技術士

技術士の機械部門について解説!試験の内容から対策方法まで

8,285人の方が、この記事を参考にしています。

技術士の機械部門とはどのような資格なのか、合格率はどの程度か、資格を取得することでどのような仕事に就けるのか、などについて解説します。技術士は理系資格の中でも難易度が高いですが、その分取得するメリットも大きいと言えます。

技術士【機械部門】とはどんな資格?

技術士は理系資格の中で高難易度の資格です。文部科学省認定の技術部門の業務を行える国家資格です。21の部門があり、自分の業務分野に合わせて選択します。

機械部門は技術士の21部門のうちの一つで、具体的には機械設計、設計工学、太陽光発電、熱・動力、風力発電、風車、油空圧機器などの流体機器、加工技術、設備生産、産業用ロボットなど生産システム、工場設計、構造解析・設計などです。

資格概要

技術士資格を取得することで担当できる業務内容は多岐にわたります。しかし、どの部門でも建設業界のコンサルタントや技術士の教育部門に携わるケースが多くなっています。

詳しくは次の求人例でご紹介しますが、単純に技術士資格を必須にしている業界に建築業界が多いからです。

求人例

次に、実際の求人情報を参考に、技術士の機械部門の資格を活かせる仕事をご紹介します。

【施工管理、官公庁支援】
官公庁から請け負う公共工事の案件は非常に多くあります。官公庁から公共工事を請け負っている企業は技術士を必要としているので、就職先としての選択肢もあります。具体的な給与は企業によって差がありますが、350万円~700万円程度が多いでしょう。

【技術士】
管理ではなく、自分が技術士として案件に携わる求人もあります。技術士に関しては、管理やコンサル業務よりも現場の第一線で直接手を動かす業務のほうが、平均的に年収が高めです。具体的には550万円~900万円です。

【機械分野のコンサルタント】
技術士資格を持っているとコンサルタントとしても有利です。案件としては、施工管理や技術士として関わる案件と同じです。公共系のものが多いでしょう。年収としては、500万円~800万円程度です。技術士には劣りますが、施工管理よりは高めです。

さらに詳しく!
技術士はどんな資格?仕事内容や資格の取得方法を解説!

技術士【機械部門】の試験概要

次に試験内容です。

試験の内容

技術士の試験は第一次試験と第二次試験に分かれています。第一次試験は択一問題、第二次試験は筆記と口頭があります。第一次試験は、基礎科目、適性科目、専門科目の3科目です。

合格率

技術士【機械部門】の合格率は以下のとおりです。

年度第一次試験第二次試験
令和4年41.5%未発表
令和3年34.2%13.9%
令和2年55.8%18.5%
令和元年49.3%19.4%

過去4年分のデータは上記のようになっています。第一次試験は受験者の半分以上が合格している年度もありますが、第二次試験は20%を切っています。

第二次試験を受験している人たちは、第一次試験の合格者や実務経験がある人です。その人たちが受験してもこの合格率なので、その意味でも難易度は高いと言えます。

技術士【機械部門】の試験対策とは

難易度の高い技術士試験を突破するための対策についてご紹介します。

各科目50%以上正解する必要がある

まず技術士の合格条件として、各科目50%以上というものが設けられています。つまりたとえ得意科目が満点であっても、他の科目で一科目でも50%を下回ると不合格になるということです。

技術士試験に合格するためには、得意分野を伸ばすというよりは苦手分野をつぶす必要があります。

過去問題を10年分解く

過去問題とまったく同じ問題が出題されるわけではありませんが、傾向をつかむという意味で過去問題を解くことは非常に重要です。ただし、問題とその解答を覚えることが目的ではありません。

過去問題10年分を解いて問題の傾向を把握したうえで、テキストなどで基本をインプットしていく流れです。そのため、解けても解けなくても、過去問題にあまり時間をかけるべきではないでしょう。

通信講座もおすすめ

テキストを読んでも頭に入らない、集中できないという方は、通信講座もおすすめです。通信講座は自宅で好きな時間に受講可能です。

講師が動画でわかりやすく解説してくれるので、頭に入りやすいというメリットもあります。隙間時間に何度も見て復習もできます。

まとめ

技術士の機械部門を取得すれば、技術士、コンサルタント、施工管理などの仕事があります。技術士の機械部門の資格を活かせる業界としては建設業界で、事業は公共系がメインです。試験の難易度は高いので、テキストでの独学に自信がない方は通信講座を利用するのが得策です。

SATのWeb講座なら、分かりやすい講義動画で、どこでも手軽に学習できます。

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『技術士の機械部門について解説!試験の内容から対策方法まで』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください