衛生管理者

【衛生管理者】問題集の選び方の3つのポイント解説!通信講座もオススメ!

40,006人の方が、この記事を参考にしています。

会社からある日突然「衛生管理者を取ってくるように」と言われて、慌てて資格の内容や受験の概要などを調べている方も多いと思います。

衛生管理者の合格率は第一種、第二種ともに例年50%前後です。意外と高いと思われる方も低くて不安を感じる方もいらっしゃると思います。

ですが、心配する必要はありません!二人に一人の合格率なら合格する側に入ればいいだけのことです。

この記事では問題集の選び方やおすすめの問題集など、効率よく、できれば一回で合格するための秘訣をまるごとご紹介します。

衛生管理者の問題集や教材選びのポイント

どんな資格にも当てはまることですが、合格するための第一歩は「問題集や教材選び」です。

ここでつまずいてしまうと、合格までの道のりが長くなってしまいます。また、資格によっても問題集選びのポイントは変わってきます。

ここからは、「衛生管理者」に特化した教材選びのポイントを3点に絞って解説していきます。このポイントを押さえた上で、ご自身に合ったものを選んで合格への相棒としてください。

ポイント① 要点を絞って簡潔に説明してくれている

ひとつ目が要点を絞って簡潔に説明していることです。当たり前に感じるかもしれませんが、詳しく解説していきます。

衛生管理者の試験科目は「労働生理」「関係法令」「労働衛生」から成ります。このうち、関係法令は文字通り法令問題です。暗記が重要になってきますが、関係する法令全てを司法試験のように暗記することは難しいです。

できる方はして頂いて構いませんが、ほとんどの方は働きながら限られた時間の中での学習になってくると思います。

吹き出し左側用のアイコン

“要点を絞って”という意味は、単純に簡潔であることを意味しているのではなく、試験に頻出する覚えるべきポイントを絞ってくれているということです。。

もっと具体的にいえば、出版社や筆者が毎年の試験傾向を分析し、ここだけ勉強すればいいですよということを教えてくれているということです。

ポイント② 図や表を効果的に使っている

二つ目は図解が豊富であるということです。特に「労働衛生」に関する問題は、解剖生理学に近いものがあります。

医療・福祉系など解剖生理学の基礎を学んだことがある方にとっては得点しやすい科目になりますが、人事や労務に長年携わってこられた方には覚えにくい科目だと思います。

吹き出し左側用のアイコン

長い文章だけをみてもなかなか理解が進みづらいですが、図解を多用している問題集は、労働衛生を苦手な方にはおすすめの問題集になります。

ポイント③ 最新の頻出傾向を押さえている

三つめは最新の頻出傾向を押さえていることです。

見極めるポイントとしては、「該当年に最新の改訂版」が出ていることです。何度か改訂はされていても、直近の改訂が数年前であれば試験を受ける年度の傾向には対応していません。

また、よさそうな問題集であっても、その問題集が初版の場合は何年も分析してくれている問題集にはかないませんので、繰り返し改訂が行われているものの中から最新版を選びましょう。

そして、もっとも重要なのは「頻出傾向を押さえている」ことです。要点の項目でも少し触れましたが、問題集の良しあしは「いかにその資格の試験問題を分析してくれているか」にかかっています。

自分の代わりに毎年の傾向を分析し、よく出題される問題を押さえてくれている問題集をやるのと、科目全域にわたって全てを網羅している問題集とでは、合格への道のりが大きく変わってきます。

吹き出し左側用のアイコン

時間がない方ほど、最新の頻出傾向を押さえている問題集を選ぶことをおすすめします。

衛生管理者を効率よく勉強するなら通信講座がおすすめ

独学は自分を管理して継続できる人には向いていますが、難しい方も多いと思います。
かといって時間がないからどこかに通うのは厳しいこともあるでしょう。そんな方には通信講座がおすすめです。

SATの通信教育なら最短7日間で合格ラインに到達できます。頻出ポイントは講師陣が分析してくれているから安心ですし、何よりひとりじゃないことを実感できます。分からないところを個別で質問できる通信講座のサービスもありますので、おすすめです。

文章を読んで理解するのが苦手だという方でも、通信講座であれば動画で講師の講義を聞くことができます。理解がしやすいと勉強するモチベーションも上がり、毎日コツコツと勉強を続けやすくなります。

実際に合格された方の声も公開しており、「短時間で一発合格できて嬉しかった」「空いている時間に動画が視聴できたので効率が良かった」等の声をいただいています。

衛生管理者の問題集や教材の選び方まとめ

資格試験の勉強は大変ではありますが、参考書や問題集を正しく選ぶことができれば、難しい事ではありません。ですが、正しい問題集を選ぶにはいくつかのポイントを押さえることが大切です。

金額・厚み・見やすさなどで選びがちな問題集も、この記事でご紹介したポイントを参考にすれば、合格へのイメージが湧きモチベーションもあがります。

とはいえ、独学を継続することは楽な選択ではありません。最短でかつ合格しなければならない方は、専門の講師が衛生管理者試験の傾向分析をしっかりと行い、押さえるべきポイントに絞ってくれている通信講座がおすすめです。

SATの衛生管理者講座は
Webでいつでもどこでも受講可能!

  • 24時間365、オンラインでの受講が可能!
  • 知識ゼロからでも1日3時間学習最短7日間合格ライン到達!
  • フルカラーのオリジナルテキストやる気も持続!

\ 詳しくはこちらをチェック /

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『【衛生管理者】問題集の選び方の3つのポイント解説!通信講座もオススメ!』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください