません。
一方、毒物劇物取扱責任者になるにも、法定の要件を満たし、所定の講習を受講し、試験に合格する必要があります。その後取得後の更新や再登録についても、異なる手続きが必要です。こちらには危険物取扱者の甲種のような受験資格は存在しません。
なお薬剤師や大学の指定学科を卒業した人などは、受験をせずとも資格を持っているとみなされます。
世の中から毒物や劇物が無くなることはない
最近では、環境問題や健康問題に関する社会的な関心が高まり、企業による自主規制の重要性が増している現在では、毒物劇物取扱責任者の需要は今後も高まることが予想されます。
また、法律や規制の変更によっても需要が増える可能性があるため、毒物劇物取扱責任者資格を取得することは将来的なキャリアアップにつながるでしょう。