建築物石綿含有建材調査者になるには、登録講習機関が実施する講習を受講し、さらに修了考査に合格する必要があります。
これから建築物石綿含有建材調査者講習を受講する方は、修了考査の難易度や合格率が気になるところでしょう。
今回は、建築物石綿含有建材調査者の概要と講習の内容、修了考査の合格率と難易度について解説します。
目次
建築物石綿含有建材調査者とは?
建築物石綿含有建材調査者とは、建築物の解体や改修の際に、石綿が含まれているか事前調査する資格です。令和5年10月より、建築物の事前調査は一定の知見をもつ建築物石綿含有建材調査者が行うことが義務化されます。
石綿(アスベスト)は天然の繊維状けい酸塩鉱物です。断熱性、防音性、不燃性、耐摩耗性などに優れており、変化しにくい性質をもちます。日本では70年代~90年代にかけて、断熱材や防音材などの建築資材、建物内の吹き付け、ブレーキパッドなどに広く利用されていました。
石綿製品の製造、石綿を含む建材の解体工事などにより、石綿の極めて細い繊維が空気中に飛散します。
石綿を扱う業務に従事することで長期間かつ高濃度の石綿を吸引し、長い潜伏期間を経てから石綿肺や肺がん、悪性中皮腫などの病気を発症する方が後を絶ちません。
石綿による健康被害は、大きな社会問題に発展しているのです。
建築物石綿含有建材調査者の役割は、石綿による健康被害を未然に防ぐことにあります。建築物石綿含有建材調査者が石綿の有無を調査することで、石綿の飛散を防ぐための適切な措置を講じることが可能です。
建築物石綿含有建材調査者講習の概要と合格率
それでは、建築物石綿含有建材調査者の講習、修了考査の内容と合格率を見ていきましょう。
建築物石綿含有建材調査者講習とは?
建築物石綿含有建材調査者講習とは、建築物石綿含有建材調査者の資格を取得できる講習のことです。講習登録規定の要件を満たした機関が主催する、講習会を受講する方法が一般的です。
講習は事前調査が可能な建物の種類によって、一般、一戸建て、特定の区分に分かれています。
一戸建ては戸建て住宅やマンションなどの共同住宅において、住居箇所の調査ができるものです。廊下などの共用部分は、一般または特定の資格が必要です。
一般は住宅、工場、店舗など、全ての建築物の調査が可能です。特定と一般の調査対象は同じで、講習の内容に違いがあります。特定建築物石綿含有建材調査者になるには、一般の資格取得が見込まれる場合、実際の建築物による実地研修を受ける必要があります。
なお、建築物石綿含有建材調査者講習で新たな規定が施行されたことで、旧制度の修了者は「特定建築物石綿含有建材調査者」とみなされます。
建築物石綿含有建材調査者講習の修了考査とは?
建築物石綿含有建材調査者の資格を得るには、講習受講後に修了考査に合格しなければなりません。修了考査は、口述試験、筆記試験、調査票試験の3科目を受験します。
それぞれの具体的な試験内容、試験時間は次のとおりです。
修了考査の試験内容 | ||
科目 | 試験内容 | 試験時間 |
筆記試験 | 建築物石綿含有建材調査者講習テキストに記載されている内容に関する習熟度を評価する。 | 60~80分 |
建築物石綿含有建材調査者講習の合格基準と合格率
修了考査の合格基準は、各試験で60%以上の得点、かつ全科目の合格となっています。修了考査に合格後、建築物石綿含有建材調査者講習の修了証明書、調査者登録証が交付されます。
建築物石綿含有建材調査者講習を実施する、一般財団法人 日本環境衛生センターにおける修了考査の受験者数、修了者数、合格率を紹介します。
建築物石綿含有建材調査者講習の合格率 | ||||
年度 | 期 | 受験者数 | 修了者数 | 合格率 |
平成26年 | 第1期 | 110名 | 67名 | 60.9% |
再試験結果 | 19名 | 7名 | 36.8% | |
第2期 | 101名 | 84名 | 83.2% | |
再試験結果 | 43名 | 40名 | 93.0% | |
第3期 | 119名 | 72名 | 60.5% | |
再試験結果 | 22名 | 15名 | 68.2% | |
平成27年 | 第1期 | 122名 | 54名 | 44.3% |
再試験結果 | 34名 | 24名 | 70.6% | |
第2期 | 69名 | 50名 | 72.5% | |
再試験結果 | 44名 | 35名 | 79.5% | |
第3期 | 81名 | 61名 | 75.3% | |
再試験結果 | 45名 | 36名 | 80.0% | |
平成28年 | 第1期 | 96名 | 75名 | 78.1% |
再試験結果 | 20名 | 13名 | 65.0% | |
第2期 | 110名 | 93名 | 84.5% | |
再試験結果 | 29名 | 21名 | 72.4% | |
平成29年 | 第1期 | 83名 | 67名 | 80.7% |
再試験結果 | 16名 | 14名 | 87.5% | |
第2期 | 83名 | 55名 | 66.3% | |
再試験結果 | 6名 | 4名 | 66.7% | |
平成30年 | 第1期 | 78名 | 54名 | 69.2% |
再試験結果 | 22名 | 21名 | 95.5% | |
第2期 特定建築物石綿含有建材調査者コース | 72名 | 49名 | 68.1% | |
再試験結果 | 19名 | 15名 | 78.9% | |
建築物石綿含有建材調査者コース | 148名 | 122名 | 82.4% | |
再試験結果 | 1名 | 1名 | 100% | |
2019年 | 第1期 特定建築物石綿含有建材調査者コース | 54名 | 39名 | 72.2% |
再試験結果 | 13名 | 7名 | 53.8% | |
建築物石綿含有建材調査者コース | 143名 | 99名 | 69.2% | |
再試験結果 | 16名 | 7名 | 43.8% | |
実地研修コース | 13名 | 12名 | 92.3% |
なお「再試験」とは、1~2科目の得点が60%以上の場合を一部合格者とし、不合格の科目を再び受験できる制度です。
【建築物石綿含有建材調査者講習】合格率を高めるポイント
建築物石綿含有建材調査者の修了考査に合格するには、以下のポイントを意識しましょう。
難易度と注意点を押さえておく
修了考査の合格率は、6割~9割と比較的高いといえます。しかし、毎年、毎期の考査で再受験者が発生しているとおり、しっかり講習を受けないと不合格になる可能性があります。
「受からせるための試験」と甘く考えるのではなく、一般的な講習とは異なると心得ておきましょう。
重要な内容を聞き漏らさないようにする
建築物石綿含有建材調査者講習の修了考査の合格率は高いとはいえ、問題の内容は決して簡単ではありません。
建築物石綿含有建材調査者講習は、学歴、実務経験の受験資格を満たす必要があります。講習そのものがやさしい内容ではないため、聞き漏らしのないよう集中し、さらに内容を復習することが大切です。
なお、場合によっては、講師が講習中に「修了考査に出る内容」を教えてくれることもあるようです。指摘された箇所を重点的に復習することで、合格の可能性がさらに高まります。
建築物石綿含有建材調査者講習の合格率は高めだが、難易度は決して低くない
建築物石綿含有建材調査者講習は、建築物石綿含有建材調査者の資格を得るための講習です。話しを聞くだけの単なる講習ではなく、修了考査に合格しなければなりません。
修了考査は全3科目で60%以上の得点が必要で、一部科目が不合格の場合は再試験を受験します。合格率は6割~9割と高いとはいえ、講習はしっかり聞き、復習しなければ不合格になる可能性があります。
建築物石綿含有建材調査者は石綿の健康被害を未然に防ぐという大切な役割を担うため、講習内容をしっかり理解したうえで修了考査に合格しましょう。