自由研削といしの取替え等業務特別教育

研削といしの取替え等業務特別教育を東京で受講する!おもな講習会場まとめ

7,060人の方が、この記事を参考にしています。

研削といしを使う業務に携わる場合、研削といしの取替え等業務特別教育の受講が必要です。特別教育は全国各地で開催されており、労働者人口が多い東京都は特別教育を開催する会場が多くある一方、いくつかの注意点があります。ここでは、研削といしの取替え等業務特別教育の概要と必要性、東京で受講できる会場と注意点について解説します。

研削といしの取替え等業務特別教育とは?

まずは、研削といしの取替え等業務特別教育の概要と、研削といしの関連業務に特別教育の受講が必要な理由について紹介します。

研削といしを用いる加工・切断業務には特別教育の受講が必要

研削といしの取替え等業務特別教育とは、研削といしの取替え、または取替え時の試運転に従事する人が受講する教育です。研削といしには、自由研削用と機械研削用があり、特別教育も2種類に分かれています。

自由研削といしの取替え等業務特別教育は、携帯用グラインダーや切断機などの電動工具を用いる業務に従事する場合に受講が必要です。
一方、機械研削といしの取替え等業務特別教育は、業務で平面研削盤や円筒研削盤などの工作機械を使用する方が対象です。

さらに詳しく!
研削砥石特別教育の種類とは?自由・機械それぞれの概要を解説

研削といしを用いる業務に特別教育受講が必要な理由

研削といしの取り付けや試運転などの作業に特別教育が必要な理由は、労働災害を引き起こすリスクが高いためです。

研削といしは陶器のようなもので、加工の段階で少しずつ破損していきます。研削といしの知識が十分にないまま作業をした場合、機械の高速回転中にといしが破壊され、その破片が飛び散る危険性があります。

研削といしの破損による事故の危険性は、飛び散った破片が体に当たり負傷、頭部に当たって死亡、といった事例からも明らかです。労働安全衛生法でも「危険又は有害な業務」に指定されている研削といしの関連作業に従事する方は、特別教育の必要性をしっかり理解しておきましょう。

東京で研削といしの取替え等業務特別教育を受ける!おもな会場と注意点

東京で研削といしの取替え等業務特別教育を開催する会場と、受講の際の注意点を見ていきましょう。

【東京で受講する】研削といしの取替え等業務特別教育の会場

ここでは、東京都内で研削といしの取替え等業務特別教育を開催するおもな会場を紹介します。開催場所は主催者によって異なるので、職場や自宅に近い会場を選ぶといいでしょう。

No.

自由研削といしの取替え等業務特別教育を開催するおもな会場
1.公益社団法人 東京労働基準協会連合会
2.技術技能講習センター 株式会社
3.一般社団法人 東京技能者協会
4.一般社団法人 東京技能講習協会
5.コマツ教習所 株式会社
6.一般財団法人 中小建設業特別教育協会
7.建設業労働災害防止協会 東京支部
8.一般社団法人 安全衛生マネジメント協会
9.一般社団法人 労働技能講習協会

なお、機械研削といしの取替え等業務特別教育に関しては、都内で受講できる会場は少ないです。
ただし、主催団体によっては出張講習に対応しているところもありますので、埼玉県や千葉県、神奈川県など、近隣の県の団体に問い合わせをしてみてもよいかもしれません。

【東京で受講する】研削といしの取替え等業務特別教育の注意点

研削といしの取替え等業務特別教育を東京で受講する場合、受講料金が主催者によって異なるので注意が必要です。必ず事前に受講料金を確認したうえで、申し込みをするようにしましょう。

また、研削といしの取替え等業務特別教育の受講時間は、自由研削といしの取替え等業務特別教育で合計6時間、機械研削といしの取替え等業務特別教育だと合計10時間と、1日がかり(またはそれ以上)になります。したがって、平日に仕事が休めないという方は、土日に開催する主催者を探さなければなりません。

「研削といしの取替え等業務特別教育」をオンライン受講するメリット

会場で研削といしの取替え等業務特別教育を受講するのが日程や時間の関係で難しい、といった場合には、オンラインで受講することも可能です。研削といしの取替え等業務特別教育をオンラインで受講すると、以下のようなメリットが得られます。

時間や場所を選ばず学習できる

オンラインで研削といしの取替え等業務特別教育を受講する最大のメリットは、時間と場所を選ばないという点でしょう。会場に出向く時間を作る必要がないうえに、自宅で自分の好きなタイミングで受講が可能です。仕事で疲れて帰ったとしても、自宅であれば集中して受講を進められます。

またSATの講座なら、実技に関しても実技実施責任者(経験者)を立て、動画に沿って実習を行うことができます。詳しくは、自由研削といしの取替え等業務特別教育のページをご確認ください。

さらに詳しく!
自由研削といしの取替え等業務特別教育

講師の質の違いに影響を受けない

オンラインの研削といしの取替え等業務特別教育は、技術系資格の通信講座を取り扱う会社で開催されるのが一般的です。技術系資格の通信講座大手であるSATは、現場経験豊富かつ、教育科目について十分な知識と経験を有する講師が講義を行っています。

一方、会場に出向いて受講する場合、講師の質は当日にならなければわかりません。オンラインなら講師をあらかじめ紹介しているので、安心して受講できるでしょう。

会社側で講師を用意する必要がない

研削といしの取替え等業務特別教育は、自社内で開催することも可能です。しかしこの場合には、従業員から講師を選出するか、外部講師に出張を依頼しなければなりません。

しかしオンラインであれば、講師を用意する時間と手間がかからないため、会社側にも大きなメリットがあります。

研削といしの取替え等業務特別教育は東京の他、オンラインでも受講可能!

研削といしを用いて金属などの加工・切断を行う場合、研削といしの取替え等業務特別教育を受講する必要があります。研削といしの正しい知識がないまま該当の作業を行うと、といしの破損で労働災害が発生する可能性もあるからです。

東京では、多くの会場で自由研削といしの取替え等業務特別教育が開催されていますが、事前に料金と日程を調べることが大切です。また、会場での受講が難しい場合、SATのオンラインで受講することをおすすめします。時間と場所を選ばず、講師のわかりやすい講座を受講できるうえに、会社側が講師を用意する手間も省けます。

研削といしを用いる作業は危険性が高いため、必ず基礎知識を習得したうえで、実際の業務にあたるようにしましょう。

SATのWeb講座なら、分かりやすい講義動画で、どこでも手軽に学習できます。

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『研削といしの取替え等業務特別教育を東京で受講する!おもな講習会場まとめ』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください