建築物環境衛生管理技術者

建築物環境衛生監理技術者(ビル管理士)の受験資格とは?合格率や勉強方法について伝授!

46,023人の方が、この記事を参考にしています。

建築物環境衛生監理技術者(ビル管理士)は、全国各地でニーズの高い資格です。特に面積が3,000平方メートルを超える商業施設などでは、ビル管理士を設置する必要があります。

つまり、大規模な施設にはビル管理士の設置が必須であるため、資格保有者のニーズは非常に高いといえるでしょう。 

しかし、ビル管理士は誰もが受験できる資格ではなく、合格率も高いわけではありません。この記事ではそうした事情も含めたうえで、ビル管理士の受験資格・合格率について詳細をみていきます。

建築物環境衛生監理技術者の受験資格を知ろう

ここでは、オフィスや商業施設の維持管理を行うビル管理士の受験資格について解説していきます。

ビル管理士の資格を保有している場合、不動産会社・ビル管理会社・建設会社などで活躍できるため、すでに受験資格がある方は取得を目指してみましょう。

2年以上の実務経験が必要!

ビル管理士を受験するためには、2年の実務経験が必須となります。

また、実務経験としてカウントできる施設・建物、業務は全て規定されており、該当していない場合は受験することができないため注意が必要です。

では、細かい条件をみていきます。 

実務経験としてカウントできる施設・建物

No詳細
映画館
百貨店
公民館、市民ホール
図書館
商業施設
博物館
マンション、アパート
8旅館、ホテル

実務経験としてカウントできる業務内容

No詳細
空調設備管理
給排水設備管理
ボイラ設備管理
電気設備管理

 施設・建物の面では、駐車場や工場などは含まれないものの、住居に関するものや商業施設、公共施設などは業務経験としてカウントすることができます。

あわせて、そういった建物に付随する電気・空調設備などの保守・点検を行っていれば、受験資格を満たすことは難しくないでしょう。 

しかし、業務で関わる建物が該当している場合であってもアフターサービス・巡回サービスのみであれば、受験要件を満たすことは難しいといえます。

また、資格によっては受験日までに実務経験年数を満たせばよいと規定される資格もあります。

ビル管理士の場合は、受験申請日までに規定された実務経験を満たしていなければならない点は注意が必要です。

また、ビル管理士は講習でも取得できるものの、学歴・実務経験を満たしたうえで101時間の講習を受講しなければいけません。

 講習の学歴・実務経験の例として、理学・医学・薬学・衛生学などの大学卒業者は実務経験1年、同類の科目専攻者で高等学校・短期大学卒業者は実務経験3年となっています。

それ以外の学歴であれば、実務経験が5年必要であるため、2年の実務経験を満たし国家試験に合格するほうが資格取得の難易度は低いといえるでしょう。

そして、講習費用は10万円以上かかります。講習の方が楽そうに思えますが、資格を取得するために国家試験を受験して合格する方法を選択する人が多いのはこういった事情があります。

以上をまとめると、ビル管理士を取得するためには次の条件が必要です。

No詳細
教育機関の指定学科を卒業したうえで最短でも1年以上の実務経験を積む(講習)
規定された建物、業務を2年間継続して行い、受験申請日までに条件を満たす(試験)
吹き出し左側用のアイコン

そのうえで、実務経験とみなされない業務や建物などもあります。
資格の取得を目指す場合には、該当する業務内容と建物なのかをよく確認する必要があります。

受験資格保有者が建築物環境衛生監理技術者(ビル管理士)を取得するメリット

受験資格を保有したうえで、ビル管理士を取得した場合、非常に多くのメリットが発生します。ここでは、ビル管理士を取得した場合に考えられるメリットをみていきましょう。

転職の幅が広がる

ビル管理士の資格を必要とする会社は全国に多数存在しています。例えば、一見ビル管理士に関係なさそうな会社であってもビルを管理している場合は少なくありません。

また、大規模な商業施設であれば、管理会社が大きく、ある程度の待遇を用意している場合もあります。ビル管理士が携わることのできる業務は、非常に幅が広く、日本国内であれば仕事に困ることはないといえます。

転職の際も一定の業界にこだわる必要がないため、ビル管理士自分のニーズに合わせた転職を行いやすいでしょう。

年収が上がる

ビル管理士は、ビル管理士でなければ行えない業務が多数存在しており、事業拡大などにおいても重要な存在となります。

そのため、ビル管理士の資格を取得した場合、資格手当が支給されて年収がアップするというパターンが想定されます。

手当に関しては、企業による違いが大きいといえるものの、取得するための前提条件の高さから資格の保有者を高く評価する企業が多いため、ビル管理士を取得することはメリットといえるでしょう。

資格保有者として経験年数が積める

転職する場合でなくとも、資格保有者として経験年数を積むことで年収や会社での立ち位置が盤石となる可能性があります。

また、企業によってはある程度の経験年数を要する業務もあるため、資格保有者として活動することは今後の人生にプラスの影響を与えるといえるでしょう。

建築物環境衛生監理技術者(ビル管理士)の最適な勉強方法

どのような学歴を経ても、ビル管理士の受験は実務経験を積む必要があります。そのうえで、国家試験での合格を目指して学習を重ねていく人が非常に多いといえるでしょう。

そのため、ここではビル管理士取得のための独学とそれ以外の学習方法について解説していきます。

独学であれば参考書と過去問で対策がおすすめ

ビル管理士は、基礎の学習を参考者で補填し、過去問をひたすら解いていくことで合格することも可能です。

また、独学を選択した場合、自分のペースに合わせて学習を進めることができるため、計画を立て実施できる方には向いているといえます。

独学は不安な場合、Eラーニングと通信講座がおすすめ

独学が苦手な方は、通信講座やEラーニングで学習を進めましょう。ビル管理士は、暗記によって対応することも可能であるものの、曖昧な知識では合格にたどり着きません。

通信講座の場合はある程度、学習のスケジュールが決まっており、講師に直接疑問点をたずねることも可能です。

また、EラーニングではスマホやPCで学習が可能であり、音声・動画によって学習のレベルを高められるでしょう。

建築物環境衛生監理技術者(ビル管理士)の取得難易度

ビル管理士の合格率は、10%~20%程度です。年によっては、合格率が高い年もあるものの、堅実に学習を重ねていかなければ合格は難しい試験といえます。

より確実な合格を目指す場合は、Eラーニングなどで学習していきましょう。 そして、Eラーニングの教材の中ではSATがおススメです。

SATの教材はDVDやオンラインの動画とテキスト教材を中心に学習を行います。テキストは全ページフルカラーで、動画とテキストの内容は連動しております。

独学だと質問をするといったことはできませんが、SATの講座は疑問に思った内容を質問に応えてくれるサポートもあるので安心です。

建築物環境衛生監理技術者(ビル管理士)は実務経験を積んで受験しよう

ビル管理士は受験資格を得るにはどのような学歴であっても実務経験を必要とします。加えて、指定された施設内での業務を行っていなければ実務経験としてカウントされません。

ビル管理士は、実務経験を要するうえで10%~20%程度の合格率であることから、学習なしでは合格することは非常に難しい資格といえます。

吹き出し左側用のアイコン

そのため、自分のライフスタイルに合わせた学習を行っていきましょう。

SAT建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)講座
動画とテキスト教材効率的合格が可能

  • 24時間365、オンラインでの受講が可能!
  • 分からないところがあっても、スマホ撮影して質問できる!
  • フルカラーのオリジナルテキストだから見やすくてやる気も持続!

\ 詳しくはこちらをチェック /

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『建築物環境衛生監理技術者(ビル管理士)の受験資格とは?合格率や勉強方法について伝授!』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください