技術士

技術士建設部門のおすすめ参考書とは?通信講座で勉強するメリットも紹介

14,383人の方が、この記事を参考にしています。

技術士は、保有していれば優秀な技術者と認められる国家資格です。

技術士の建設部門を独学で挑戦する場合、どの参考書や問題集を使うべきなのか気になる方も多いでしょう。また、独学で合格できるか不安な場合には、通信講座で勉強することも選択肢の一つです。

ここでは、技術士の基礎知識と建設部門の試験内容、独学におすすめの参考書、通信講座で勉強するメリットについて解説します。

技術士建設部門の基礎知識

技術士の基礎知識と建設部門の概要、建設部門の試験内容を見ていきましょう。

技術士とは?

技術士とは、科学技術に関する高度な知識と技術力、応用能力を持つ技術者であることを証明する国家資格です。

科学技術の発展と、優れた技術者を育成することを目的として、1957年の技術士法制定により技術士制度が誕生しました。

技術士は専門的な知識と技術に加え、問題解決やマネジメント、コミュニケーション、リーダーシップなどの資質能力(コンピテンシー)を備えるべきだと定められています。

技術士には、経済社会や社会生活に関係する分野を網羅する、以下の21部門があります。

No.技術士の部門No.技術士の部門No.技術士の部門
01機械部門02船舶・海洋部門03航空・宇宙部門
04電気電子部門05化学部門06繊維部門
07金属部門08資源工学部門09建設部門
10上下水道部門11衛生工学部門12農業部門
13森林部門14水産部門15経営工学部門
16情報工学部門17応用理学部門18生物工学部門
19環境部門20原子力・放射線部門21総合技術監理部門(※)

(※)総合技術監理部門は第二次試験のみ実施、第一次試験は当分の間実施されません。

出典:日本技術士会

建設部門で技術士の資格を取得すると、建設コンサルタント会社や官公庁への転職、技術士として独立など、さまざまなかたちでのキャリアアップが可能です。

また、建設コンサルタント登録で工事が受注できる、公共工事評価が上がる、公共工事の受注金額の上限が上がるなど、会社側にもメリットがあります。資格を取れば個人、法人の双方にメリットがあることが、技術士のなかで建設部門の受験者数が最多になる理由でしょう。

技術士建設部門の試験内容

技術士の試験には、第一次試験(マークシートでの択一式試験)と、第二次試験(筆記試験および口頭試験)があります。

第一次試験では全部門で共通の「基礎科目・適性科目」と、部門別の「専門科目」の3科目を受験する仕組みです。

第一次試験は過去問と似た傾向の問題が多いため、過去問をくり返し解くことで対策できるといわれています。技術士建設部門の第一次試験の試験科目は次のとおりです。

試験科目第一次試験における各試験科目の内容(建設部門)
基礎科目設計・計画に関するもの(設計理論、システム設計、品質管理等)
情報・論理に関するもの(アルゴリズム、情報ネットワーク等)
解析に関するもの(力学、電磁気学等)
材料・化学・バイオに関するもの(材料特性、バイオテクノロジー等)
環境・エネルギー・技術に関するもの(環境、エネルギー、技術史等)
適性科目技術士法第四章(技術士等の義務)の規定の遵守に関する適性
専門科目土質及び基礎/鋼構造及びコンクリート/都市及び地方計画/河川、砂防及び海岸・海洋/港湾及び空港/電力土木/道 路/鉄 道/トンネル/施工計画、施工設備及び積算/建設環境

出典:公益社団法人 日本技術士会

第二次試験の筆記試験には必須科目と選択科目があり、以下の内容が問われます。

試験科目第二次試験の筆記試験における各試験科目の内容
必須科目「技術部門」全般にわたる専門知識、応用能力、問題解決能力及び課題遂行能力に関するもの
選択科目「選択科目」についての専門知識及び応用能力に関するもの
「選択科目」についての問題解決能力及び課題遂行能力に関するもの

出典:公益社団法人 日本技術士会

2019年に必須科目の択一式問題が廃止され、全ての問題が記述式に変わりました。

口頭試験は、筆記試験に合格した受験者を対象に行なわれます。試問事項としては、以下のとおりです。

No.第二次試験の口頭試験における試問事項
1技術士としての実務能力
2技術士としての適格性

受験者の回答を通して、技術士としての実務能力と適格性、コミュニケーションやリーダーシップなどの資質能力(コンピテンシー)、資格取得後の継続研さんなどをチェックします。

吹き出し左側用のアイコン

口頭試験では倫理的な行動や応用能力が試されるため、技術に関する知識だけでは合格できない難しい試験です。

技術士建設部門の試験対策におすすめの参考書

技術系資格の最高峰ともいわれる技術士の難易度は高いですが、適切な学習を行なえば独学での合格も不可能ではありません。
ここでは、独学で技術士の建設部門に挑戦する方におすすめしたい参考書を、第一次試験、第二次試験に分けて紹介します。

【技術士第一次試験】基礎科目・適性科目の対策におすすめの参考書

基礎科目と適性科目を同時に勉強できる、おすすめの参考書を紹介します。

ユーキャンの技術士第一次試験 基礎・適性 過去問完全解説&予想模試

大手通信講座ユーキャンが発行する本書は、独学で利用した方から高い評価を集める問題集です。7回分の過去問をもとに、科目ごとの出題傾向や頻出問題、重要事項をわかりやすくまとめています。また、過去問に加えて予想模擬試験があり、試験直前の実力チェックに役立ちます。

【技術士建設部門】第一次試験の専門科目でおすすめの参考書

建設部門の第一次試験に対応した、おすすめの参考書を紹介します。

技術士第一次試験「建設部門」専門科目受験必修過去問題集<解答と解説>

技術士建設部門第一次試験の専門科目に特化した本書は、10年分の過去問と解答・解説を1冊にまとめているのが特徴です。10年分という膨大な過去問を解説付きで勉強できるため、基礎を固めてから行う演習に最適でしょう。

【技術士建設部門】第二次試験対策におすすめ参考書

建設部門の筆記試験と口頭試験で役立つ参考書を紹介します。

技術士第二次試験建設部門 試験直前対策ブック

第二次試験の記述問題対策と論文作成方法、年度の傾向を踏まえた勉強方法など、解説が充実している参考書です。全てが記述式に変わった筆記試験に対応するためには、論文の書き方を身に付ける必要があります。論文構成を1から学べるため、はじめて第二次試験に挑戦する方にも役立つでしょう。

技術士第二次試験「口頭試験」受験必修ガイド

対策が難しい口頭試験に関する参考書で、面接の試問事項をわかりやすく解説しています。試問に関係する業務経歴票の書き方を含む、総合的な口頭試験対策が可能です。実際に本書を活用して合格したという声もあるため、独学での合格を目指す方は手にしてみるとよいでしょう。

技術士建設部門の勉強は通信講座がおすすめ!

技術士の試験対策におすすめの参考書を紹介しましたが、論文や口頭試問など対策の難しい部分もあるため、独学で合格できる自信のない方も多いでしょう。

そういった方は、「本当に独学で大丈夫だろうか」という不安を抱えたまま独学を続けるよりも、通信講座で勉強することをおすすめします。

通信講座では重要なポイントが明確になっており、独学でよくある「どこを勉強したらいいかわからない」という悩みを抱える必要がありません。やるべきことを効率的に勉強できるため、時間の節約につながります。

また、動画を取り入れている通信講座の場合、難しい専門用語を口語にかみ砕いて解説してくれるため、参考書を読むよりも理解しやすいのです。

動画を使った通信講座を提供するSATでは、プロの講師陣によるわかりやすい解説と、フルカラーの見やすいテキストで勉強できるのが特徴です。

SATでは基礎を固めることを重視しているため、何の知識もない状態から過去問をすらすら解けるレベルの力が身に付きます。

また、SATの技術士第一次試験対策において、建設部門は基礎科目・適性科目・専門科目すべての科目に対応しています。

また第二次試験対策も筆記試験・口頭試験対策講座も取り扱っています。

吹き出し左側用のアイコン

技術士建設部門の試験対策は、すべてSATの講座で全て完了するため、建設部門を受験する方はSATをおすすめします。

SAT技術士講座は
24時間365、オンラインでの受講可能!

  • スマホまたはPCがあればどこでもかんたん受講できる
  • 実務経験証明書論文は、15回分添削指導対策!
  • 専門講師によるZOOMでのマンツーマン指導も受講可能!
    ※ 実務経験証明書の添削は6回、各試験科目の添削は科目ごとに9回ずつ添削
    ※ ZOOMを使ったマンツーマン指導は最大8回(1回あたり30分)

\ 詳しくはこちらをチェック /

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『技術士建設部門のおすすめ参考書とは?通信講座で勉強するメリットも紹介』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください