第二種電気工事士

ビルメン4点セットとは?取得するおすすめの順番も解説!

37,256人の方が、この記事を参考にしています。

ビルメン4点セットとは、設備管理業(ビルメンテナンス業界)で働くために取得すると役立つ4つの資格です。設備管理業への就職・転職を考えている方の中には、資格取得を目指している方も多いでしょう。

その一方で、資格取得の方法や取得する順番で悩む方もいると思います。本記事ではビルメン4点セットの概要、資格取得の方法、難易度などを紹介します。どの資格から取得していけばいいのか迷っている方も、参考にしてください。

ビルメン4点セットの概要

ビルメン4点セットとは、以下の4つの資格を指します。

ビルメン4点セットと言われている4つの資格

まずは、この4つの資格について概要と資格取得方法、取得条件などを紹介します。

第二種電気工事士

第二種電気工事士とは、600V以下で受電する一般用電気工作物の電気工事ができる資格です。

電気工事は小さなものでも電気工事士の資格がなければ行なえません。取得しておけば、コンセントやブレーカーなどの軽微な故障なども修理できます。設備管理業では、重宝される機会も多いでしょう。

第二種電気工事士は、筆記試験と技能試験に合格すれば取得できます。受験資格はありません。年齢・学歴・性別・国籍に関わらず受験が可能です。なお、第二種電気工事士の資格を取得して3年以上の電気工事に従事すると、第一種電気工事士の免状を取得する資格を得られます。

危険物取扱者乙種4類

危険物取扱者乙種4類は、危険物第4類に分類される「引火性液体」を取り扱える資格です。

管理する建物がボイラーを有している場合、燃料となる重油を管理する為に必要な資格です。

危険物取扱者乙種4類は、筆記試験に合格すれば取得できます。受験資格はありません。
試験は1年に複数回実施されるので、取得しやすい資格です。

2級ボイラー技士

2級ボイラー技士は、ボイラー設備の操作と保守管理を担当できる資格です。また、合計25㎡未満のボイラーについては取扱作業主任者になれます。

ボイラーが設置されているビルには、かつては有資格者が必要でした。しかし、現在は小規模な貫流ボイラーが主流となっており、ボイラー技士は必ずしも必要な資格ではなくなりつつあります。それでも、ボイラー技士の資格を取得しているスタッフがいれば、ボイラーを安全に取り扱うことができるため重宝される傾向です。

2級ボイラー技士の資格は筆記試験に合格したうえで、講習を受けると取得可能です。受験資格はありません。年齢・学歴・性別問わずに受験できます。

第三種冷凍機械責任者

第三種冷凍機責任者とは、業務用の空調や冷凍庫などに代表される冷凍機械の管理ができる資格です。

第一種~第三種まで3種類の資格区分があり、第三種は1日の冷凍能力が100t未満の製造施設の管理が可能です。ボイラー技士と同様、有資格者の需要は低下中ですが、取得しておけば仕事の幅が広がります。

第三種冷凍機械責任者の資格を取得するには、筆記試験を受験して合格すれば取得できます。また、期間は長いですが講習を受ければ試験科目の多くが免除され、ほぼ確実に合格できます。

ビルメン4点セットの難易度と取得する順番は?

ビルメン4点セットの難易度

ビルメン4点セットの難易度は、難しい順に並べると以下のような順番です。

  1. 第二種電気工事士
  2. 第三種冷凍機械責任者
  3. 2級ボイラー技士
  4. 危険物取扱者乙種4類

しかし、最も難易度が高い第二種電気工事士も国家資格の中では取りやすい部類です。

なお、第二種電気工事の試験は筆記試験のほか技能試験があります。この試験では、実際に工作物を作って提出しなければなりません。

吹き出し左側用のアイコン

工具を扱ったことがない方や工作物の作成経験がない方にとっては難易度が高めかもしれません。しかし、しっかりと練習をしていれば経験がない方でも合格は可能です。

他の資格はすべて筆記試験なので、計画的に勉強していけば取得できるでしょう。

ビルメン4点セットの取得する順番

取得するおすすめの順番は以下のとおりです。

  1. 第二種電気工事士
  2. 2級ボイラー技士
  3. 第三種冷凍機械責任者
  4. 危険物取扱者乙種4類

近年は取り扱いに資格がいらないボイラーや冷凍機械も増えています。また、ボイラーがないビルや電気やガスが熱源のボイラーを設置しているビルの場合、危険物取扱者の有資格者も不要です。

しかし、電気工事はどの建物でも実施する可能性があります。したがって、まず取得するなら第二種電気工事士がおすすめです。他の3つは、第二種電気工事士を取得し、余裕があったら取得していきましょう。ボイラー技士は、ボイラーの知識や安全管理ができることで、重宝されるケースがあります。

ビルメン3種の神器とビルメン5点セットとの違い

ビルメンの仕事をするうえで取得すると便利な資格は、ビルメン4点セットのほかに、ビルメン3種の神器ビルメン5点セットがあります。

ここでは、それぞれの概要とビルメン4点セットとの違いを紹介します。

ビルメン3種の神器

ビルメン3種の神器とは以下3つの資格です。

  1. 第三種電気主任技術者(電験三種)
  2. 建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
  3. エネルギー管理士

第三種電気主任技術者(通称「電験三種」と呼ばれます)とは、事業用電気工作物の保安監督ができる資格です。一定の電気工作物を設置している建物には法律によって選任が義務づけられています。商業ビルやオフィスビルは選任が必要なので需要がとても高い資格です。

建築物環境衛生管理技術者とは別名ビル管理士ともいい、原則として面積3000㎡以上の特定建築物において選任が義務づけられています。こちらも需要が高い資格です。

エネルギー管理士とは、規定量以上のエネルギーを使用する工場などで選任が義務づけられています。第三種電気主任技術者や建築物環境衛生管理者に比べると需要は低めですが、省エネ化が求められる現在、注目は高まっています。

ビルメン3種の神器に指定されている資格は、ビルメン4点セットと比べるとどれも取得難易度が高めです。合格するまで数年かかる方も珍しくありません。ビルメン4点セットを取得したうえで挑戦するなら、同じ電気系統の資格である第三種電気主任技術者から取り組むのがおすすめです。

ビルメン5点セット

ビルメン5点セットとは以下5つの資格です。

  1. 第二種電気工事士
  2. 危険物乙種4類
  3. 2級ボイラー技士
  4. 第三種冷凍機械責任者
  5. 消防設備士

簡単に言えば、ビルメン4点セットに消防設備士を加えたセットです。

消防設備士とは、火災報知設備、自動火災報知設備、消火設備など消防設備を設置・保守・点検・修理できる資格です。

危険物乙種のように複数の種類があり、種類ごとに設置や捕手ができる消防設備が異なります。消防法により大規模商業施設やオフィスビルなど不特定多数の方が集まる施設では、消防設備士の選任が義務づけられています。

近年は、2級ボイラー技士や第三種冷凍機械責任者の資格より、消防設備士の需要が高まっている傾向があるため、これからビルメン4点セットにチャレンジする方は消防設備士の資格取得を検討してみてください。

ビルメン4点セットの資格取得方法

ビルメン4点セットは、どの資格も参考書や模擬問題集(過去問題集)が充実しているほか、通信講座も開講されています。最後に、それぞれの資格取得方法のメリット・デメリットを紹介します。

ビルメン4点セットを独学で取得するメリット・デメリット

ビルメン4点セットの資格はどれも模擬問題集や参考書が充実しています。独学で勉強する最大のメリットは自分のペースで勉強ができることです。仕事と勉強を両立させたい場合は独学が最も適している方も多いでしょう。

その一方で、わからないことがわからないままになってしまいがちなのがデメリットです。特に、第二種電気工事士の技能試験は参考書を見ただけではなかなか理解できない方も多いでしょう。

ビルメン4点セットの勉強を通信教育で行うメリット・デメリット

自慢のSAT教材の内容をぜひご確認ください。

通信教育とは、通信教育を開催している会社からテキストを取り寄せ、自分で学習しつつ模擬問題を添削してもらう方法です。

通信教育のSATではmテキストだけでなくEラーニングでの授業も開催しています。まるで予備校で授業を受けているような感覚で勉強ができます。

独学より費用がかかるのがデメリットですが、わからないことがわからないままになってしまわないことが大きなメリットです。

SATではビルメン4点セット資格を全て開講しています!

  • 24時間365、オンラインでの受講が可能!
  • 分からないところがあっても、スマホ撮影して質問できる!
  • フルカラーのオリジナルテキストだから見やすくてやる気も持続!

\ 各講座の詳細は、下のバナーからご覧いただけます /

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『ビルメン4点セットとは?取得するおすすめの順番も解説!』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください