建築物環境衛生管理技術者

【ビル管理士】全7科目の科目別の勉強ポイントを紹介!

11,780人の方が、この記事を参考にしています。

ビル管理士は、特定建築物の管理、監督を任せられる、人気の高い厚生労働大臣が管轄する国家資格です。資格取得には厳しい基準があり、それだけにしっかりした勉強方法を習得する必要があります。

ここでは、ビル管理士の仕事内容や将来性のほか、ビル管理士に合格するための勉強方法を科目別にお伝えしています。

活躍の場が多くニーズの高い国家資格だけに、資格取得を目指している人にぜひご覧いただければと思います。

ビル管理士とは

ビル管理士は、正式名称を建築物環境衛生管理技術者と言い、公益財団法人日本建築衛生管理教育センターが主催している国家資格です。仕事内容は、指定された大規模建築物の衛生維持管理が中心です。

ビル管理士は、特定建築物の空気環境検査、水質検査のほか、空調設備、電気設備、給排水設備などの定期検査をします。それ以外にも、清掃、害虫防除といった定期検査を任されます。

以上がビル管理士の主な仕事ですが、特定建築物内における業務以外に周辺の建物に係るクレーム対応、交渉、自治体との打ち合わせ、清掃業者との打ち合わせなどもすることがあるため、ビルメンテナンスの統括的な立場を持って仕事を行う必要があります。

吹き出し左側用のアイコン

ビル管理士は、特定建築物に必ず選任しなければならない資格のため、今後もニーズが有り続ける仕事です。

ビルメンテナンスにおいては、雇用の面でも安定した収入が期待できます。求人数が多いだけでなく、年配の人でも資格があれば比較的、就職、転職に有利だとされています。活躍の場は、大きい建物である特定建築物であれば、地域や業種を問わないことも就職しやすい理由の一つです。

ビル管理士の資格取得により、ビル管理におけるスペシャリストと認められるため、人気があり非常に需要の高い資格です。そのためビル管理士は将来性を期待できる資格であることが分かります。

ビル管理士の試験の内容

ビル管理士の資格取得方法は試験を受ける方法と講習を受ける2つの方法があります。いずれも科目は同じですが、受験資格や受験日などが違うため、「公益財団法人日本建築衛生管理教育センター」で詳細を確認しておきましょう。

ビル管理士の試験は、7科目の5択マークシート方式により問題が出題されます。7科目180問のうち各科目40%以上、なおかつ総合得点65%以上の正解率が合格基準です。

試験科目

次に、ビル管理士の試験の内容について見ていきましょう。試験では、以下の内容が出題されます。

1.建築物衛生行政概論

・建築物衛生法と建築物の定義
・届出と事業登録制度
・関連する法律と組織

2.建築物の構造概論

・建築物に関係する基礎知識
・建築物の構造
・建築物の材料
・建築物の基礎知識

3.建築物の環境衛生

・室内環境と人の交わり
・室内の光と照明
・音と騒音・振動
・室内環境汚染と健康への影響
・ウイルスと菌

4.空気環境の調整

・空気環境の化学物質の基礎
・空気の熱と湿度
・空気の流れと空調
・空気の浄化と換気
・空調用設備の保守管理
・防音、防振及び光、電気、省エネルギー

5.給水及び排水の管理

・給水・排水の整備
・給水と排水の基礎
・給水・排水設備について
・その他の関連設備

6.清掃

・建築物の清掃
・汚れの原因と除去方法
・廃棄物の取り扱い

7.ねずみ、昆虫等の防除

・衛生生物とその被害
・衛生生物の生態と防除

ビル管理士試験に合格するための勉強方法

間違えた問題を繰り返し解く

試験で出題される問題の多くが、過去の試験で出題された問題の類似パターンです。そのため、数年分の過去問題集を解くことで出題パターンをつかめます。

さらに、より効率良く記憶を定着させるためには、間違えた問題だけを覚えるまで繰り返し解くことが有効です。過去問題に取り組む時には間違えた問題に印を付けておき、間違えなくなるまで何度もチャレンジするようにしましょう。

分からないところはしっかり理解する

ビル管理士は国家資格でも比較的難関とされていますが、出題問題の半分は暗記問題と言われています。

それだけに暗記がいかに大事かが分かりますが、ただ暗記するだけでは、いざ応用問題になると対応できません。できるだけ、暗記と理解を繰り返しながら覚えていくと効果的です。

吹き出し左側用のアイコン

間違えた問題や分からなかった問題は、しっかり解説や参考書を読み、なぜそのような答えになるのかをよく理解するようにしましょう。

科目ごとの勉強方法とポイント

全体の勉強方法が分かったところで、次は科目ごとに分けて、ポイントや勉強方法を押さえていきましょう。

建築物環境衛生行政概論(出題数20問)

建築物環境衛生行政概論は、20問出題されます。特に重要度が高いのが「憲法25条条文」と「WHO憲章」です。出題回数が多い暗記問題のため何度も繰り返し覚えることが重要です。他にビル管理法や登録対象業者を覚えるといった問題が出されやすい傾向があります。

建築物の構造概論(出題数15問)

建築物の構造概論は、建築物の構造、建築基準法、鉄筋コンクリート、建築材料とコンクリートの性質といったところが出題されやすい傾向にあります。しかし、建築物の構造概論は、出題数が少ないものの新しい傾向が出やすく予測がつきづらい科目でもあります。

建築物の環境衛生(出題数25問)

建築物の環境衛生でよく出題される項目は、人体と体温、水分と脱水症状、低湿度・高湿度と影響、酸素濃度、二酸化炭素と一酸化炭素、細菌と真菌といった、人の健康についての出題が多いのが挙げられます。水溶液では簡単な計算問題が出されるので併せて準備を怠らないよう心がけましょう。

空気環境の調整(出題数45問)

180問のうち45問という空気環境の調整は、出題数が多いだけでなく計算問題が含まれていることから時間をかけて勉強する必要があります。

空気環境の調整では、熱伝達・熱伝導・熱貫流、ベルヌーイの定理、レイノルズ数、空気調和システム、冷凍機とボイラ、換気・浮遊粉じん測定法がよく出題されます。計算問題の音・音圧レベル計算、照度計算、換気計算のうち、特に換気計算は大変難易度が高い傾向があります。他の項目でカバーをしながら、できるだけ対策をしておきましょう。

給水及び排水の管理(出題数35問)

空気環境の調節の次に出題問題が多いのが給水及び排水の管理です。出題数が多いだけに必要知識を要求とされる重要な項目です。しかし、この科目は比較的安定して決まった問題が多いことから、点数を稼ぎたい項目と言えます。

給水及び排水の管理では、配管・仕切弁、給水方式・貯水槽、水道事業・水質基準、給湯方式、通気方式といった項目が出題されやすい傾向があり、出題パターンを覚えることで得点を得る機会が増えます。

清掃(出題数25問)

清掃の科目では、清掃計画、清掃品質、ほこりと除去方法、清掃機械、廃棄物の処理設備といった項目がよく出題されます。ごみの重さを出す計算問題もありますが、比較的簡単に回答できる問題です。

換気計算といった難しい計算に弱い人は、簡単な計算問題で得点をカバーするのもお勧めです。

ねずみ、昆虫等の防除(出題数15問)

ねずみ、昆虫等の防除は、ねずみの防除法、蚊の防除法、ゴキブリの防除法、ダニの防除法、殺虫剤・殺虫剤の有効性といった項目がよく出題されます。

暗記に頼る部分も多いですが、気を緩めずしっかり得点を取りたい項目です。空いた時間を有効活用することを勧めします。

科目別傾向を理解して、ビル管理士試験を突破しよう

難関とされているビル管理士ですが、その勉強方法により少しずつ合格へと近づくことができます。

試験科目やそれぞれの勉強方法と傾向を知ることで自ずと結果が見えてきます。コツコツと根気よく時間をかけること、苦手科目を繰り返すことがビル管理士合格に繋がるでしょう。

吹き出し左側用のアイコン

働きながら勉強を進めなければない人も多いと思います。より効率よくビル管理士を合格するためには、隙間時間を有効に使える通信講座がおすすめです。

SAT建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)講座
動画とテキスト教材効率的合格が可能

  • 24時間365、オンラインでの受講が可能!
  • 分からないところがあっても、スマホ撮影して質問できる!
  • フルカラーのオリジナルテキストだから見やすくてやる気も持続!

\ 詳しくはこちらをチェック /

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『【ビル管理士】全7科目の科目別の勉強ポイントを紹介!』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください