私たちの実生活ではなかなか聞き慣れない「技術士」という資格。
しかし、建設業界では技術士を持っていることが当たり前となっている組織がありますし、発注者側が技術士資格を有することで、取引先とのやり取りが円滑に進むこともあります。
それだけでなく、私たちの生活の中には技術士による成果がたくさん詰め込まれています。
ここでは技術士という資格について解説をするほか、技術士の仕事や受験資格などをまとめます。エンジニアとして未来の技術革新を目指している人は必見の記事です。
この記事は、SATテックチャンネルで動画としても公開しているので、ぜひご覧ください!
目次
技術士とは?仕事内容も確認しよう
技術士は科学技術の分野のスペシャリストです。この国家資格を保有している人はどのような職業で活躍しているのでしょうか。詳しく解説します。
技術士とは
技術士は、科学技術に関する技術的な専門知識と高等の専門的な応用能力および、豊富な実務経験を有していることが認定された資格です。
技術士という資格によって高技術者倫理を備えた技術者であることを認め、公益性を確保するために定めた文科省所管の資格認定制度です。 技術士と名乗り、社会の認識や関心を高め、科学技術の発展を図ることを技術士の使命としています。
技術士と技術士補の違い
技術士の資格保有者の中には、技術士補と名乗る人も存在しています。後述しますが、技術士試験には一次試験と二次試験が存在しており、二次試験に合格し登録することで晴れて技術士の資格が得られます。
技術士補は、一次試験に合格した人もしくは指定大学において日本技術者教育認定機構(JABEE)認定課程を修了した人が名乗ることができる登録制の資格です。
技術士補として登録せずに修習技術者として実務経験を重ねる人も見られます。
技術士になると仕事や生活はどう変わる?
技術士は建設部門や上下水道部門など20もの分野にカテゴライズされています。それぞれに活躍できるフィールドが存在し、研究・分析や監理、調査・評価といった業務で力を発揮できます。
先端技術を開発するチームの一員として提案する立場や、国際社会で社会貢献になる業務に携わる機会が増えるでしょう。民間企業に勤める人ばかりではなく、中には官公庁の研究職・技術職として活躍する人もいます。
技術士になるには?受験資格や実務経験年数を知ろう
ここからは、技術士になるためにはどのような道のりがあるのかを解説します。エンジニアとしての最高峰といわれる資格を取得するためにはどうしたらよいか知りたい人はぜひご一読下さい。
年齢等の受験資格はなし!学生でも技術士補の道はある
技術士の受験資格は年齢や国籍、学歴などは問われません。また、一次試験の受験に関しては実務経験なども不要です。
先にも記しましたが、指定大学などで日本技術者教育認定機構(JABEE)認定課程を修了した人は、一次試験が免除されます。このことからもわかる通り、技術士試験の一次試験は大学のエンジニアリング課程修了程度の問題が出題されます。
現状技術者として働いている人や理工学系の学生が技術士を目指せるよう、間口が広いことも特徴の一つです。
修習技術者として必要な実務経験とは
技術士になるには、一次試験合格後に修習技術者として監督者や指導技術士の下で実務経験を積む必要があります。
指導者がいない場合は7年間、技術士補として登録し指導技術士の下で修習する場合には4年間、職務上の監督者の下で実務経験を積む場合は4年超の実務経験が必要になります。
指導者がいる場合は、修習技術者になってからの実務経験がカウントされますが、指導者がいない場合の実務経験は修習技術者となる前の経験もカウントすることができます。
4年から最長7年までの実務経験を有しなければ二次試験の受験資格は得られません。この二次試験に合格し登録することで、技術士となれるのです。
技術士試験の合否基準
技術士試験の合否基準について、一次試験は、筆記のみ。基礎・適性・専門科目のそれぞれの分野において50%以上の得点が必要になります。
二次試験においては、筆記試験と口頭試験があり、いずれの受験部門でも60%以上の得点が必要です。広く深く勉強することが一番の近道ですが、一次試験の合格に向けた勉強は、広く浅くの勉強がポイントとなります。
気になる試験の合格率は?
やはり、技術士一次試験の合格率が気になるという人もいることでしょう。20部門ごとに合格率は異なっており、全受験者数に対する合格率は30%前後となっています。
二次試験では、全受験者数に対する合格率は10%前後です。正当数に対する合否基準を見ても、狭き門となっていることがわかります。
難易度が高い技術士はエンジニアの最高峰!
エンジニアの最高峰とされる資格である技術士試験は受験資格の間口は広いのですが、合格率などを見ると難易度は高いといえるでしょう。
指定大学などで専門課程を履修するなどが一番の近道です。修習技術者としての実務経験も必要で、資格を取得するまでには長い道のりになります。
技術士合格後は、専門性の高い職務に就くことも可能なので、目標をもって取り組むことをおすすめします。
SATのWeb講座なら、分かりやすい講義動画で、どこでも手軽に学習できます。
新しくYoutubeチャンネルを開設しました!視聴者の皆様からの声を元に、有益な情報をどんどん発信していきますので、ご視聴・ご登録よろしくお願いいたします!