技術士は、科学技術の応用面に携わる技術者に与えられる国家資格です。
その中の一つに「総合技術監理部門」があります。
総合技術監理部門は、技術士の専門分野の中でも最上位に位置付けられる資格であるため、難易度が非常に高く、取得者には大きな価値を生み出す資格と言われています。
この記事では、技術士の総合技術監理部門について詳しく解説します。
資格の概要や取得するメリット、試験についての情報などについて確認してください。
目次
技術士総合技術監理部門とは?
科学技術に関する高度な知識と応用能力が認められた技術者が「技術士」と呼ばれます。
技術士は、産業経済、社会生活の科学技術に関する21の技術部門があり、「総合技術監理部門」はこの中の一つです。
現代社会では、科学技術イノベーション推進の必要性が日々増加しており、先を見通して戦略的に手を打っていく先見性と変化に対応する柔軟性が重視されています。
このような技術の高度化、統合化に伴い技術者に求められる能力が多様化していく中で、一つの専門に限った知識・技術では多様化する問題に対応できません。
多種の分野を総合的に監理していくことが今後の重要な課題であり、その役割を担うといった意味で総合技術監理部門が必要とされています。
総合技術監理部門では、多種多様なスキルが求められるため、資格取得までの間で必要な能力を身に付けていきましょう。
技術士総合技術監理部門取得のメリット3つ
では、技術士総合技術監理部門は、取得することでどういったメリットが得られるのでしょうか?
資格を取得するメリットは以下の3つです。
No. | メリット |
---|---|
1 | 技術者としての価値が高まる |
2 | 常に需要がある |
3 | 仕事の視野が広がる |
それでは一つずつ見ていきましょう。
1.技術者としての価値が高まる
技術士総合技術監理部門は、技術士にある21分野の中でも最上位に立つ部門であるため、取得することで技術者としての価値が非常に高まるのが魅力の1つです。
社内外問わず評価が高まるため、企業によっては給与・待遇面での向上が期待できます。
また、総合技術監理部門は広い視野で物事をとらえることが大切な資格なので、その点を評価されると、昇進や年収アップなどのキャリアアップも狙えるでしょう。
社外においては、技術士特有のマネジメント能力を評価され、クライアントとの信頼関係から仕事を受注できるケースも少なくありません。
このように、企業やクライアントから高い評価を受け、コンサルタント業務の受注に大きく役立つのが総合技術監理部門を取得するメリットです。
2.常に需要がある
総合技監理部門では、技術が関連する多種多様のスキルが必要です。
必要なスキルとしては、主に次の5つが重視されています。
管理技術 | 管理技術の範囲 |
---|---|
経済性管理 | 品質、費用、工程バランスの管理 |
人的資源管理 | 組織メンバーの能力発揮や向上の管理 |
情報管理 | 適切な意思決定のための情報収集・伝達・処理の管理 |
安全管理 | 組織メンバーの労働安全管理や事故・災害などによるリスク管理 |
社会環境管理 | 組織やプロジェクトの生産活動に起因する社会環境負荷の管理 |
これらのマネジメント能力は、技術者が仕事をするうえで必要不可欠です。
そのため、資格取得者は仕事の需要が高まるため、安定した仕事に従事できるでしょう。
3.仕事の視野が広がる
総合技術監理部門は、多種多様な分野を俯瞰する能力が必要であるため、変化し続ける社会の中では常に勉強しなければいけません。
この資格を取得することで、多くの企業との関わりが増えることも予想できるため、周辺分野を含めて研さんしながら、技術士としての視野が広がっていくことでしょう。
さらに詳しく!
技術士はどんな資格?仕事内容や資格の取得方法を解説!
技術士総合技術監理部門の難易度
ここでは、技術士総合技術監理部門の難易度を把握するために、近年実施された試験の合格率について見ていきましょう。
年度 | 受験者数(人) | 合格者数(人) | 合格率(%) |
---|---|---|---|
令和4年度 | 未発表 | 未発表 | 未発表 |
令和3年度 | 2,742 | 398 | 14.5% |
令和2年度 | 2,582 | 325 | 12.6% |
令和元年度 | 3,180 | 490 | 15.4% |
ここ数年は10%台を推移しており、基本的には難易度の高い試験です。年度によっては、合格率が10%を下回っているため、計画的かつ効率的に試験対策することが大切であると言えるでしょう。
技術士総合技術監理部門の試験内容
続いて、技術士総合技術監理部門の試験内容について解説します。
全て必要な情報なので、必ず確認してください。
試験日程
総合技術監理部門の試験スケジュールは、次のとおりです。
項目 | 詳細 |
---|---|
申込期間 | 4月中旬~下旬 |
筆記試験 | 必須科目:7月中旬 選択科目:必須科目の翌日 |
合格発表 | 10月下旬 |
口頭試験 | 11月下旬~1月中旬 |
合格発表 | 3月上旬 |
試験時間
総合技術監理部門は午前に択一式問題、午後に記述式問題の2つで構成されているため、集中力の維持が難しい試験です。
口頭試験は、20分程度の試験時間で実施されます。
筆記試験の試験時間については、次のとおりです。
問題内容 | 出題形式 | 問題数 | 試験時間 |
---|---|---|---|
総合技術監理部門に関する課題解決能力および応用能力 | 択一形式 | 40問全回答 | 2時間 |
記述形式 | 大問1、小問複数 ※3,000字 | 3時間30分 |
合格判定基準
総合技術監理部門の合格基準は、択一式問題と記述式問題の合計得点で6割以上です。
両方の項目で点数を稼げるようにバランスよく勉強してください。
まとめ
総合技術監理部門は、多種の分野を総合的に監理していく役割を担うため、常に需要がある技術者の仕事です。
合格率は10%を下回る年もあるため、非常に難易度が高い資格と言えますが、取得することで技術者しての価値が高まることは間違いありません。
この記事で紹介した試験日程や試験時間を参考にして、計画的な試験対策を実践してください。