第三種電気主任技術者

【2023年度版】電験三種の合格発表はいつ?合格基準や傾向も解説!

電験三種の合格発表

75,327人の方が、この記事を参考にしています。

電験三種は、毎年8~9月に実施される試験です。

試験日から合格発表日までの期間が長く空くため「自分が合格しているかどうかを早く調べたい」と考える方は少なくありません。

受験者にとって合否の結果は、試験後の不安を解消するためにも、また翌年の試験に向けて動き出すためにも、なるべく早く確認した方がよいでしょう。

電験三種の合格率や合格基準点、試験の解答などの情報は電気技術者試験センターのサイトで公開されているため、調べておきましょう。
一般社団法人電気技術者試験センター 今回は、電験三種の合格基準と傾向、そして合格発表日について解説します。

電験三種の合格基準と傾向

電験三種の合格基準とその傾向について、「合格率」と「合格基準点」の観点から見ていきましょう。
「合格率」と「合格基準点」の2つから電験三種を見ていきましょう。

合格率

電験三種の過去10年間の合格率をまとめたものが次のとおりです。

年度合格率科目合格率
令和4年度(上期)8.30%29.4%
令和3年度11.50%32.5%
令和2年度9.80%30.0%
令和1年度9.30%32.1%
平成30年度9.10%28.7%
平成29年度8.10%26.6%
平成28年度8.50%28.9%
平成27年度7.70%29.5%
平成26年度8.40%30.0%
平成25年度8.70%25.0%
平成24年度5.90%29.8%
平成23年度5.50%27.1%

表を見てわかるとおり、科目合格制度があるにもかかわらず、1年で4科目合格している人は1割もいません。
それどころか約60%の受験者は1科目も合格できていないのが現実です。

電験三種の科目合格制度については下記の記事をご確認ください。

電験三種の「科目合格制度」とは?上手に活用して合格しよう!

電験三種は、闇雲に勉強しても合格できません。
挫折しそうになるかもしれませんが、毎日コツコツと努力しましょう。

また、電験三種は合格率が低すぎる試験であるため、合格基準点が60点より低くなることがあります。次の項目で紹介する合格基準点も一緒に確認してください。

合格基準点

続いて、電験三種の過去10年間の合格基準点について見ていきましょう。科目ごとに合格基準点が変わっているため、毎年確認が必要です。

年度\科目理論電力機械法規
令和4年度(上期)60605554
令和3年度60606060
令和2年度60606060
令和1年度55606049
平成30年度55555551
平成29年度55555555
平成28年度55555554
平成27年度55555555
平成26年度55605558
平成25年度60605558

上記が過去10年間の合格基準点です。全体的に点数が下がっている年もあるため、いかに電験三種が難しい試験であるかがわかります。

ただ、合格基準点が下がるのは受験者にとってチャンスです。60点取れていなくても合格の可能性があるため、期待を捨てきることはできません。

自己採点の際に60点以上取れていないからといって落胆するのではなく、必ず受験番号を検索して合格しているかどうかを確認してください。

【2023年度情報】電験三種の合格発表はいつどこで行われる?

2022年度から電験三種の試験日は年度2回となりました。
ここでは、2023年度の試験日程を紹介します。

項目詳細
上期試験日 【CBT方式 】2023年7月6日(木)〜7月30日(日)
【筆記方式】2023年8月20日(日)
合格発表日未定
下期試験日 【CBT方式 】2024年2月1日(木)〜2月25日(日)
【筆記方式】2024年3月24日(日)
下期合格発表日未定
試験時間理論9:00~10:30(90分)
電力11:00~12:40(90分)
機械14:00~15:30(90分)
法規16:10~17:15(65分)

最新の情報は、常に電気技術者試験センターのサイトで確認するようにしてください。

試験の合否については、郵送されてくる合格通知書にて確認する方法とネットで受験番号を入力して確認する方法があります。

なおCBT方式については、下記の記事を参考ください。

さらに詳しく!
2022年度、電験三種の受験制度が変わる!CBT方式の概要と今後の合格への受験対策

電験三種の合否をネットで確認する方法

電験三種の合否をネットで確認する方法について紹介します。まずは、試験の公式ホームページを開きましょう。
電気技術者試験センターの「合格者一覧の検索」ページ

合格者一覧の検索に移動したら「検索する試験の選択」と「受験番号の入力」を完了させてください。入力を完了させて検索すると、合否が確認できます。

合格発表日までは自己採点で確認する

試験の合否は合格発表日に確認ができますが、試験日から合格発表日まで1ヶ月以上の期間があります。

「試験終了後すぐに合否を知りたい」というのが、受験者の本音です。そういった方は「試験の自己採点」を行いましょう。

試験後、電気技術者試験センターの「第三種電気技術者試験の問題と解答」ページにて解答が掲載されます。

そこで、自分の解答を採点することが可能です。
自己採点で合格基準点を超えていれば期待大、超えていなければ期待はできません。

電験三種の合格が発表されたらやること

ここでは、電験三種の合格発表が行われたときにやるべきことを解説します。
合否に関係なくやるべきことがあるので、必ず確認してください。

資格取得のための手続きをする

電験三種に合格した方は、免状の交付申請をしましょう。

免状は、申請してから約2ヶ月後に届くため、電気主任技術者として仕事に携わる方であれば早急に済ませておいたほうがよいといえます。

申請は、郵送された試験通知書に同封されている免状交付申請書に必要事項を記載するだけなので難しいものではありません。

電気主任技術者試験センターのページから詳細を確認してください。

不合格だった場合は次の試験に向けて計画を

電験三種に不合格だった場合は、次の試験に向けて計画を立てましょう。
不合格で落ち込む気持ちもあるかと思います。

しかし、そのままの状態でいると来年も不合格になる可能性が高くなります。落ち込むのは数日間だけにして、気持ちを切り替えましょう。

もし、1年で4科目狙うのが難しい場合には「科目合格制度」を活用するといった方法もあります。

科目合格制度を活用すれば、1年で4科目取得しなくても3年間で4科目取得することで試験に合格できるため、受験者に有利です。

電験三種の科目合格制度については、下記の記事で詳しく記載しているので、ご確認ください。

電験三種の「科目合格制度」とは?上手に活用して合格しよう!

まとめ

電験三種の合格率は?

令和3年度の電験三種合格率のは、11.5%です。科目別合格率は32.5%でした。
電験三種は科目合格ができるものの、試験の出題範囲が広く問題の難易度も高めです。
過去5年間の合格率も9~10%を推移していることから、電気工事士と比べると難しい試験といえます。 時間をかけて試験対策をしていきましょう。

2022年度電験三種の合格発表はいつ?

2022年度から、電験三種の試験日は年2回になりました。
電験三種は試験日は早々に発表になりますが、合格発表美は試験直前にならないと発表されません。
しかし、毎年おおよそ試験の1か月後に合格者が発表されます。8月21日に実施された上半期試験の合格発表日は9月5日でした。下半期はまだ発表されていません。

電験三種の合格発表後に行うことは?

電験三種の試験に合格したら、電気技術者試験センターから送られてくる免状交付申請書や免状交付申請要領等を確認し、必要事項を記入して再度センターに送付します。
おおよそ2か月後に免状が届くので、大切に保管しておきましょう。
科目合格のみの場合は、次の試験に備えて勉強をはじめてください。

SATの電験三種対策で1年間を有効に使おう!

SATではさまざまな技術系資格取得のための教材を提供しています。

その中でも近年特に人気なのが第三種電気主任技術者講座です。

なぜ注目されており人気なのか、答えはシンプルです。

「合格力」が違うからです。

この講座は、充実したフルカラーテキストの利用と最新のEラーニング技術により、圧倒的な合格率を誇る講師の指導をオンライン上で受けることが可能です。

また、わずか1年間の勉強で4科目合格者が続出しており、その実績も業界各社より注目されています。

合格者の中には、高校時代通学や電気系統の勉強は「からっきし」だったという方も含まれています。

ゼロから始めても合格を目指せるこの講座では、無料サンプルを提供していますので、まずは電験三種の教材サンプルから取り寄せてみませんか?

新しくYoutubeチャンネルを開設しました!視聴者の皆様からの声を元に、有益な情報をどんどん発信していきますので、ご視聴・ご登録よろしくお願いいたします!

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『【2023年度版】電験三種の合格発表はいつ?合格基準や傾向も解説!』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください