電気通信工事施工管理技士

電気通信工事施工管理技士の第一次・第二次検定の問題を解説!

56,756人の方が、この記事を参考にしています。

2019年に新設された電気通信工事施工管理技士は、国家資格である施工管理技士の一つです。

インターネットや携帯電話など、電気通信工事の工事監理に携われるため、特に5G(第5世代移動通信システム)の普及にともない、高い需要が見込まれている資格です。

しかし、電気通信工事施工管理技士の資格を取得するには、第一次検定と第二次検定の両方に合格しなければなりません。

そこで今回は、電気通信工事施工管理技士の試験問題、難易度、効果的な勉強法について詳しく解説します。

電気通信工事施工管理技士の第一次・第二次検定の内容・問題とは?

電気通信工事施工管理技士の第一次検定と第二次検定において、出題される科目や問題の特徴を見ていきましょう。

第一次検定は3科目

以下の表は「電気通信工事施工管理技士」の試験科目と試験基準です。1級と2級で若干内容が異なります。

電気通信工事施工管理技士 第一次検定

試験科目試験基準
電気通信工学など・電気通信工事の施工に必要な電気通信工学、電気工学、土木工学、機械工学および建築学に関する一般的な知識を有すること
・有線電気通信設備、無線電気通信設備、放送機械設備など(以下「電気通信設備」という。)に関する一般的な知識を有すること
・設計図書に関する一般的な知識を有すること
施工管理法電気通信工事の施工計画の作成方法および工程管理、品質管理、安全管理など工事の施工の管理方法に関する一般的な知識を有すること
法規建設工事の施工に必要な法令に関する一般的な知識を有すること

1級の試験基準には「一般的な知識を有すること」と記載がありますが、2級では「概略の知識を有すること」となっています。

これは、1級と比べて2級は求められる知識量が少ないことを意味します。
上記3科目について、内容を詳しく見ていきましょう。

電気通信工学など
項目詳細
電気通信工学電気理論、通信方式、通信システム、情報理論、セキュリティ、デバイス・電子回路など
電気通信設備通信ケーブル、移動電話システム、無線通信設備、IPネットワーク設備、コンピューター設備、システムセキュリティ、放送設備、データセンシングシステムなど
関連分野電気供給設備、雷保護設備、空気調和設備、土木・建築関係、設計・契約関係など
施工管理法
施工管理の概要、施工計画の概要、電気通信工事の品質管理計画、工程管理の概要、ネットワークの作成手順、品質管理の概要、労働災害防止対策など
法規
建築業法、労働基準法、労働安全衛生法、道路法、道路交通法、電気通信事業法、有線電気通信法、電波法、放送法など
吹き出し左側用のアイコン

第一次検定は出題範囲が幅広く、関連する分野で豊富な知識が求められます。 1級、2級の第一次検定の出題数と解答数、必須問題と選択問題の内訳は次のとおりです。

<1級第一次検定の出題内容>

出題区分出題数解答数選択・必須
電気通信理論16問11問選択
電気通信設備28問14問選択
法規14問8問選択
設計2問2問必須
関連分野8問5問選択
施工管理法22問20問選択

<2級第一次検定の出題内容>

出題区分出題数解答数選択・必須
電気通信理論12問9問選択
電気通信設備20問7問選択
法規12問7問選択
契約1問1問必須
関連分野7問3問選択
施工管理法13問13問必須

一定以上の正解で合格となります。一級の合格基準は全90問中60問正解、2級は全65問中40問正解です。科目の点数が満たないと不合格になる、いわゆる「足切り」はありません。なお、解答方法は1級2級いずれも全てマークシート式となります。

ただし、求められる知識が幅広いため、暗記だけで対策することは難しいといえるでしょう。

第二次検定は記述式

第二次検定は1級、2級ともに施工管理法をベースに出題されます。試験基準は以下のように定められていますが、「実技試験」ではなく「記述式」なので間違えないようにしてください。

電気通信工事施工管理技士の第二次検定の科目と試験基準は以下のとおりです。

電気通信工事施工管理技士 第二次検定

試験科目試験基準
施工管理法設計図書で要求される電気通信設備の性能を確保するために設計図書を正確に理解し、電気通信設備の施工図を適正に作成し、および必要な機材の選定、配置などを適切に行うことができる高度の応用能力を有すること

なお、2級の場合、1級の試験基準では「高度の応用能力」と記載された箇所が、「一応の応用能力」と緩やかな表現に変わります。

また、出題されるのは、主に以下のような内容です。

項目内容
経験記述過去の施工経験を論文形式で記述する
施工全般ネットワーク工程表、工程管理の作図、労働災害防止対策、光ファイバケーブルの布設工事の施工など
法規建設業法、労働安全衛生規則、端末設備など規則など

第二次検定の経験記述問題は、合格を左右するといわれるほど難易度が高いのが特徴です。

工程・安全・品質管理のいずれかをテーマとして、自身が携わった施工経験で対策した具体的な内容を文章にまとめます。

令和6年度から改正された受験資格について

電気通信工事施工管理技士には受験資格があるため、誰でも受験できる試験ではありませんが、令和6年度に大きな受験資格の変更がありました。ここでは、新しい受験資格について解説していきます。

電気通信施工管理技士 第一次検定の受験資格

1級
満19歳以上(試験実施年度末)

2級
満17歳以上(試験実施年度末)

以上が第一次検定の受験資格です。令和6年度以前は1級の一次に関しては受験資格に実務経験が求められていましたが、今回の改正により年齢制限のみの受験資格となりました。2級に関しては引き続き年齢制限のみの受験資格です。ただし、1級と2級で受験可能な年齢が違う点にご注意ください。

なお、1級と2級ともに第一次検定の合格者には「技士補」の資格が付与されます。

技士補になると監理技術者の配置義務が緩和されるといったメリットもあるため、電気通信工事施工管理技士を目指す方にとっては、大きなチャンスといえるでしょう。

電気通信施工管理技士 第二次検定の受験資格

1級
・1級一次検定合格後

監理技術者補佐の実務経験1年以上、または特定実務経験1年以上を含む実務経験を3年以上、またはその他の実務経験5年以上

・2級二次検定合格後
特定実務経験1年以上を含む実務経験を3年以上、またはその他の実務経験5年以上

2級
2級一次検定合格後に実務経験3年以上、または1級一次検定合格後、実務経験1年以上

上記が電気通信施工管理技士の改正された第二次検定の受験資格になります。以前までは学歴によって実務経験の必要年数が細かく定められていましたが、それらが撤廃されました。

そして新たに、試験合格後からの実務経験年数が定められることになりました。以前よりわかりやすくなった上に、受験のチャンスも増えたと言えるでしょう。

なお、特定実務経験とは、請負金額4,500万円(建築一式工事は7,000万円)以上の建設工事において、監理技術者・主任技術者(当該業種の監理技術者資格者証を有する者に限る)の指導の下、または自ら監理技術者・主任技術者として行った経験のことを指します。

また受験制度の経過期間として、第二次検定に関しては令和6年度から令和10年度までの間は古い受験資格でも受験が可能とのことです。

電気通信工事施工管理技士試験の難易度と勉強法

最後に、第一次検定と第二次検定の難易度、合格に向けた勉強法を紹介します。

試験の難易度は普通レベル

一般的な国家試験の難易度と比較すると、電気通信工事施工管理技士は普通程度のレベルといわれています。しかし、2019年度からスタートしたこともあり、他の試験と比べると、受験者や過去問の情報がまだまだ不足しているというのが現状です。

合格には過去問以外の対策も必要

先ほども触れた通り、資格自体が新設されたばかりなので、電気通信工事施工管理技士試験は「過去問」が少ないです。傾向や対策を練るにも、情報は不足しています。

勉強量の不足をカバーするために、電気通信工事施工管理技士と関係が深い「電気通信主任技術者、AI・DD総合種(電気通信の工事担当者試験)」などの過去問を参考にするといいでしょう。

電気通信主任技術者は、電気通信ネットワークの工事監理・維持・運用の監督責任者、AI・DD総合種は、電気通信回線と端末を接続する工事に携われる資格です。

どちらも電気通信に関係するため、過去問では足りない情報を補うことに適しています。

電気通信工事施工管理技士の勉強は独学では難しい

電気通信工事施工管理技士は、書店の参考書を使って独学で合格を目指すこともできますが、専門性の高い知識が必要なため、あまりおすすめはしません。

独学以外の勉強法には、国家試験対策の講習会に参加したり、通信講座で勉強したりする方法があります。とはいえ、講習会は対面で指導が受けられる反面、数日間通う必要があるため、仕事が忙しい方にとって負担になるでしょう。

そこでおすすめなのが、仕事と勉強が両立しやすい通信講座です。通信講座でも経験記述などの添削が受けられるので、講習会と同様の学習効果が期待できます。

また、講義の動画を視聴する学習スタイルで理解しやすいことや、空いた時間を有効活用できることも通信講座のメリットです。

わからない問題を質問できる体制も整っているので、独学よりも知識が深まりやすくなります。

電気通信工事施工管理技士の勉強は通信講座がおすすめ

自慢のSAT教材の内容をぜひご確認ください。

電気通信工事施工管理技士の国家試験は第一次検定と第二次検定があり、マークシート式と記述式があります。

第一次検定は3科目と少ないものの、出題範囲が幅広いので、いかに知識量を増やすかが重要なポイントです。

第二次検定は過去の実務経験を文章にまとめる経験記述問題の難易度が高く、添削が必要なため独学では難しいです。十分に対策してください。

仕事をしながら資格取得を目指す方は、自宅にいながら添削が受けられる通信講座の受講をおすすめします。

吹き出し左側用のアイコン

動画と専用のテキストを使って学習できるので、スキマ時間を有効活用することも可能です。
独学よりも合格率アップに役立つ、通信講座の受講をぜひ検討してみてはいかがでしょうか?

SAT電気通信工事施工管理技士講座
講座購入者全員経験記述「添削実例集」無料プレゼント!

  • 24時間365、オンラインでの受講が可能!
  • 分からないところがあっても、スマホ撮影して質問できる!
  • フルカラーのオリジナルテキストだから見やすくてやる気も持続!

\ 詳しくはこちらをチェック /

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『電気通信工事施工管理技士の第一次・第二次検定の問題を解説!』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください