技術士

情報工学部門の技術士とは?資格取得のメリットはあるの?

20,612人の方が、この記事を参考にしています。

技術士は、技術者にとって最高峰の資格であり、最難関ともいえる難しい資格ですが、労力に見合うほどのメリットはない、思っている方が多いようです。

技術士は、独占的に特定の業務ができる資格ではないことや、世間での認知度の低さはありますが、本当にそうでしょうか。

今回は、情報工学部門の技術士に絞り、どんなメリットがあるのかについて詳細を解説します。

技術士ってどんな資格?

技術士とは、高等な科学技術に関する分野において、高度な専門知識を持つ者と国から認められた技術者のことをいいます。その分野は21部門あり、それぞれにおける優秀な技術者を、国が「技術士」として認定する制度です。

1.機械部門2.船舶・海洋部門3.航空・宇宙部門
4.電気電子部門5.化学部門6.繊維部門
7.金属部門8.資源工学部門9.建設部門
10.上下水道部門11.衛生工学部門12.農業部門
13.森林部門14.水産部門15.経営工学部門
16.情報工学部門17.応用理学部門18.生物工学部門
19.環境部門20.原子力・放射線部門21.総合技術監理部門

参照:公益財団法人 日本技術士会

技術士は、弁護士や税理士などの士業の一つですが、独占業務はありません。ただし、技術士は名称独占資格のため、技術士以外の者が技術士と名乗ることはできません。

技術士とは

技術士とは、文部科学省認定の技術部門の業務を行える国家資格です。一定レベルの問題解決能力が備わっていると認められ、技術コンサルタントや技術アドバイザーとして活躍します。企業に属する技術士と独立する技術士がおり、業務内容は、研究・開発・設計・技術指導、プロジェクトの計画や監理などを行います。

技術士になるには

技術士第二次試験を受験して合格し、技術士登録という手続きを行うことで、技術士の名称を使用できるようになります。ただし、この第二次試験は受験資格として前提条件が設けられていて、ゼロからいきなり第二次試験を受けることができません。

以下の2点を満たすと第二次試験を受験できるようになります。

第一次試験に合格済みであること(またはJABEE認定の教育課程を修了していること)
「科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務」に従事した期間が、通算7年を越えていること

一定の実務経験が必要になるため、第二次試験は30代~40代で受験する方が多い傾向にあります。

さらに詳しく!
技術士はどんな資格?仕事内容や資格の取得方法を解説!

技術士【情報工学部門】の資格概要

技術士【情報工学部門】の資格について詳しく見ていきましょう。

仕事内容

情報工学部門の技術士を取得するとITシステムの開発やコンサルティングなどの仕事を受けることができます。例えば、フリーランスとして独立した場合は、中小企業に向けて在庫管理システムや勤怠管理システムの開発など、会社に合わせて効率よく作業するためのシステム開発に携わることができます。

試験内容

技術士の試験は第一次試験と第二次試験があります。

第一次試験

第一次試験は、「基礎科目」「適性科目」「専門科目」の3つに分かれており、マークシート形式の試験です。
1.基礎科目
科学技術全般にわたる基礎知識出題分野は、次の(1)~(5)のとおり
 (1) 設計・計画に関するもの(設計理論、システム設計、品質管理等)
 (2) 情報・論理に関するもの(アルゴリズム、情報ネットワーク等)
 (3) 解析に関するもの(力学、電磁気学等)
 (4) 材料・化学・バイオに関するもの(材料特性、バイオテクノロジー等)
 (5) 環境・エネルギー・技術に関するもの(環境、エネルギー、技術史等)

2.適性科目
技術士法第四章(技術士等の義務)の規定の遵守に関する適性

3.専門科目
20技術部門の中から1技術部門を選択

参照:日本技術士会

第二次試験

技術士の第二次試験は、筆記と口頭の試験があります。口頭試験は、筆記試験の合格者に対してのみ行われます。そして、技術士第二次試験を受験するには以下の受験資格が必要です。

(1) 技術士補となる資格を有していること。
(2) 下記の1)~3)のうち、いずれかの業務経歴(科学技術に関する実務経験)を有していること。

1) 技術士補として、技術士の指導の下で、4年(総合技術監理部門は7年)を超える実務経験。
 ※ 技術士補登録後の期間に限る。

2) 職務上の監督者の指導の下で、4年(総合技術監理部門は7年)を超える実務経験。
 ※ 技術士第一次試験合格後の期間、指定された教育課程修了後の期間に限る。

3) 指導者や監督者の有無・要件を問わず、7年(総合技術監理部門は10年)を超える期間の実務経験。
 ※ 技術士第一次試験合格以前の実務経験、指定された教育課程修了以前の実務経験も含む。

参照:日本技術士会

難易度

情報工学部門の技術士の第一次試験と第二次試験の合格率は以下のとおりです。

年度第一次試験第二次試験
令和4年63.9%未発表
令和3年55.1%7.8%
令和2年65.0%7.6%
令和元年68.8%7.4%

参照:公益社団法人 日本技術士会

直近の第二次試験の合格率は10%を切っており、難易度の高さがうかがえます。

第二次試験では筆記試験と、口頭試験があり、筆記では小論文で問題解決能力などが問われ、口頭試験では他者へ説明できるレベルで深く理解しておく必要があります。

第二次試験はただ情報を知っているだけでなく、応用力が必要になるため、より難易度の高い試験です。

技術士【情報工学部門】の資格を取得するメリット

情報工学部門の技術士は難関資格ですので、大きなメリットがないと勉強を始められないですよね。そんな方のために具体的なメリットを紹介します。

実力を認められる

技術士を取得して初めて名称が使えるようになり、名刺に資格名を載せることができます。社長や役員の方ほど技術士の価値を理解している方が多いため、初対面であっても親しくなりやすかったり、高度技術者として認められやすかったりすることが多いでしょう。技術力と知識があることの証明ができるといっても過言ではありません。

仕事の幅が広がる

普段の生活では、知識を最新化したり、他の分野の知識を入れたりすることは少ないですが、試験対策を通して、エンジニアとしての知識がブラッシュアップされます。すぐに仕事への成果につながるものではないかもしれませんが、違う形で応用できる可能性があります。技術コンサルタントとして活躍されている方もいらっしゃいます。

企業側のメリットにもなる

技術士の資格は勤務している企業側にもメリットがあります。例えば、公共事業を請け負う建築関係の企業は、技術士1人につき特定の点数が加算されます。技術士の資格保持者が多くなるほど企業に利益をもたらすため、転職にも有利になるといえます。

まとめ

情報工学部門の技術士は難易度の高い資格ですが、取得するメリットは大きく、仕事の幅が広がります。技術者としての最高資格のため、勉強や粘り強い努力が必要になりますが、キャリアアップを目指したい方や独立を考えている方は特に挑戦する価値のある資格といえます。

SATのWeb講座なら、分かりやすい講義動画で、どこでも手軽に学習できます。

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『情報工学部門の技術士とは?資格取得のメリットはあるの?』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください