技術士

技術士【建設部門】の難易度と合格率は?

38,479人の方が、この記事を参考にしています。

技術士の建設部門は、技術士試験の中でも特に受験者の多い部門であり、建設部門の需要は、今も昔も変わらず高い状態です。

万全の状態で試験に挑み、合格するためにも、建設部門がどういった資格なのか、また試験内容はどういったものなのか、事前に情報を集めておきたいところです。

そこで今回の記事では、技術士建設部門の難易度と合格率について解説します。

技術士とは?

技術士は、科学技術分野における高等の専門的応用能力を有する、優れた技術者に与えられる国家資格です。

細かくみると機械部門や化学部門など21の分野に分かれており、受験者は取得する部門ごとに受験しなければいけません。

さらに詳しく!
技術士はどんな資格?仕事内容や資格の取得方法を解説!

技術士【建設部門】とは?

技術士は、産業経済、社会生活の科学技術に関するほぼ全ての分野(21の技術部門)と携わりますが、この中の1つに「建設部門」があります。

建設部門は、技術士試験の中でも合格率の低い部門です。

合格率が低い原因の1つが、従業員が会社から技術士資格を取ってくれと頼まれて受験するものの、なかなか合格しない受験生が多いため、といわれていたりします。

建設部門を取得することで建設コンサルタントや官公庁への就職、技術士としての独立など仕事の幅が大きく広がります。

では、技術士建設部門の試験はどのくらいの難易度なのでしょうか?
次のセクション以降では、建設部門の難易度と合格率について解説します。

技術士【建設部門】の難易度

技術士建設部門には、第一次試験と第二次試験の2つの試験があり、合格するうえで最大の難関となるのは、第二次試験の筆記試験です。

次項でも解説しますが、第一次試験の筆記試験はマークシート形式の択一式問題で出題されるため、合格率は比較的高い傾向です。

一方で、第二次試験の合格率は10%前後と非常に低くなります。
ただし、先述したとおり、最大の難関が筆記試験です。

第二次試験は、筆記試験と口頭試験の2つで構成されていますが、筆記試験の合格者のみが受験できる口頭試験の合格率は9割近くあります。

つまり、受験者のほとんどが第二次試験の筆記試験で苦戦しているのです。

では、口頭試験は簡単なのでしょうか?

いいえ、そんなことはありません。

半分の受験生が一次試験でふるいにかけられ、10人中89人が落とされる二次試験をパスした猛者たちの内、1割が涙をのむのです。

口頭試験は数字以上の過酷な試験というのが、実情です。

さて、建設部門の第二次試験では、次の選択科目(専門分野)が規定されています。

No建設部門の選択科目(専門分野)
1土質および基礎
2鋼構造およびコンクリート
3都市および地方計画
4河川・砂防および海岸・海洋
5湾岸および空港
6電力土木
7道路
8鉄道
9トンネル
10施工計画・施工設備および生産
11 建設環境

上記が規定されている選択科目(専門分野)です。

専門分野の詳細は「日本技術士会」が第二次試験科目にて規定していますが、非常に広範囲にわたっています。

建設部門の技術士は、これらの技術領域と知識を保有しなければいけないので、勉強する際には長期的かつ効率的な方法で実践しましょう。

技術士【建設部門】の合格率

技術士の試験では、第一次試験と第二次試験があります。
建設部門の過去数年間におけるそれぞれの合格率については、次のとおりです。

年度第一次試験第二次試験
令和4年41.2%未発表
令和3年28.9%10.4%
令和2年39.7%10.3%
令和元年47.6%9.4%

上記が過去5年間における第一次試験と第二次試験の合格率です。

合格率をみてみると、第一次試験の合格率に対して、第二次試験の合格率が10%前後と大幅に減少していることがわかります。

先ほどのセクションでも解説しましたが、1万人以上いる受験者のほとんどが第二次試験の筆記試験で不合格となり、口頭試験を受験できません。

つまり、第二次試験の筆記試験が攻略のカギと言えるでしょう。

非常に難易度の高い試験ですが、過去問を中心に学習サイクルを確立して勉強することで合格する力身につがきます。

第二次試験の筆記試験で規定されている選択科目(専門分野)を確認し、自分に合った方法で計画的かつ効率的な勉強方法を実践してください。

まとめ

今回の記事では、技術士の建設部門における難易度と合格率について、技術士の詳細と共に解説しました。

受験者の多い部門であり、難易度が高いのが特徴ですが、取得すると就職先や独立といった仕事の幅が広がり、キャリアアップを狙えます。

難易度や合格率について確認した後、効率よく試験対策を始めましょう。

SATのWeb講座なら、分かりやすい講義動画で、どこでも手軽に学習できます。

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『技術士【建設部門】の難易度と合格率は?』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください