電気通信工事施工管理技士

電気通信工事施工管理技士の受験資格と勉強方法を確認しよう!

15,800人の方が、この記事を参考にしています。

電気通信工事施工管理技士は、近年登場した電気通信工事に関する資格です。

資格に対する情報が非常に少なく受験資格も存在するため、簡単に取得できる資格ではありません。

電気通信工事施工管理技士を受験する前に、試験についての情報を集めておき、申し込みから合格するまでの計画を立てておきましょう。

そこで今回は、電気通信工事施工管理技士の試験問題と傾向について解説します。
受験概要や勉強方法も含めて、確認していきましょう。

電気通信工事施工管理技士の受験概要

まず始めに、電気通信工事施工管理技士の概要について解説します。

電気通信工事施工管理技士の試験科目と受験料、受験資格や試験の傾向など必要な情報はここで確認してください。

試験の日程

電気通信工事施工管理技士試験の令和5年の日程は、次のとおりです。

<2級電気通信工事施工管理技士の受験資格>

項目区分詳細
前期試験第一次検定のみ令和5年6月4日(日)
後期試験第一次検定のみ
第二次検定のみ
第一次・第二次検定
令和5年11月19日(日)

<1級電気通信工事施工管理技士の受験資格>

項目詳細
第一次検定令和5年9月3日(日)
第二次検定令和5年12月3日(日)

試験科目

電気通信工事施工管理技士の試験科目については、次のとおりです。

試験区分試験科目
第一次検定電気通信工学など
施工管理法
法規
第二次検定施工管理法

上記が出題される試験の科目です。
1級と2級に関係なく試験科目は変わりませんが、出題される内容が少しだけ異なります。

それぞれの問題を解いて、試験対策をしてください。

受験料

電気通信工事施工管理技士の受験料については、次のとおりです。

電気通信工事施工管理技士(2級)
第一次検定のみ6,500円
第二次検定のみ6,500円
第一次検定と第二次検定の両方受験13,000円
電気通信工事施工管理技士(1級)
第一次検定13,000円
第二次検定13,000円

上記が試験の受験料です。
受験する試験の種類によって受験料が異なるため、注意してください。

受験資格

電気通信工事施工管理技士には、1級と2級で受験資格があります。
それぞれで年数が異なるため、申し込みをする前に必ず確認しておきましょう。

<2級電気通信工事施工管理技士の受験資格>

学歴など受験に必要な実務経験年数
指定学科※指定学科以外
大学
専門学校「高度専門士」
卒業後1年以上卒業後1年6ヶ月以上
短期大学
高等専門学校
専門学校「専門士」
卒業後2年以上卒業後3年以上
高等学校
中等教育学校
専門学校(専門士以外)
卒業後3年以上卒業後4年6ヶ月以上
その他卒業後8年以上
技能検定合格者卒業後4年以上

<1級電気通信工事施工管理技士の受験資格>

学歴または資格電気通信工事に関しての実務経験年数
指定学科※指定学科以外
大学
専門学校「高度専門士」
卒業後3年以上卒業後4年6ヶ月以上
短期大学
高等専門学校
専門学校「専門士」
卒業後5年以上卒業後7年6ヶ月以上
高等学校
中等教育学校
専門学校(専門士以外)
卒業後10年以上卒業後11年6ヶ月以上
その他卒業後15年以上
2級電気通信工事施工管理技士の取得者合格後5年以上
2級電気通信工事施工管理技士取得後5年未満高卒卒業後9年以上卒業後10年6ヶ月以上
その他卒業後12年以上

※1 指定学科とは、電気通信工学、電気工学、土木工学、都市工学、機械工学、建築学に関する学科のことを指す。

また、2021年度の4月より受験資格が緩和されました。2級の第二次検定合格者が1級の第一次検定を受験する場合に限って受験資格が不要です。

第二次検定を受験する際には合格後5年以上の実務経験が必要ですが、2級の第二次検定合格の翌年から、1級の第一次検定は受験できます。

また、第一次検定の合格者には新規資格である「技士補」が付与されます。技士補が付与されると第一次検定が免除されて第二次検定を何度でも受験できます。

技士補になると監理技術者の配置義務が緩和されるといったメリットもあるため、電気通信工事施工管理技士を目指す方にとっては、大きなチャンスといえるでしょう。

さらに詳しく!
電気通信工事施工管理技士を取得するメリットは?試験の概要も押さえよう

電気通信工事施工管理技士の勉強方法

ここでは、電気通信工事施工管理技士の勉強方法について解説します。
勉強方法のポイントは、全部で3つあります。

試験に合格するために全て重要なので、闇雲に勉強を開始する前に必ず内容を確認してください。

過去問題と予想問題集とを中心に勉強を進める

一般的な資格の勉強方法は、テキストと問題集を同時に活用することです。

しかし、電気通信工事施工管理技士の場合は新しい資格であるため、他の資格と比べると情報量が少ないです。

そこで、試験の勉強は過去問題と予想問題集を中心に実践しましょう。

予想問題集は、試験に合格するために必要な知識と能力を徹底的に調べたうえで作成されているため、効率的に勉強できます。少しずつ、知識を身につけて試験に合格する力を手に入れてください。

また過去問題を解くことも重要です。令和元年から始まった試験も数年ではありますが過去問題がありますので、積極的に取り組んでください。

暗記部分は語呂合わせを用いて効率を高める

電気通信工事施工管理技士の試験では、内容を暗記しておくことで答えられる問題がいくつか出題されます。

そういった問題は、語呂合わせで覚えるのが効率的です。

また、試験の対策をしていくと必ず苦手な分野と得意な分野が登場します。苦手な分野は、どうしても内容の理解が遅れてしまい、結果として勉強のモチベーションを低下させます。

この苦手な分野を語呂合わせで覚えることで効率的に対策できるため、独自の語呂を用いて暗記をしてください。

計画を立てて長期的に勉強する

電気通信工事施工管理技士は、簡単に合格できる試験ではないため、勉強期間を長めに取る必要があります。

そのため、勉強は適度な時間で実践し、試験へのモチベーションを維持させることがとても大切です。

特に、仕事の忙しい社会人の方は1日に長時間勉強できないため、1日1時間程度の勉強を継続しましょう。最初は30分の勉強からスタートしても構いません。

勉強することを習慣付けて、少しずつ勉強時間を増やすことでモチベーションを維持させてください。

電気通信工事施工管理技士の勉強方法のまとめ

今回の記事では、電気通信工事施工管理技士の受験概要と勉強方法を一緒に解説しました。

勉強方法については、もう一度ポイントを見ていきましょう。

【電気通信工事施工管理技士の勉強方法】

過去問題と予想問題集を中心に勉強を進める⇒過去問題だけではなく、予想問題を事前に解くことで、効率よく勉強できる
暗記部分は語呂合わせを用いて効率を高める⇒語呂合わせを使うことで、重要なポイントをまとめて暗記できる
計画を立てて長期的に勉強する⇒短期間で長時間勉強するのは、モチベーションの維持が難しく社会人には厳しい

電気通信工事施工管理技士は、新しく登場した試験のため、情報が少なく簡単に取得できる資格ではありません。

しかし、この記事で紹介したテキストと勉強法を実践することで合格する力が身につきます。資格を取得することで大きなメリットが発生するので、積極的に試験に挑戦してください。

SATの電気通信工事施工管理技士試験対策は合格への最短の近道!

SATの電気通信工事施工管理技士講座は数ある通信講座の中でも大変好評を得ています。

独自のEラーニングシステムにより、動画視聴でいつでも効率的に学習することができます。

動画に対応したテキストはフルカラーで出題ポイントを押さえ見やすいく、第二次検定の経験記述の添削答案集も付属します。

ゼロから始めても合格を目指せるこの講座では、無料のサンプル講座を提供していますので、まずは教材のサンプルから取り寄せてみませんか?

電気通信工事施工管理技士講座

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『電気通信工事施工管理技士の受験資格と勉強方法を確認しよう!』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください