令和元年から新たな国家資格として、「電気通信工事施工管理技士」を認定する試験が始まりました。始まって間もないため、どのような試験なのかよくわからない方も多いかもしれません。
通信工事に関する仕事をしたいなら、この資格はぜひ目指していただきたいものです。本記事では試験の内容や合格基準などについて、解説していきます。
目次
電気通信工事施工管理技士とは?
電気通信工事施工管理技士は、ネットワーク工事や無線通信工事といった「電気通信工事」に関する資格です。インターネットの普及と高速化に伴い、電気通信工事の需要は増えています。
そのため、今後に期待できる資格の1つです。
これらの工事には、全体の管理・監督を行う技術者が必要です。電気通信工事施工管理技士になることで、工事の際に配置が義務づけられている「主任技術者」や「監理技術者」に従事できます。
このため、貴重な人材として扱われることも期待できます。
資格は1級と2級に分かれています。それぞれの違いも含めて、解説します。
電気通信工事施工管理技士の仕事
電気通信工事施工管理技士になると、電気通信工事の仕事そのものはもちろん、工事の計画や管理を行う仕事も任されます。このため工事のリーダーとしての仕事ができることが大きな特徴です。
2級に合格した方は電気通信工事で必要な主任技術者に、1級に合格した方は主任技術者や監理技術者として従事できます。
監理技術者は4,000万円以上の工事で配置が義務づけられていますから、より大規模な工事を指揮できることがわかります。
電気通信工事施工管理技士の年収
電気通信工事施工管理技士は新しい資格であるため、公表された年収データはまだありません。参考までに「電気工」の月収平均値は、以下のとおりです。
性別 | 月収 | 年収 |
---|---|---|
男性 | 335,000円 | 4,819,200円 |
女性 | 263,600円 | 3,932,000円 |
電気通信工事施工管理技士は職場において、リーダー的な立場となる職種です。このため、実力しだいで上記よりも高い年収が期待できます。
電気通信工事施工管理技士試験の合格基準
電気通信工事施工管理技士試験の合格基準は、どのようになっているのでしょうか。ここでは合格基準と合格率を取り上げ、説明していきます。
合格基準
合格基準は1級・2級ともに、以下のとおりです。
正答率60%以上が合格の基準です。
科目 | 1級 | 2級 |
---|---|---|
第一次検定(学科) | 60問中36問以上正解 | 40問中24問以上正解 |
第二次検定(実地) | 60%以上 | 60%以上 |
引用:国土交通省「令和元年度2級土木・管工事・造園・電気通信工事施工管理技術検定「学科試験(前期)」合格者の発表」、
「令和元年度1級管工事・電気通信工事・造園施工管理技術検定試験「学科試験」合格者の発表」、
「令和元年度 電気通信工事・造園施工管理技術検定(1級・2級)合格者の発表~初の電気通信工事施工管理技士が誕生!~」
合格基準は試験の実施状況などにより、変更される可能性はあります。しかし、これから合格をめざす方は、最低でも6割正解できるように学習を進めると安心です。
とりわけ第二次検定は記述式ですから、選択肢をヒントにできません。このため、より知識を確かにしたうえで試験にのぞむことが求められます。
合格率
初めて試験が行われた令和元年度について、1級の合格率は以下のとおりです。
試験の種類 | 受検者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
第一次検定(学科) | 13,538人 | 5,838人 | 43.1% |
第二次検定(実地) | 5,781人 | 2,860人 | 49.5% |
引用:国土交通省「令和元年度 電気通信工事・造園施工管理技術検定(1級・2級)合格者の発表~初の電気通信工事施工管理技士が誕生!~」
2級は、第一次検定が2回行われました。それぞれの合格率は、以下のとおりです。
試験の種類 | 受検者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
第一次検定(前期) | 2,725人 | 1,375人 | 50.5% |
第一次検定(後期) | 7,015人 | 4,045人 | 57.7% |
第二次検定 | 3,514人 | 2,007人 | 57.1% |
引用:国土交通省「令和元年度2級土木・管工事・造園・電気通信工事施工管理技術検定「学科試験(前期)」合格者の発表」、
「令和元年度 電気通信工事・造園施工管理技術検定(1級・2級)合格者の発表~初の電気通信工事施工管理技士が誕生!~」
この数字を見ると、一見合格しやすい資格のように見えます。しかし、後で解説するとおり電気通信工事施工管理技士試験には受験資格が定められているので注意が必要です。
受験資格が定められているということは、電気通信工事のプロばかりが受験することを意味します。
電気通信工事施工管理技士試験は、プロが受験しても半分以上は落ちてしまう試験というわけです。そのため、決して簡単な試験ではなく、むしろ厳しい試験といえるでしょう。
電気通信工事施工管理技士試験の概要
電気通信工事施工管理技士の試験には、受験資格があります。ここではどのような方が出願できるか、また試験の内容について解説します。
受験資格
2級の第二次検定、および1級は、いくつかの受験資格のうちどれかを満たせば受験できます。
学歴から見て実務経験が以下の年数以上だと受験が可能です。このうち、電気電子工学科など指定する学科を卒業した方は、かっこ内の実務年数で受験できます。
学歴 | 1級 | 2級 |
---|---|---|
大学 | 4年6ヶ月(3年) | 1年6ヶ月(1年) |
短大・高専 | 7年6ヶ月(5年) | 3年(2年) |
高校 | 11年6ヶ月(10年) | 4年6ヶ月(3年) |
その他 | 15年 | 8年 |
引用元:
全国建設研修センター「1級電気通信工事施工管理技術検定試験」、
「2級電気通信工事施工管理技術検定試験」
1級は、以下に該当する方は上記よりも短い経験年数での受験が可能です。詳細は「1級電気通信工事施工管理技術検定試験」公式サイトをご確認ください。
No | 条件 |
---|---|
1 | 2級電気通信工事施工管理技術検定試験に合格した方 |
2 | 電気通信主任技術者資格者証を持っている方 |
3 | 専任の主任技術者の経験が1年以上ある方 |
4 | 指導監督的実務経験年数が1年以上あり、かつ専任の監理技術者の設置が必要な工事において監理技術者から指導を2年以上受けた方 |
参考:全国建設研修センター「1級電気通信工事施工管理技術検定試験」
なお1級を受験する方は共通の条件として、1年以上の指導監督的実務経験が必要です。
一方で2級の第一次検定は、年度末の年齢が17歳以上なら誰でも受験できます。第二次検定を受験する場合に限って受験資格が必要なので、情報を確認しておきましょう。
また、2021年度の4月より施工管理技士全般の受験資格が緩和されます。2級の第二次検定合格者が1級の第一次検定を受験する場合に限って受験資格が不要です。
第二次検定を受験する場合には合格後5年以上の実務経験が必要ですが、2級の第二次検定に合格した翌年から1級の第一次検定は受験できます。
ちなみに、今までは学科試験と実地試験の2種類で施工管理技士試験は実施されていましたが、学科試験が「第一次検定」、実地試験が「第二次検定」に名称が変わります。
加えて、第一次検定の合格者には新規資格である「技士補」が付与されます。技士補が付与されると第一次検定が免除されて第二次検定を何度でも受験できるとのことです。
技士補が付与されると監理技術者の配置義務が緩和されるといったメリットもあるため、電気通信工事施工管理技士を目指す方にとっては、大きなチャンスといえるでしょう。
出題内容
出題内容は1級・2級とも、以下のとおりとなります。
試験の種類 | 試験科目 | 解答方法 |
---|---|---|
第一次検定(学科) | 電気通信工学など、施工管理法、法規 | マークシート方式 |
第二次検定(実地) | 施工管理法(施工図の作成など) | 記述式 |
ただし求められるレベルは異なり、2級は概略程度の理解でよいところ、1級は高度の応用能力が求められます。
試験スケジュール
試験の受験にあたっては、事前に申込用紙を600円で購入しておく必要があります。インターネットや電話などで、申込受付開始日前でも購入できますから、早めに準備しておきましょう。
令和3年度における1級の試験スケジュールは、以下のとおりです。
ただし、第一次検定合格者は合格通知書に記載されている期限までに、指定の払込用紙で受験手数料を支払わなければ受験できません。
したがって、第一次検定に合格したからといって、自動的に第二次検定を受験できるわけではないので注意しましょう。
スケジュール | 日程 |
---|---|
申込受付 | 令和3年5月6日~5月20日 |
第一次検定 | 令和3年9月12日 |
第一次検定合格発表 | 令和3年10月14日 |
第二次検定 | 令和3年12月5日 |
第二次検定合格発表 | 令和4年3月2日 |
2級は第一次検定の受験時期や第二次検定を受験するかどうかにより、スケジュールが3種類に分かれます。なお、令和3年の予定については、次のとおりです。
試験の種類 | 第一次のみ(前期) | 第一次のみ(後期) | 第一次・第二次両方 |
---|---|---|---|
申込受付 | 令和3年3月3日~3月17日 | 令和3年7月13日~7月27日 | 令和3年7月13日~7月27日 |
試験実施 | 令和3年6月6日 | 令和3年11月21日 | 令和3年11月21日 |
合格発表 | 令和3年7月6日 | 令和4年1月14日 | 令和4年3月2日 |
受験料
受験料は以下のとおりです。
受験級 | 受験料 |
---|---|
1級 | 第一次検定、第二次検定 各13,000円 |
2級 | 13,000円 ただし第一次検定か第二次検定の片方だけを受験する場合は、6,500円 |
受験地
試験の種類ごとに受験地が設定されていますので、以下の表でご確認ください。
受験地 | 1級第一次検定 | 1級第二次検定 2級第一次(前期) | 2級第一次・第二次 2級第一次(後期) |
---|---|---|---|
札幌 | 〇 | 〇 | 〇 |
釧路 | × | × | 〇 |
青森 | × | × | 〇 |
仙台 | 〇 | 〇 | 〇 |
東京 | 〇 | 〇 | 〇 |
新潟 | 〇 | 〇 | 〇 |
金沢 | 〇 | × | 〇 |
静岡 | × | × | 〇 |
名古屋 | 〇 | 〇 | 〇 |
大阪 | 〇 | 〇 | 〇 |
広島 | 〇 | 〇 | 〇 |
高松 | 〇 | 〇 | 〇 |
福岡 | 〇 | 〇 | 〇 |
熊本 | 〇 | × | × |
鹿児島 | × | × | 〇 |
那覇 | 〇 | 〇 | 〇 |
電気通信工事施工管理技士の試験対策方法
電気通信工事施工管理技士に合格するには、実務経験はもちろん試験対策も必要です。学習を進める方法は以下の3つです。
No | 詳細 |
---|---|
1 | テキストを購入して自学自習する |
2 | 講習会を活用する |
3 | 通信講座で学ぶ |
では、それぞれの特徴を解説します。
テキストを購入して自学自習する
試験開始から1年を経過し、試験対策のテキストがいくつか登場しました。テキストによる学習は、いつでも都合のよい時間に勉強できること、費用が安いことがメリットです。
しっかり取り組めば、合格に近づくでしょう。
一方、テキストによる学習は自学自習ですから、強い意志が求められます。「今日は勉強しなくていいや」などと妥協を繰り返すと学習が進まず、不合格となりかねません。
このため「誰かにチェックしてもらわないと学習を進められない」方には不向きです。
またテキストは、どうしてもわからない項目が出た場合に「誰に質問したらよいかわからない」となりがちです。疑問点を解決できない場合があることは、テキストのデメリットとなるでしょう。
講習会を活用する
試験対策には、講習会を活用して学ぶことも可能です。複数の団体が講習会を開催していますから、好みの講座を選べます。
試験合格のポイントを効率よく学習できること、講師へ質問できることが主な魅力です。
一方で講習会は、受講できる人数に上限があります。受付期間内でも定員に達すると受講できません。くわえて受講料も数万円におよびますから、安くはありません。
講習会に参加する日は会社を休む必要がある点を、デメリットに感じる方もいるでしょう。
通信講座で学ぶ
電気通信工事施工管理技士には、通信講座もあります。通信講座ならいつでもどこでも学べることと、試験合格のポイントを効率よく学べるメリットがあります。
添削が受けられるため弱点がわかり、不明な点を質問できることは通信講座ならではのメリットです。不安を抱えずスムーズに学べるでしょう。
通信講座には、動画を活用するものも多数あります。
講習会場に行かなくても、プロの講義を受けられます。動画なら通勤時間も活かせますから、隙間時間を活用できる点はメリットといえるでしょう。
受講料は数万円かかりますが、支払った額以上のメリットを受けられます。1回で合格しやすくなる点は、通信講座のメリットといえます。
まとめ
電気通信工事施工管理技士は実務経験が必要な資格です。そのため、だれでも取れる資格ではありません。
資格取得を目指すなら、工場や業務用ビル、太陽光発電設備などの電気工事の現場で経験を積み、仕事で認められることを目指しましょう。
また、プロでも半分以上は落ちる試験ですから油断は禁物です。参考書などで十分な準備を行い、試験にのぞみましょう。