第二種電気工事士

第二種電気工事士の受験資格はなし!取得メリットなど解説

63,961人の方が、この記事を参考にしています。

第二種電気工事士は電気系工事資格の中では入門の資格ですが、この資格を取得することでかなりの範囲の電気工事に携わることができます。

そんな第二種電気工事士ですが、資格を取得する場合には学科(筆記)試験と技能(実技)試験の2つがあります。

高難易度の試験ではありませんが、確実に抑えておきたいポイントを把握することが重要です。この記事では合格までどのように勉強すればいいのかなどを紹介していきます。

第二種電気工事士の受験資格を知ろう

第二種電気工事士は、現場系の資格の中でも汎用性の高さと取得のしやすから非常に人気の資格の一つです。

第二種電気工事士は毎年非常に多くの方が受験されています。学科試験の合格率が50~65%程度、技能試験の合格率が60%~75%程度の合格率です。両方に合格することで第二種電気工事士の資格を取得することができます。

吹き出し左側用のアイコン

人気の理由としては学歴や実務経験が必要なく、誰でも何歳からでも取得可能なことが挙げられます。

つまり、これから電気工事に携わる人がこの資格を受験します。
そのため、内容としても専門的なことというよりも、電気工事に関する基礎知識を問われます。

実際にはそこまで難しい問題も出題されないため、事前にしっかりと対策を整えておけばそこまで怖い資格ではありません。総勉強時間が20時間で合格レベルに到達する通信講座もあるくらいのレベルです。

ただし、この資格は学科試験と技能試験の両方がありますが、どちらかが落ちた場合は免許は発行されませんので注意が必要です。

基本的に誰でも取得することができる資格ですが、配電盤をいじるなどの少しの工事でも電気の場合は資格が必要になります。

そのため常に需要は絶えません。電気を扱う場合は必ず必要な資格です。だからこそ、狙い目の資格でもあるのです。

第二種電気工事士を取得するメリット

ここでは第二種電気工事士を取得するそのメリットについて紹介していきます。是非とも参考にしてみてください。

転職に活用することができる

一番のメリットは転職に活用できる点です。第二種電気工事士は電気関連の資格の中では入門ではありますが、前述の通り電気を扱う場合は基本的にこの資格が最低限必要になってきます。そのため、この資格は単体だけでも有効な資格の一つです。

工事系の資格は単体では基本的に機能しにくい資格や実務経験が足りないとそもそも取得できないものが多く、取得するのにも時間がかかるケースがほとんどです。しかし、この第二種電気工事士は取りやすい上に汎用性が高く、需要も大きいので転職でも役立ちます。

未経験の場合でも第二種電気工事士を持っていれば、電気工事の仕事やビルメンを始めとして転職をすることは出来ます。転職をしなくとも電気工事を取得できれば、電気工事の仕事をすることができるため今までできなかった業務に着手できるなど幅は広がります。

反対に電気工事の仕事を始めとして、電気に係る場合は最低限この資格は取得しておいたほうが無難でしょう。完全未経験で資格なしよりも電気の基礎はある程度理解しているという証明になります。

また、あくまでも第二種電気工事は建物内の工事をする場合に必須の資格です。それ以上の大型の電気工事をする場合は第一種の範囲になるため、転職時にしっかりと把握しておくことが大切です。

吹き出し左側用のアイコン

電気工事に興味があり、転職を考えている人はまずはこの資格を取得して電気工事の基礎理論をしっかりと頭の中に入れることが転職の第一歩です。

責任者に任命されることがある

電気工事は資格が無いとそもそも工事ができないため、全員が基本的に有資格者です。そのため、基本的に資格を取ったからと言ってすぐに責任者になるということはありませんが、近年の電気工事の需要から工事現場では常に人手が足りません。

そのため、現場の経験が多少ある方などは転職後など早い段階で責任者に任命されることがあるでしょう。現場経験があり、電気工事施工管理技士などを持っていれば即責任者に採用される可能性もあります。また、未経験でも現場に慣れてきたら早期に任されることもあります。

複数の現場を常に同時進行で動かしているため、入社時には経験が少なくともかなりの現場を短期間でこなすことになります。

吹き出し左側用のアイコン

次第に現場に慣れてきた段階で、責任者や職長へ任命されることが工事の現場では比較的あります。

上級資格に挑戦できる

第二種電気工事士はあくまでも電気系の入門資格で、電気に関わる人なら誰でも持っているレベルの資格と言ってもいいでしょう。未経験から取得した場合は効果がありますが、現場の内部に入れば全員持っているため実務経験が物を言う世界です。

そんな中で実務経験以外にもスキルを上げる方法としては、やはり上級資格への挑戦が挙げられます。大型の電気工事に携わりたいと考えたならば第一種電気工事士を取得するべきですし、発電所関連に務めるなら電験三種が必要になります。

現場での責任者になるなら電気工事施工管理技士という資格が必要になってくるなど、この資格を基礎として様々な電気工事の資格に派生することが出来ます。電気業務はすべて独占業務ですので、資格が無いと仕事につくことが出来ません。

第二種電気工事士だけですと室内の電気工事のみです。電気関連で転職や工事の範囲を広げたい方は上級の資格に挑戦することで、大幅に選択肢は広がります。

第二種電気工事士の資格を取るべき人

第二種電気工事士は誰でも受けられるので、特別な受験資格はありません。しかし実際の業務や積んできた・これから積むキャリアによって、必要な人とそうでない人がいます。まず自分が第二種電気工事士の資格を取るべきかどうかを把握していきましょう。

電気工事士を目指す方

第二種電気工事士は電気系の基本資格です。電気工事に関しては、有資格者ではないと工事をすることができません。

吹き出し左側用のアイコン

つまり、電気工事士になりたいけれども資格が無いという方はどれだけ知識があったとしても、工事に携われません。

そのため、電気工事士を目指す方は入社前に第二種電気工事を取得しておきましょう。事前に取得しておけば、すぐに現場で工事に携わることが出来ます。早めにキャリアを積むためにも早めの取得をおすすめします。

ビルメンテナンス業

ビルメンテナンス業も第二種電気工事士はほぼ必須と言えるぐらいに重要視されています。

ビルメンテナンスは様々な業務があり、その中でも電気を扱うためにもこの資格が必要なのです。簡単な修理であったとしても、資格がなければ工事は出来ないため、ビルメンテナンス業の方も早めの取得をおすすめします。

電気施工管理

電気施工管理の方も第二種電気工事士は取得して損はありません。施工管理は実際に工事を行うわけではありませんし、現場の経験が長ければ工事の内容も把握できるため確実に必要になることは無いです。しかし、現場経験が浅い場合や施工管理から工事士に転職などの場面で役に立ちます。

現場経験が浅い場合はどうしても、工事士の方が知識も経験も豊富なため入社したての施工管理は、スムーズな指示出しが出来ないケースが多いです。

吹き出し左側用のアイコン

その中でも自分が管理している工事の内容を的確に把握できれば、工事士への指示出しやコミュニケーションもスムーズに進むため、現場経験の浅い電気施工管理は取得をおすすめします。

第二種電気工事士の最適な勉強方法

第二種電気工事士の試験は学科(筆記)試験と技能(実技)試験の2つに別れています。資格を確実に取得するためにも重視するべきポイントがありますので、ここでは受験資格別に最適な勉強法を解説していきます。

学科試験はテキストを反復する

第二種電気工事士は特別に難しい問題があるわけではなく、基本的には電気工事における基礎理論を確認するための資格です。

吹き出し左側用のアイコン

そのため、まったく勉強しなければ難しいですが適切に対策を行えばそこまで難しい問題はでません。

問題は過去問やテキストから似たような問題が出題される傾向にあるため、まずはテキストの反復練習で基礎理論を頭に入れて、電気工事がどのようなものであるかを理解する必要があります。基本的な考え方が理解できれば問題自体はそこまで難しくないでしょう。

令和5年度より、CBT方式の受験が可能になりました

令和5年度より、学科試験にCBT方式という新しい受験方式が誕生しました。これはパソコンの画面で試験問題を解く方式です。試験日も1日だけではなく多く設定されているので、以前より受験がしやすくなったと言えるでしょう。

また従来のマークシートを用いた筆記方式の試験も開催されていますので、取り組みやすい方式で受験しましょう。

なおこれらの措置に伴い、「筆記試験」と呼ばれていた試験が「学科試験」という名称に変更となっています。

必要な道具を事前に用意する

第二種電気工事士は学科試験の後に技能試験が控えています。学科試験合格後の1~2ヶ月後に技能試験が行われるため、事前に道具を購入し練習をしておく必要があります。

道具がなければ技能試験はそもそも受けられないため確実に用意しておきましょう。

技能(実技)試験も対策する

第二種電気工事の場合は学科試験合格後に受験する技能試験もしっかりと対策しましょう。学科試験は四肢択一方式で難易度も高くないため、適切に勉強をしていればそこまで苦戦しないでしょう。技能試験は一つのミスで落ちてしまうこともあるため事前の対策が必須です。

しかし、この技能試験も非常に難しいということではありません。

事前に13問の例題が検定協会側から問題が出題されます。本番ではこの中の1問が実際の試験として使われるという事前に答えがわかる試験となっています。そのため、技能試験も練習を重ねればそんなに苦戦はしないでしょう。

ただし、技能試験は40分以内にすべての工程を完成させなければ失格です。練習を重ねれば問題はありませんが、本番を意識した練習をする必要があります。

第二種電気工事士の技能(実技)試験は、しっかりと時間制限をかけて最適な手順で完成できるように意識して練習を重ねてください。

第二種電気工事士の勉強は通信講座がおすすめ

自慢のSAT教材の内容をぜひご確認ください。

第二種電気工事士は根強い人気を誇る資格の一つです。手軽に取れる中でも非常に汎用性が高く、転職やスキルアップなど様々な場面で活躍します。

電気に関わる仕事につきたい方や仕事で必要になった場合などは、まずは第二種電気工事士から取得することをおすすめします。

学校に通いながらや、仕事をしながらの勉強は大変だと思いますが、そのような方にはオンラインの通信講座がおすすめです。

オンラインの通信講座は配信されている動画とテキストを使って学ぶ形式のため、PCやスマートフォンがあれば、いつでもどこでも勉強ができます。例えば通勤通学の電車の中などのスキマ時間でも勉強をすることが可能です。

また、独学では分かりづらいところも選りすぐりの講師が分かりやすく解説してくれます。もちろん学科・技能の両試験をしっかりカバーしていますので、この講座1つで完結できます。

吹き出し左側用のアイコン

最短で資格を取得したい方は、ぜひ通信講座で第二種電気工事士資格の取得を目指してみてください。

SATの第二種電気工事士講座は
24時間365、オンラインでの受講可能!

  • スマホまたはPCがあればどこでもかんたん受講できる
  • 電流とは?抵抗とは?電圧とは?レベルからしっかり説明!
  • フルカラーのオリジナルテキストやる気も持続!

\ 詳しくはこちらをチェック /

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『第二種電気工事士の受験資格はなし!取得メリットなど解説』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください