研削といしを扱う業務に従事するには、研削といしの取替え等業務特別教育の受講が義務付けられています。研削といしの取替え等業務特別教育は、各都道府県の労働基準協会や教習所などで受講が可能です。ここでは、研削といしの取替え等業務特別教育の概要を踏まえ、千葉で受講する方法とおもな会場のほか、オンラインでの受講についても解説します。
目次
研削といしの取替え等業務特別教育の基礎知識
まず、研削といしの取替え等業務特別教育の概要と、特別教育を実施する必要性について見ていきましょう。
研削といしを取り扱う業務に特別教育の受講が必須
研削といしの取替え等業務特別教育は、研削といしの取替え、および試運転の業務に従事する人が必ず受講しなければいけない教育です。研削といしの取替えと試運転は、労働安全衛生法が定める「特別教育を必要とする危険有害業務」に指定されており、特別教育を受講していない場合は、当該業務に従事することはできません。
研削といしには、グラインダーなどの電動工具に取付ける「自由研削といし」と、研削盤などの工作機械に取付ける「機械研削といし」の2種類があります。そして、研削といしの種類に合わせて、研削といしの取替え等業務特別教育も2種類にわけられています。
研削といしの取替え等業務特別教育は、自由研削といし、機械研削といしのどちらも、学科と実技の2科目があります。 学科では、研削といしの取扱い方法、試運転の知識、関係法令などを学びます。 実技では、研削といしの取付けと試運転の方法を、実際の作業をしながら習得します。
さらに詳しく!
研削砥石特別教育の種類とは?自由・機械それぞれの概要を解説
研削といしの取替え等業務特別教育の必要性
研削といしを扱う業務に特別教育が必要な理由は、扱いを誤ると研削といしが破損し、労災事故が起きる危険があるためです。
研削といしは陶器のように壊れやすく、金属などを加工する段階で少しずつ摩耗していきます。そのため、知識が不十分なまま扱うと、高速回転中にといしが壊れ、破片が飛び散って重大な事故につながることもあるのです。
実際に、試運転を怠った、研削といしの飛散を防ぐための覆いや保護具を使用しなかった、研削といしとグラインダーの規格が合っていなかったなど、さまざまな原因で、死亡事故を含む労災事故が起こっています。研削といしに関する正しい知識と取替え方法、試運転を学ぶことは、研削といしによる事故を防ぎ、自分の身を守るという大きな意味があるのです。
【千葉】研削といしの取替え等業務特別教育の会場と注意点
千葉で研削といしの取替え等業務特別教育を開催する会場と、受講する際の注意点を紹介します。
【千葉で受講】研削といしの取替え等業務特別教育のおもな会場
千葉県内で研削といしの取替え等業務特別教育を開催する、おもな会場は次のとおりです。
No | 千葉で研削といしの取替え等業務特別教育を実施する会場 |
---|---|
1 | 一般社団法人 千葉労働基準協会(※自由研削といしのみ) |
2 | 一般社団法人 船橋労働基準協会(※自由研削といしのみ) |
3 | 住友建機教習所 千葉教習センター(※自由研削といしのみ) |
4 | コベルコ教習所 市川教習センター(※自由研削といしのみ) |
5 | キャタピラー教習所 東関東教習センター |
6 | 千葉土建一般労働組合(※自由研削といしのみ) |
7 | 建災防千葉県支部(※自由研削といしのみ) |
なお、開催元によっては、受講資格を満18歳以上としている場合もあるため、事前に確認するようにしましょう。
【千葉で受講】研削といしの取替え等業務特別教育の注意点
研削といしの取替え等業務特別教育を千葉で受講する場合、自由研削といしの取替え等業務特別教育のみ開催する会場が多いので、確認が必要です。
また、受講料は主催団体によって異なり、協会や組合では会員か非会員かで金額が変わる場合もあります。開催日についても、平日のみ、土日開催ありなど、条件が異なるため注意しましょう。
自由研削といしの取替え等業務特別教育はオンラインのSATがおすすめ!
自由研削といしの取替え等業務特別教育は、オンラインで受講することも可能です。ここでは、オンラインで受講するメリットや、オンライン講習の特徴を紹介します。
講習会ではなくオンラインで受講するメリット
学科・実技で6時間はかかる自由研削といしの取替え等業務特別教育は、一日がかりの講習になりますが、オンラインでの受講なら、時間や場所を選ばず受けられます。
SATのオンライン講習は、スマートフォンやパソコンがあれば受講できるので、通勤中や休憩時間も有効活用できます。仕事が忙しく時間がとれない方や、近隣に会場がない方は、オンラインが最適な受講方法といえるでしょう。
SATのオンライン講習は、受講者だけでなく、企業側にもメリットがあります。自由研削といしの取替え等業務特別教育を自社で開催する場合、オンライン講習なら開催の手間やコストを大幅に削減できす。また、SATでは個人講習のほかに、複数名の一斉受講も可能です。
SATの自由研削といしの取替え等業務特別教育講座の特徴
SATのオンライン講習は、経験と実績のある講師によるわかりやすい解説を、動画で視聴しながら学ぶことができます。
講義では画像やイラストを多用して視覚的にも理解しやすいように工夫されています。動画講義の途中に理解度テストも挟むので、より効率的に知識を身に付けることができます。
実技は動画を参考に実習する
自由研削といしの作業を実習する実技は、講義動画を参考に、実技実施責任者を立てて2時間以上の実習を行います。各事業所で自由研削といし関連業務の経験者を実技実施責任者とし、同一の場所で対面による実習を行うことで実技を受講したとみなされます。
ただし、実技実習の証明として、受講者・実技実施責任者の署名を記入した誓約書の提出が必要です。 オンラインの受講は学科に限られるイメージがありますが、SATのオンライン講習は実技もしっかりカバーしているので安心です。
講義動画では間違いやすいポイントを重点的に解説してくれるので、正しい知識が身に付くでしょう。
研削といしの取替え等業務特別教育は、千葉の会場やオンラインでも受講可能!
研削といしの取替え等業務特別教育は、研削といしを使用した加工に従事するために必要な講習です。研削といしは正しい知識を持って扱わないと、重大な事故が発生する危険性があります。研削といしの業務に従事する方は、正しい取付け方法と試運転の知識と技術をしっかり身に付けましょう。
また、千葉県内でも各所で研削といしの取替え等業務特別教育が実施されています。料金や曜日は主催者によって異なるので、申し込みの前に確認が必要です。
仕事が忙しく時間がとれない方は、SATのオンライン講習で受講するのも一つの手です。わかりやすい解説の動画とテキストで、空いた時間に自由研削といしの取替え等業務特別教育を受講できます。
実技の動画も重要なポイントを押さえているので、効率よく技術を身に付けられます。会場で受講するのが難しい方は、SATのオンライン講習をぜひ利用してみてはいかがでしょうか?