危険物取扱者

危険物甲種は危険物取扱者の最上位資格!取得メリットを解説!

113,406人の方が、この記事を参考にしています。

危険物取扱者でも「甲種」は最上位の資格となります。甲種を取得できると、扱える危険物の幅がとても広くなります。

この記事では、危険物取扱者の甲種の資格の概要や乙種との比較、取得するメリットや勉強方法などを解説しています。

危険物甲種とは?

危険物取扱者の資格は、扱える危険物によって乙種、甲種、丙種の3種類に分類されます。ここでは、危険物甲種の資格の概要と乙種との違い、受験資格について見ていきましょう。

危険物甲種はどんな資格?

危険物甲種とは、消防法に定められているすべての危険物の取り扱いと、保安監督業務ができる資格です。

取り扱いに危険物取扱者の資格が必要な危険物は、以下のものが挙げられます。

危険物甲種が扱うことができる危険物一覧

  1. 塩素酸塩類、過塩素酸塩類、無機過酸化物などの酸化性固体
  2. 硫化りん、赤りん、硫黄、鉄粉などの可燃性固体
  3. カリウム、ナトリウム、アルキルアルミニウムなどの自然発火性物質および禁水性物質
  4. ガソリン、灯油、重油、アルコール類などの引火性液体
  5. 有機過酸化物、硝酸エステル類、ニトロ化合物などの自己反応性物質
  6. 過塩素酸、過酸化水素、硝酸などの酸化性液体

甲種ではこれらすべてが取り扱いができます。

一方、乙種は上記の6種類ごとに資格が細分化されています。例えば人気の乙4ですと「ガソリン、灯油、重油、アルコール類などの引火性液体」のみが扱えます。

丙種はガソリン、灯油、軽油、重油に限られるので、甲種が危険物取扱者資格の中で最も上位の資格にあたります。

ですので、甲種は試験範囲も危険物の中では一番広く、また難易度も高くなっています。

危険物甲種の受験資格

危険物甲種を取得するには、以下の受験資格のいずれかを満たす必要があります。

危険物甲種の受験資格(いずれかを満たせば良い)

  • 大学などで化学系学科を修了して卒業した
  • 大学などで化学に関する科目を15単位以上習得した
  • 乙種危険物取扱者免許を持ち、危険物取り扱いの実務経験が2年以上ある、または乙種の資格を4種類以上取得している(1類または6類、2類または4類、3類、5類)
  • 化学に関する学科または課程の、修士・博士の学位を持っている

学歴は大学のほかに、短大、専門学校、高等専門学校、高校の専攻科(修業年限が2年以上)、専修学校(修業年限は2年以上、総授業時数1700時間以上)、防衛大学校、職業能力開発大学校などが該当します。
証明書類として、卒業証書や成績証明書、免状の提出が求められるので、受験する際は事前に用意しておきましょう。

また、過去に甲種の試験を受験した経験がある場合、そのときの受験票や試験結果通知書を提出すると、受験資格の証明書として利用できます。化学に関する学科や過程は、名称の一部に「化学」の文字が含まれているものが受験資格として認められます。

危険物取扱者の甲種の受験資格の詳細は、一般財団法人 消防試験研究センターのホームページでご確認ください。

危険物甲種を取得するメリット

危険物取扱者資格で最上位にあたる甲種は、取得することでさまざまなメリットがあります。化学系を学んだ経験がある方や、乙種での実務経験がある方は、甲種の取得を目指しましょう。

就職先の幅が広がる

すべての危険物が扱える甲種の有資格者は、さまざまな業種や職場に求められる人材です。

甲種の資格が活かせる職場は、ガソリンスタンド、ビルメンテナンス、危険物の運送会社、化学工業、製薬会社、医薬品メーカー、化学製品メーカーなどが挙げられます。

吹き出し左側用のアイコン

甲種の資格は化学や物理の知識の証明になるので、乙種よりも需要が高く、就職先の選択肢の幅が広がるでしょう。

危険物保安監督者として働ける

甲種の資格を取得した後に、危険物取り扱いの実務経験を6ヶ月積むと危険物保安監督者の選任を受けることができます。

危険物保安監督者は危険物の保安を監督する業務で、製造所や給油取扱所などの対象施設で選任し、自治体に申告する義務があります。乙種でも選任は可能ですが、資格で扱える危険物に限られます。

その点、甲種はすべての危険物が対象となるので、さまざまな施設で活躍できるのは大きなメリットといえるでしょう。

吹き出し左側用のアイコン

甲種はすべての危険物が扱えるため、実務経験がない危険物であっても、講習を受けると危険物保安監督者として働くことができます。

薬品を扱う工場で活躍できる

大量の薬品を扱う工場において、甲種の資格は特に重宝されます。乙種では扱える危険物が限られるため、危険物ごとに人を雇わなければなりません。

一方、甲種の有資格者を1人採用すればすべての危険物に対応できるため、人件費の面で企業側にメリットがあるのです。

吹き出し左側用のアイコン

つまり、企業側にとって甲種の資格を持つ人材は、就職や転職で有利になるといえます。

待遇面が良くなる

甲種の資格を取得すると、資格手当を支給する企業が多い傾向にあります。毎月決まった手当がつくので、基本給以外のベースアップが期待できるでしょう。

また、資格の評価をボーナスに反映する企業もあるので、甲種の資格はキャリアアップに大いに役立ちます。

メリットが多い甲種の取得を目指そう

危険物甲 教材

危険物甲種は乙種と異なり、すべての危険物を扱える資格です。化学系の学科や課程の修了、もしくは乙種の実務経験、4種以上の乙種資格を取得のいずれかを満たせば受験できます。

危険物や薬品を扱う工場や企業にとって、甲種を持つ人材は重宝されるので、就職先の選択肢の幅が広がります。

また、6ヶ月以上の実務経験を積むと、危険物保安監督者の選任が受けられるので、さらなるキャリアアップに役立つでしょう。

吹き出し左側用のアイコン

乙種の資格で仕事をしている方は、さまざまなメリットがある甲種の資格取得を視野に入れることをおすすめします。

SAT危険物取扱者講座
知識ゼロから最短3日間合格ライン到達可能!

  • 24時間365、オンラインでの受講が可能!
  • 分からないところがあっても、スマホ撮影して質問できる!
  • フルカラーのオリジナルテキストだから見やすくてやる気も持続!

\ 詳しくはこちらをチェック /

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『危険物甲種は危険物取扱者の最上位資格!取得メリットを解説!』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください