QC検定

【2024年版】QC検定2級の合格率と難易度は?QC検定2級の勉強法

114,049人の方が、この記事を参考にしています。

QC検定(品質管理検定)とは、品質管理の考え方や手法、具体的な実践方法の知識を問う検定試験です。

QC検定には1級~4級があり、2級は自ら品質管理の問題を解決できるレベルが求められます。

QC検定2級の受検を検討するにあたり、気になるのが試験の難易度と合格率です。そこで今回は、QC検定2級の試験内容、難易度と合格率、合格に向けた勉強法について解説します。

QC検定2級の概要

まずはQC検定の概要、QC検定2級の試験範囲について見ていきましょう。

そもそも、QC検定とは?

QC検定とは、品質管理に関する知識を評価する民間の検定試験です。品質管理とは、顧客に満足してもらえる製品やサービスを提供するため、製品の問題を分析、検証、改善する取り組みを指します。

QC検定2級はQC七つ道具を活用し、品質の問題を自ら解決・改善できるレベルに該当します。

吹き出し左側用のアイコン

QC検定2級の対象者は、品質管理部署のリーダーや管理職など、改善活動をリードできる人です。

QC検定2級の試験範囲

QC検定の試験範囲は、すべての等級で「品質管理の実践・品質管理の手法」の2つで構成されています。QC検定2級における試験範囲の内容は次のとおりです。

QC検定2級の試験範囲
品質管理の実践
品質管理の手法
QC的ものの見方・考え方
・応急対策,再発防止,未然防止,予測予防・見える化《管理のためのグラフや図解による可視化》,潜在トラブルの顕在化
品質の概念
・品質の定義
・要求品質と品質要素
・ねらいの品質とできばえの品質・品質特性,代用特性
・当たり前品質と魅力的品質・サービスの品質,仕事の品質
・顧客満足(CS),顧客価値【定義と基本的な考え方】
管理の方法
・維持と管理
・継続的改善
・問題と課題
・課題達成型QCストーリー
品質保証:新製品開発【定義と基本的な考え方】
・結果の保証とプロセスによる保証
・保証と補償
・品質保証体系図
・品質機能展開
・DRとトラブル予測,FMEA,FTA
・品質保証のプロセス,保証の網(QAネットワーク)
・製品ライフサイクル全体での品質保証・製品安全,環境配慮,製造物責任・初期流動管理
・市場トラブル対応,苦情とその処理
品質保証:プロセス保証【定義と基本的な考え方】
・作業標準書
・プロセス(工程)の考え方
・QC工程図,フローチャート
・工程異常の考え方とその発見・処置
・工程能力調査,工程解析
・変更管理,変化点管理
・検査の目的・意義・考え方(適合,不適合)
・検査の種類と方法
・計測の基本
・計測の管理
・測定誤差の評価
・官能検査,感性品質
品質経営の要素:方針管理
・方針(目標と方策)
・方針の展開とすり合せ【定義と基本的な考え方】
・方針管理のしくみとその運用【定義と基本的な考え方】
・方針の達成度評価と反省【定義と基本的な考え方】
品質経営の要素:機能別管理【言葉として】
・マトリックス管理
・クロスファンクショナルチーム(CFT)・機能別委員会
・機能別の責任と権限
品質経営の要素:日常管理・業務分掌,責任と権限
・管理項目(管理点と点検点),管理項目一覧表
・異常とその処置・変化点とその管理【定義と基本的な考え方】
品質経営の要素:標準化【定義と基本的な考え方】
・標準化の目的・意義・考え方
・社内標準化とその進め方
・産業標準化,国際標準化
品質経営の要素:小集団活動
・小集団改善活動(QCサークル活動など)とその進め方
品質経営の要素:人材育成【定義と基本的な考え方】
・品質教育とその体系
品質経営の要素:診断・監査【定義と基本的な考え方】
・品質監査・トップ診断
品質経営の要素:品質マネジメントシステム【定義と基本的な考え方】
・品質マネジメントの原則
・ISO9001
・第三者認証制度【言葉として】
・品質マネジメントシステムの運用【言葉として】
倫理・社会的責任【言葉として】
・品質管理に携わる人の倫理
・社会的責任
品質管理周辺の実践活動【言葉として】
・顧客価値創造技術(商品企画七つ道具を含む)
・IE,VE
・設備管理,資材管理,生産における物流・量管理
データの取り方とまとめ方・サンプリングの種類《2段,層別,集落,系統》と性質
新QC七つ道具
・親和図法
・連関図法
・系統図法
・マトリックス図法
統計的方法の基礎
・正規分布(確率計算を含む)
・二項分布(確率計算を含む)・ポアソン分布(確率計算を含む)
・統計量の分布(確率計算を含む)
・期待値と分散
・大数の法則と中心極限定理【定義と基本的な考え方】
計量値データに基づく検定と推定
・検定・推定とは
・1つの母分散に関する検定と推定
・1つの母平均に関する検定と推定
・2つの母分散の比に関する検定と推定
・2つの母平均の差に関する検定と推定
・データに対応がある場合の検定と推定
計数値データに基づく検定と推定
・母不適合品率に関する検定と推定
・2つの母不適合品率の違いに関する検定と推定
・母不適合品数に関する検定と推定
・2つの母不適合品数の違いに関する検定と推定
・分割表による検定
管理図
・X−s管理図
・X管理図
・p管理図,np管理図
・u管理図,c管理図
抜取検査
・抜取検査の考え方
・計数規準型抜取検査
・計量規準型抜取検査
実験計画法
・実験計画法の考え方
・一元配置実験
・二元配置実験
相関分析
・系列相関《大波の相関,小波の相関》
単回帰分析
・単回帰式の推定
・分散分析
・回帰診断《残差の検討》【定義と基本的な考え方】
信頼性工学
・品質保証の観点からの再発防止,未然防止・耐久性,保全性,設計信頼性【定義と基本的な考え方】
・信頼性モデル《直列系,並列系,冗長系,バスタブ曲線》
・信頼性データのまとめ方と解析【定義と基本的な考え方】

引用:日本規格協会グループ品質管理検定レベル表

なお、QC検定試験は一般的な検定試験と異なり、下位の等級の試験範囲も含まれます。

QC検定2級の難易度と合格率

それでは、試験の特徴と合格率を踏まえ、QC検定2級の難易度をみていきましょう。

QC検定2級試験の特徴と難易度

QC検定試験はマークシート式で、2級に合格するには手法分野・実践分野でそれぞれおおむね50%以上、総合でおおむね70%以上の得点が必要です。

実践問題は言葉の穴埋め形式で、読解力と知識が求められます。難易度の高い長文問題は、過去問で慣れておくことが大切です。

また、実践問題では3級のQC七つ道具も出題されるため、必要に応じて復習する必要があります。

手法問題では計算問題や統計学の問題が出題されるため、過去問で演習をくり返し、解き方をしっかり覚えましょう。

QC検定2級の合格率

QC検定2級における、近年の合格率は以下の通りです。

QC検定2級の合格率(第24回~第36回)
第24回(’17.09)36.38%
第25回(’18.03)17.26%
第26回(’18.09)24.89%
第27回(’19.03)26.59%
第28回(’19.09)22.96%
第30回(’20.09)27.63%
第31回(’21.03)48.43%
第32回(’21.09)44.33%
第33回(’22.03)23.77%
第34回(’22.09)25.23%
第35回(’23.03)25.08%
第36回(’23.09)23.92%

引用:日本規格協会グループ級別合格率

第1回の合格率は82.25%と比較的高かったものの、翌年以降は60%~50%、第17回以降は20~30%台を推移しています。ただし、第24回、第31回、第32回のように、特定の回の合格率が特に高くなるケースもあるようです。

QC検定2級の合格者の年齢層は、25~29歳が最も多く、30代以降は合格者が徐々に減少していきます。なお、ごく少数ですが、60代以上の合格者も見受けられます。

QC検定2級の勉強法

QC検定2級に受かるためには、どのような勉強法を実践すべきなのでしょうか。
最後に、基本的な勉強法と、効率的に受検対策ができる通信講座について紹介します。

過去問をくり返し解く

基礎を身につける前に、まずは過去問を解いてみて現状のレベルを把握しましょう。一度問題を解き、自分に何が足りていないかを理解したうえで勉強を始めたほうが、知識が定着しやすくなります。

テキストである程度知識をインプットしたら、再度過去問を解き、間違えた問題やわからない部分はテキストに戻るというパターンをくり返しましょう。

吹き出し左側用のアイコン

QC検定の試験は独特な問題が多い傾向にあります。過去問を解いて問題に慣れることも、受検対策として大切なことです。

統計学を重点的に勉強する

2級で出題される計算問題を解くには、統計学の知識が欠かせません。統計学の知識がない場合、最初はテキストで統計学の基礎を勉強しましょう。

また、計算問題は公式を使用するため、公式をノートなどにまとめておくと便利です。

吹き出し左側用のアイコン

QC検定は一般電卓を持ち込めるので、併せて電卓の使い方にも慣れておいてください。

通信講座で効率よく勉強する

QC検定を仕事上で受検する必要がある場合、勉強と仕事の両立が課題となるでしょう。時間を有効に使い、効率よく勉強するには通信講座が大いに役立ちます。

通信講座は動画で勉強できるため、通勤時間などを有効活用できます。さらに動画なら、プロの講師のわかりやすい解説付きで、テキストベースより理解しやすいのが大きな魅力でしょう。

さらに、Eラーニングシステムにより学習状況の把握が可能で、独学よりもモチベーションを保ちやすいというメリットもあります。

QC検定2級は、合格率・難易度を把握したうえで対策を

QC検定2級はQC七つ道具を利用し、自ら品質管理の問題解決や改善ができるレベルの試験です。試験範囲は品質管理の実践、手法の分野に加え、3級の範囲も含まれます。

特に対策が必要なのは、手法分野では統計学・計算問題、実践分野では品質管理の知識と読解力が求められる長文問題です。

過去問をくり返し解く勉強法も効果的ですが、時間を効率的に使いたい場合は通信講座をおすすめします。通信講座ならいつでも空いた時間で動画を視聴できるため、通勤時間や移動時間でも無駄なく勉強ができます。視覚と聴覚を使う動画はテキストよりも理解しやすく、苦手分野の勉強に最適です。

市販のテキストでは理解しにくい方や、早く検定に合格したい方は、通信講座をぜひ利用してみてください。

SATのQC検定講座は
Webでいつでもどこでも受講可能!

  • 24時間365、オンラインでの受講が可能!
  • 分からないところがあっても、スマホ撮影して質問できる!
  • フルカラーのオリジナルテキストだから見やすくてやる気も持続!

\ 詳しくはこちらをチェック /

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『【2024年版】QC検定2級の合格率と難易度は?QC検定2級の勉強法』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください