第三種電気主任技術者は、オフィスビルやさまざまな大型商業ビル及びホテルなど、多くの大規模施設の電気設備を保安監督する立場です。
そして、その立場になるために必要な試験が第三種電気主任技術者試験、通称電験三種です。この電験三種試験は合格率が極めて低く、独学合格が難しい国家試験の一つと言われています。そのため、「電験三種は難しい」「まったく受かる気がしない」「もはや諦めかけている」という方も少なくないようです。
独学での勉強には、受験者によって向き不向きがあるため、試験勉強を開始する前に電験三種の独学や通信講座を用いた勉強法についての情報を集めておきましょう。
今回の記事では、電験三種で独学合格する方法をご紹介するとともに、電験三種の最短合格には通信講座が必要な理由もあわせて解説します。
目次
無理?受からない?電験三種試験は狭き門
電験三種試験は、合格率が極めて低く、試験実施年によっては9%台の合格率になることもあるなど非常に狭き門の試験です。
ちなみに世の中の他の試験で合格率9%から10%程度の試験にはどのようなものがあるか調べてみたところ、下記のような試験が該当しました。
No. | 試験名 |
---|---|
1 | 一級建築士 |
2 | マンション管理士試験 |
3 | 行政書士 |
4 | 社労士 |
5 | 公認会計士 |
6 | 税理士 |
7 | 日商簿記一級 |
8 | 不動産鑑定士 |
9 | 測量士 |
このような難関資格と言われる試験の合格率と電験三種試験の合格率がほぼ一緒だと考えると、いかに電験三種が難しい試験であるかが分かります。
改めて電験三種試験は極めて合格率が低く、狭き門であることを認識しなければなりません。
また、試験が年に一度しかありませんので、このことも頭に入れて合格までのプランニングをしていくことも大切です。
仮に試験の4ヶ月前から電験三種試験の合格を独学で目指そうとなると、それはあまりにも無謀と言うほかありません。
電験三種試験で求められる知識は?
電験三種試験で求められる知識は非常に幅広く、大きく分けて4つの分野で知識やその回答力が問われるわけです。電気系だけでなく化学式や物理学など、幅広い知識が求められることもあります。
ここでは詳しい科目の解説について割愛しますが、電験三種試験の科目は理論、電力、機械、法規の4科目です。
そしてこのそれぞれの科目において合格点を取らなければいけません。
(※一般的な学校の受験などとは異なり、4科目の合計が合格ラインに届いていれば合格なのではなく、どれか1科目でも合格ラインに満たなければ不合格になることを押さえておきましょう。)
電験三種は独学では無理?メリットとデメリット
電験三種に合格するための勉強法は、独学または通信講座の2つです。
先に述べたように、電験三種の試験は簡単ではないため、「勉強を続けても無理」「受かる気がしない」と諦めてしまう方も少なくありません。果たして、電験三種はどれくらい難しいのでしょうか?
そこで、電験三種に受かる気がしないと思う理由を踏まえ、独学と通信講座のメリットとデメリットを紹介します。
電験三種は無理、受かる気がしないと思う理由とは?
電験三種と検索すると、「難しい」「受かる気がしない」「無理」といったサジェストキーワードが出てきます。電験三種に対してこのようなイメージがあるのは、範囲が広すぎる、暗記だけでは問題が解けない、膨大な勉強時間が必要、といった理由が考えられます。
発電の原理や電動機、法規など、電気とは直接関係ないような知識もカバーしなければなりません。試験の範囲が広いということは、それ相応の勉強時間が必要になるので、途中で挫折してしまう方も少なくないようです。
とはいえ、電験三種に合格するモチベーションを保ち、しっかり勉強すれば合格できる可能性は十分あるでしょう。
独学のメリットとデメリット
独学の良さは圧倒的に費用が安い点があげられます。
一方でデメリットもありますので、自分にとってはどちらが有益な特徴なのか、見定めましょう。
■メリット
No. | 独学のメリット |
---|---|
1 | 費用が安く済む(参考書と過去問題を合わせて3万前後) |
2 | 自分の学習レベルにあった教材を選べる |
3 | マイペースに勉強ができる |
電験三種を独学で勉強する1番のメリットは、費用が安いことです。
講座などの受講料金を必要としないため、参考書を購入するだけの費用で済みます。
■デメリット
No. | 独学のデメリット |
---|---|
1 | 勉強するモチベーションが下がる |
2 | インターネットなどで調べてもわからない分野がある |
3 | 応用力が身に付きづらい |
4 | 最新試験の出題傾向が把握しきれない |
5 | 自分の弱点や苦手分野がわかりづらい |
上記が独学で勉強するデメリットです。
勉強が得意な方や周囲に電験三種の合格者がいる方、試験の経験者で前回不合格だった理由を明確に把握している方でなければ、合格は厳しいといえるでしょう。
独学で勉強する場合は、初期投資にかかる費用が安いことを除いて、受験勉強するための環境を自分で用意し、弱点や苦手分野を自分で克服しなければいけません。
インターネットでも分かりにくい分野があるため、合格するために必要な応用力が身に付かず、何度も受験を繰り返すリスクが伴います。
次に通信講座のメリットとデメリットを紹介します。
通信講座のメリットとデメリット
通信講座も一長一短ありますが、必要か不要かに関してはその方の習熟度や経験値、素養によって大きく変わります。
■メリット
No. | 通信講座のメリット |
---|---|
1 | 効率よく勉強するための過程ができている |
2 | 勉強する教材が全て揃っている |
3 | 最新試験の出題傾向を踏まえた学習ができる |
4 | DVDや映像で講義が聞けるので理解が深まる |
5 | 添削、サポートがついている |
通信講座がおすすめの方は、初学者で電験三種の知識が不十分な方、勉強が苦手で忙しい方などがあげられます。
電験三種の試験は膨大な範囲なので、試験に出るところに的を絞った勉強をしないと合格できません。
特に初心者だと、教材選びから始まり、独学で内容の理解や応用力をつけることはたいへん難しいので、専門家の講義とテキストを用いた通信講座の受講がおすすめです。
■デメリット
No. | 通信講座のデメリット |
---|---|
1 | コストが高い |
2 | テキストが薄い |
3 | Amazonや楽天のように商品レビューがないので中身や質がわからない |
通信講座のデメリットには、テキストが薄いことがあげられていますが、動画講義と併用して用いるため、大きな問題ではありません。
通信講座のテキストは内容を厳選して掲載しているため、ページ数としては少ないですが、動画講義と併用することで非常に効率良く勉強できます。
というのも、脳科学的にはテキストより画像、画像より動画のほうが理解しやすく、動画は文章の2倍記憶に残るといわれています。
そういう面でも初心者には動画学習ができる通信講座がおすすめです。
諦めかけているあなたに!電験三種に最短合格するなら通信講座がおすすめ
先ほどのセクションでは、電験三種の独学と通信講座それぞれにおけるメリットとデメリットについて解説しました。
もし、電験三種の最短合格を狙うのであれば、独学ではなく通信講座の受講がおすすめです。
しかし、通信講座は、独学と違って受講料金を必要とします。
一見すると高いように見えますが、1日あたりに換算するとそうでもありませんし、何より動画講義と充実したサポートを受けることで、独学よりも遥かに効率がアップします。
何度も電験三種に挑んで受験料金を支払うことになるよりも、一度、通信講座を受講しサポートやテキストが充実した環境で勉強するほうがおすすめです。
なかでも、もっともおすすめしたい「SAT」の通信講座は、わかりやすさに重点を置いているため、電験三種の取得を「無理、諦めた、受かる気がしない」という方に最適の勉強法です。理論、機械、電力、法規と基礎をしっかり固められます。過去問が解けるようになるまで階段状にレベルアップできるので、独学で不安な方も、勉強につまずいた方も合格できる可能性は高まるでしょう。
また、独学では甘くなりがちな出題傾向の分析も、通信講座であれば、毎年分析して厳選したテキストを用いて勉強するため、基礎的な知識から応用力まで力が身に付くでしょう。
「日中、仕事が忙しくて1日に確保できる勉強時間が1~2時間程度」といった社会人の方は、通信講座を受講して今よりも勉強の効率をアップさせてください。
まとめ
このように、電験三種は非常に合格率が低く、また学習しなければならない内容も多岐に渡る試験であることがわかります。しかし、電験三種の合格は無理と諦めてしまう前に、独学と通信講座の勉強法について知ることが大切です。
独学で学習を進めることは決して不可能ではないものの、やはり通信講座を受講して体系的に学習を進めたほうがよいでしょう。
SATの電験三種合格講座などを始め、電験三種のエキスパートたちが例年の出題傾向などを織り込んで最新の教材を提供しています。
電験三種の学習を独学で進めようとされている方は、一度こういった通信講座をチェックしてみることをおすすめします。