低圧電気取扱業務特別教育は、講習機関が開催する会場での受講や出張講習を依頼して自社で開催する2つの方法が一般的です。
しかし、講習機関によって会場や受講費用が異なるため、それぞれの実施機関の特別教育がどういった内容で実施されるのか情報を集めておきましょう。
会場が近くにない方は、Web講座の詳細も一緒に確認しておくのがおすすめです。
そこで今回は、低圧電気取扱業務特別教育の受け方や学べる内容、講習機関について解説します。
自分に合った特別教育の受講方法を見つけてください。
目次
低圧電気取扱業務特別教育の講習で学べること
低圧電気取扱業務特別教育の講習では、感電災害を防止するために、絶縁保護具の着用や停電作業の徹底といった必要な知識を勉強します。
現在、充電電路の敷設もしくは修理の業務、充電部分が露出している開閉器の操作といった業務は、労働安全衛生規則により「危険又は有害な業務」に指定されています。
そのため、作業従事者は特別教育を受講しなければいけません。
特別教育は、学科と実地の2つが実施されますが、内容については次のとおりです。
学科 | ||
---|---|---|
項目 | 受講時間 | |
低圧の電気に関する基礎知識 | 1時間 | |
低圧の電気設備に関する基礎知識 | 2時間 | |
低圧用の安全作業用具に関する基礎知識 | 1時間 | |
低圧の活線作業及び活線近接作業の方法 | 2時間 | |
関係法令 | 1時間 | |
実地 | ||
業務内容 | 項目 | 受講時間 |
充電電路の敷設もしくは修理の業務 | 低圧の活線作業及び活線近接作業の方法 | 7時間 |
充電部分が露出している開閉器の操作の業務 | 1時間 |
上記が特別教育のカリキュラムです。
該当する業務によって、実地の受講時間が異なるため、注意しましょう。
では、低圧電気取扱業務特別教育を実施している機関は、どういったものがあるのでしょうか?
次のセクションでは、低圧電気取扱業務特別教育の実施機関について解説します。
低圧電気取扱業務特別教育の講習を実施している機関
ここでは、低圧電気取扱業務特別教育の講習を実施している機関について解説します。
それぞれの講習機関の受講費用や講習会場について確認してください。
安全衛生マネジメント協会
安全衛生マネジメント協会は、全国の各地で講習を実施しています。
項目 | 詳細 |
---|---|
受講料金 | 10,500円(税込) |
講習会場 | 北海道、宮城県、福島県、茨城県、埼玉県、神奈川県、山梨県、石川県、静岡県、愛知県、大阪府、兵庫県、広島県、沖縄県 |
申込方法 | FAX又はネット申込 |
出張講習 | あり |
ホームページ | https://www.aemk.or.jp/kyoiku/shubetsu_teiatsu.html |
上記が講習の詳細です。
出張講習にも対応しているので、自社で講習を開催できるのも魅力です。
安全衛生マネジメント協会の講習を受講する場合は、「ホームページ」から申し込みできます。
多くの会場で講習を開催しているため、一番近い地域の講習に申し込みましょう。
東京労働基準協会連合会
東京労働基準協会連合会は、東京のみで講習を開催しています。
項目 | 詳細 |
---|---|
受講料金 | 14,670円(税込、一般の金額) |
講習会場 | 東京都(安全衛生研修センター) |
申込方法 | 申込書又はネット申込 |
出張講習 | なし |
ホームページ | http://www.toukiren.or.jp/kousyu_toku_20.html |
上記が講習の詳細です。
講習料金が高く、受講会場も限られているため、東京都から離れた地域にお住まいの方は、別の特別教育を受講したほうがよいでしょう。
東京労働基準協会連合会の「ホームページ」より申し込みできます。
関東電気保安協会
関東電気保安協会は、関東地方で講習を開催しています。
項目 | 詳細 |
---|---|
受講料金 | 9,300円(税別、一般の金額) |
講習会場 | 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、静岡県 |
申込方法 | ネット申込 |
出張講習 | なし |
ホームページ | https://www.kdh.or.jp/study/low.html |
上記が講習の詳細です。
講習会場が関東地方近郊に限られているため、関東から離れた場所にお住まいの方は、「安全マネジメント協会」の講習を受講するかWeb講座に申し込みましょう。
受講される方は、関東電気保安協会の「講習のご案内」から申し込みできます。
自宅や会社で低圧電気取扱業務特別教育を受ける方法
講習会場に足を運ばず、自宅や会社で低圧電気取扱業務特別教育を受講する方法が1つあります。
それがWeb講座の受講です。
SATのWeb講座を参考にしてWebで特別教育を受けるメリットは、以下の3つです。
No. | メリット |
---|---|
1 | 受講するのに場所を選ばない |
2 | 隙間時間を有効活用できる |
3 | 内容を何度も復習できる |
詳しく解説していきます。
1.受講するのに場所を選ばない
SATのWeb講座は、動画講義を中心に進めるため、受講する際の場所を選びません。
そのため、自宅や会社などの好きな場所で受講できます。
通常の特別教育であれば、県外に出張して受講しなければいけないケースもありますが、Web講座であれば、遠くに出張する必要がありません。
スマホやタブレット、パソコンなどの好きなデバイスで講義を見られるので、仕事と並行して受講を考えている方にとっては、非常に大きなメリットと言えるでしょう。
2.隙間時間を有効活用できる
先ほど解説したとおり、動画講義は好きな場所で受講できます。
そのため、通勤途中の交通機関や会社の隙間時間などを有効活用できるのも魅力です。
通常の特別教育は、講習会場が決められているので、会場以外で特別教育の受講を進められませんが、動画講義であれば、自分の隙間時間で講習を受けられます。
毎日の隙間時間を上手く活用できるため、仕事が忙しい方でも計画的かつ効率的に特別教育を受講できるでしょう。
3.内容を何度も復習できる
SATのWeb講座は、受講期間内であれば動画を何度も見直しできます。
通常の特別教育であれば、講習会場にて説明があるだけなので、講義中は常に集中して臨まなければいけません。
聞き逃した内容については、テキストを用いて自分で解決する必要があります。
しかし、Web講座であれば、好きな場所とタイミングで受講するため、長時間集中し続ける必要がありません。
わかりにくい項目については、動画講義を見直してじっくりと学習できます。
特別教育は、作業者の安全を確保するために実施されるので、講義内容を何度も見直せるWeb講座は、必要な知識を身に付けるうえで非常に効率的と言えるでしょう。
まとめ
今回の記事では、低圧電気取扱業務特別教育の講習で学べる内容と実施機関、自宅や会社で受講する方法について解説しました。
低圧電気取扱業務特別教育は、作業に従事するために絶対受講しなければいけません。
講習会場が多い機関もありますが、基本的には県外に出張して受講する方がほとんどです。
仕事が忙しく、自宅や会社の隙間時間を活用して受講したい方はWeb講座を受講しましょう。
動画講義を用いて進められるため、効率よく講習を受講できます。
自分に合った方法で、特別教育を受講してください。