技術士

技術士試験を受験するには?資格概要や試験について解説

技術士試験を受験するには?資格概要や試験について解説

2,844人の方が、この記事を参考にしています。

技術士試験を受験するには、どのような条件を満たす必要があるのでしょうか。 この記事では、どのような流れで技術士になれるのか、試験の内訳はどのようになっているのかなどについて解説します。

技術士の資格と部門一覧

そもそも技術士とはどういう資格なのか、どのような部門があるのか解説します。

技術士とは

技術士は、科学技術の応用面に携わる技術者に与えられる国家資格です。 科学技術に関する高度な知識と応用能力、優れた技術が認められた技術者のことを言います。

また、第一次試験の合格者や合格に相当すると認められた者で登録を受けた技術者を「技術士補」、第二次試験に合格した者で登録を受けた技術者が「技術士」と呼ばれています。

技術士の資格を有することで技術業務からコンサルティング業務まで幅広い職に従事できるため、情報を集めておきましょう。

技術士にはさまざまな部門がある

技術士とひとことに言っても、部門はさまざまです。 具体的には21の分野があり、同じ技術士でも専門分野は人それぞれということです。 もちろん試験内容も部門によって異なります。具体的には、以下のような部門があります。

技術士の21部門
機械部門船舶、海洋部門航空、宇宙部門
電気電子部門化学部門繊維部門
金属部門資源工学部門建設部門
上下水道部門衛生工学部門農業部門
森林部門水産部門経営工学部門
情報工学部門応用理学部門生物工学部門
環境部門原子力、放射線部門総合技術監理部門

いずれかの部門を選択し、試験を受けます。

さらに詳しく!
技術士の部門一覧と資格取得までの流れをやさしく解説

技術士になるまでの道のり

技術士の試験は以下の流れです。

指定された教育課程 or 第一次試験 → 修習技術者 → 第二次試験 → 技術士

以上の流れで技術士資格を取得できます。 指定された教育課程については部門によって詳細が異なります。

第一次試験は誰にでも受験資格があり、年齢、学歴、国籍、業務経歴などの制限はありません。 学生でも受験可能です。

指定された教育課程修了か第一次試験合格のどちらかの条件を満たすと、修習技術者となります。 その後は4年、もしくは修習技術者になる前の経験もふまえて7年間の実務経験が必要です。

実務経験を積んではじめて第二次試験の受験資格を取得できます。 そして第二次試験に合格すれば、めでたく技術士です。

技術士の平均年収は?

では、技術士の平均年収はどのくらいなのでしょうか?

令和3年の厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると、技術士の平均年収は約587万円でした。

現在、技術士の需要は増加しているので実際にはこれ以上の年収も十分に狙えます。 技術の革新による高度化により、専門知識と応用能力、優れた技術を持った技術者は企業からのニーズが広いため、転職においても有利に働くでしょう。 男女関係なく高収入が見込めるため、次のセクションで解説する技術士試験の概要を確認して、資格の取得を狙ってください。

技術士試験はどのように受験する?

技術士試験の第一次試験、第二次試験の内容について解説します。

第一次試験

第一次試験は択一式で、基礎科目、適性科目、専門科目を受験する必要があります。基礎科目の出題分野は以下です。

No.出題分野
1設計・計画に関するもの(設計理論、システム設計、品質管理など)
2情報・論理に関するもの(アルゴリズム、情報ネットワークなど)
3解析に関するもの(力学、電磁気学など)
4材料・化学・バイオに関するもの(材料特性、バイオテクノロジーなど)
5環境・エネルギー・技術に関するもの(環境、エネルギー、技術史など)

適性科目は、技術士法第四章(技術士などの義務)の規定の遵守に関する適性です。専門科目は20技術部門の中から1技術部門を選択します。

第二次試験

第二次試験は、筆記試験と口頭試験です。

筆記試験の内容

筆記試験は、21技術部門の中から、あらかじめ選択する1技術部門に対応する「必須科目」と、各技術部門に設定された科目から、あらかじめ選択する「選択科目」についての試験が行われます。 このうち20科目は、以下の形式です。 必須科目〔記述式;試験時間/2時間〕 Ⅰ「技術部門」全般にわたる専門知識、応用能力、問題解決能力および課題遂行能力に関するもの 選択科目〔記述式;試験時間/3時間30分〕 Ⅱ「選択科目」についての専門知識および応用能力に関するもの
Ⅲ「選択科目」についての問題解決能力および課題遂行能力に関するもの 総合技術監理部門だけは以下のようになります。 必須科目Ⅰ〔択一式;試験時間/2時間 および 記述式;試験時間/3時間30分〕 「総合技術監理部門」に関する課題解決能力および応用能力⇒ 必須科目の内容は、次の1~5の事項について問う問題です。

No.必須科目
1安全管理
2社会環境との調和
3経済性(品質、コストおよび生産性)
4情報管理
5人的資源管理

具体的に出題される内容については、次のとおりです。

No.出題内容
1技術士としての実務経験のような高度かつ十分な実務経験を通じ、修得される照査能力など
2業務全体を俯瞰し、業務の効率性、安全確保、リスク低減、品質確保、外部環境への影響管理、組織管理などに関する総合的な分析と評価に基づく最適な企画、計画、設計、実施、進捗管理、維持管理などを行う能力
3万一の事故などが発生した場合に拡大防止、迅速な処理に係る能力

選択科目Ⅱ 「選択科目」についての専門知識および応用能力に関するもの

口頭試験の内容

口頭試験は、筆記試験の合格者に対してのみ行われます。技術士としての適格性を判定することに主眼をおき、筆記試験における記述式問題の答案および業務経歴を踏まえ実施します。
引用:公益社団法人日本技術士会

さらに詳しく!
技術士試験の難易度は高い?受からないと悩む方に勉強のコツや方法を解説

まとめ

技術士は科学技術のスペシャリスト資格です。専門科目は部門ごとにわかれており、それぞれの専門部門で勝負することになります。 試験自体は決してやさしいものではなく、実務経験も求められます。 しかし、技術士を取得することは自分の市場価値を高めることにつながり、難関資格だけあって高い評価を得られます。技術者なら挑戦する価値の大きい資格と言えるでしょう。

SATのWeb講座なら、分かりやすい講義動画で、どこでも手軽に学習できます。

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『技術士試験を受験するには?資格概要や試験について解説』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください