第三種電気主任技術者

【2023年度版】初心者必見!電験三種に合格するオススメの問題集11選

33,095人の方が、この記事を参考にしています。

電験三種の勉強をするうえで、欠かせないのが問題集です。

しかし、電験三種の問題集は非常に種類が多く、初めて受験する方はどれを選択すれば良いのかよく分かりませんよね。

そのため、「とりあえず選んだけど解説がイマイチ分かりにくい」といったことが起こりやすくなり、その結果、2冊目の問題集を買い直すことになります。

それは絶対にやめておきましょう。お金の無駄になりますし、効率の良い勉強にも繋がりません。

1冊目を購入する段階で、問題集についての情報は必ず調べておきましょう。

そこで今回は、初めて受験する方でも電験三種を効率良く勉強出来るオススメの問題集について解説します。

電験三種の問題集を選ぶポイント

最初に、問題集や参考書の選び方のポイントについて説明します。

ポイントは全部で3つあります。どれも問題集選びに失敗しないために重要な内容なので、必ず確認してください。

自分が理解しやすいものか

問題集は自分が理解しやすい物を選びましょう。

「説明が自分にとって分かりやすい物であるか」

これは絶対に確認してください。

受験者の多くは、文章ばかりではなくイラストや図を効果的に使用しているテキストを分かりやすいと感じ、好む傾向にあります。

初めて受験する方であれば特に、説明の分かりやすさとイラストのバランスには注意して選ぶようにしましょう。

販売実績

続いて、選ぶポイントとなるのが販売実績です。

販売実績のある問題集は、長期に渡って使用されています。

数ある問題集の中で多くの受験者に使用されているため、使いやすい物である可能性が高いです。

加えて説明が分かりやすい物であるかを確認して選択すれば、問題集選びで失敗することは、まず無くなるでしょう。

最新の情報が反映されているか

最後に確認するべきなのが問題集に最新の情報が反映されているかどうかです。

電験三種の出題傾向は毎年変化しています。

ここ数年で問題の出題傾向は変わってきているので、出題傾向はしっかりと把握しておく必要があります。

説明が分かりやすい問題集でも最新の情報が5年前のような物は、不安が拭いきれず、結果として2冊目の購入に繋がる可能性が高いです。

版は最新のものであるか、きちんと最新の出題傾向を踏まえているかは、問題集を選ぶ際に絶対確認してください。

電験三種にオススメの問題集

ここでは、電験三種にオススメの問題集を紹介します。

先ほど解説した選び方のポイントを参考にしながら、受講者に人気のある物を見ていきましょう。

過去問題集

過去問題集は5年~10年分の問題を収録している物を選びましょう。

(電気書院)
電験3種 過去問題集 2022年版

この過去問題集は、過去10年間の問題が各科目ごとに収録されています。

左側に問題、右側に解答・解説が載せられており、解説を見るためにページをめくる必要がありません。

また、解答・解説のページを隠すことで実践に近い形式で問題を解くことが出来るため、人気を集めている過去問題集です。

(TAC出版開発グループ)
みんなが欲しかった! 電験三種の10年過去問題集 2022年版

この過去問題集は、解説が丁寧で分かりやすく、初心者の方には特にオススメの問題集です。

過去10年間の問題が科目ごとに掲載されており、イラストと文章のバランスも丁度良く、受験者から安定した人気を集めています。

問題集

問題集は、過去問の出題傾向に沿って重要な問題を抜粋しているため、基礎から応用問題までを効率良く勉強することが出来ます。

(日本電気協会)
電験三種 演算問題集 理論

電験三種 演算問題集 電力

電験三種 演算問題集 機械

電験三種 演算問題集 法規

「電験三種 演算問題集」はイラストを用いた解説により、基礎から応用問題までを分かりやすくまとめています。

各科目ごとに別れているため、苦手とする科目の克服にオススメの問題集です。

参考書

参考書は、電験三種の基礎を勉強するために必要不可欠です。
自分が理解しやすい参考書を選ぶようにしましょう。

(電気書院)
電験3種 これだけ理論

電験3種 これだけ電力

電験3種 これだけ機械

電験3種 これだけ法規

「これだけシリーズ」は長期に渡って受験者から人気を集めています。

初心者から上級者までが愛用している参考書で、イラストが多く用いられていることでも有名です。

解説も丁寧で分かりやすいため、合格に必要な基礎から応用力までをこのシリーズで身に付けることが出来ます。

計算ドリル

電験三種は計算問題が多いため、数学力を身に付けていなければ問題が解けずに詰まります。

基礎的な数学力を身に付けるのにオススメなのが「計算ドリル」です。

(電気書院)
電験3種 これだけ数学

人気参考書シリーズ「これだけシリーズ」の数学バージョンで、受講者にかなりの人気を集めている計算ドリルです。

数学が苦手な方でもやさしい問題から解き始めることで、試験に必要な数学力を順序立てて身に付けることが出来ます。

さらに詳しく!
電験三種の難易度は?合格率はどれくらい?

電験三種を効率良く勉強するなら通信講座がおすすめ

受験者の中で「仕事があって勉強時間を確保出来ず効率の良い勉強が出来ない」といった悩みを持つ方は少なくありません。

こういった方にオススメなのが、通信講座の受講です。

通信講座は受講料が発生しますが、自分の好きな時間にポイントを絞って効率よく勉強出来るといった強みがあります。

人気の通信講座であるSATの「第三種電気主任技術者講座」を参考に、通信講座の強みについて見ていきましょう。

動画で講義を受講出来るので分かりやすい

講座は、動画で講義の内容を聞きながら、並行してテキストも進めるといった形式になります。

動画で講義を受講出来るのでとても分かりやすく、通勤途中の電車の中でも場所を取ることがありません。

また、動画は視覚と聴覚を使うので文章よりも情報が入りやすいと言われています。こういった効果が期待出来るのも通信講座ならではの強みです。

受講者目線で作られた動画式の講義を用いた勉強は、初めて電験三種を受験する方でも効率良く勉強をすることが出来るでしょう。

図を多用したフルカラーテキストでモチベーションが上がる

SATのテキストは図やイラストを多く使用しています。文章ばかりではないので、受講者にとって分かりやすい内容のテキストです。

イラストは全てフルカラーになっており、受講者のモチベーションを上げるための工夫が最大限に施されています。

電験三種に合格するまでの長期的な勉強の中で、イラストが多く使われたフルカラーのテキストは受講者の強い味方になることでしょう。

また、テキストにはメモ欄があり、動画などで必要な知識があれば綺麗にまとめることが出来ます。

試験に出題されるポイントが絞られている

SATのテキストは、100点ではなく合格点を取ることを前提として作られているため、市販の物よりも薄いです。

次の表を見てください。

SAT教材と市販教材のページ数の比較(単位:ページ)

教材理論電力機械法規
市販本350~400400~500400~500300~350
SAT教材334(3冊)15415593
5年分の過去問題152122152120
SAT教材合計486276307213

この表はSATの教材と市販の教材とのページ数を比較したものです。

理論の教材は3冊あるためページ数が多くなっていますが、表を見て分かるとおり、SATの教材は一冊当たりのページ数が少ないです。 これは、ポイントを絞り、合格点を取るために必要な情報を濃密に凝縮したためです。

この教材に動画の講義を組み合わせることで、今まで以上に効率の良い勉強が出来ることでしょう。

まとめ

電験三種の問題集を選ぶポイントは?

イラストが多用されていたり漫画でポイントがまとめられていたりするなど、自分にとって分りやすい問題集を選びましょう。
また、電気に関する知識がない方は、「電気数学」の参考書も併せて利用するのがおすすめです。 実際に内容を見てから決めるのがいいでしょう。

電験三種の勉強方法は?

電験三種の試験は知識と計算力の両方が問われます。したがって一夜漬けでは対処できません。電験三種の試験に合格するために必要な勉強時間は、約1,000時間といわれています。
週末にまとめて勉強するより1日30分でも毎日勉強していきましょう。そのほうが知識も身に付きやすいです。

SATの電験三種対策で1年間を有効に使おう!

SATではさまざまな技術系資格取得のための教材を提供しています。

その中でも近年特に人気なのが第三種電気主任技術者講座です。

なぜ注目されており人気なのか、答えはシンプルです。

「合格力」が違うからです。

この講座は、充実したフルカラーテキストの利用と最新のEラーニング技術により、圧倒的な合格率を誇る講師の指導をオンライン上で受けることが可能です。

また、わずか1年間の勉強で4科目合格者が続出しており、その実績も業界各社より注目されています。

合格者の中には、高校時代通学や電気系統の勉強は「からっきし」だったという方も含まれています。

ゼロから始めても合格を目指せるこの講座では、無料サンプルを提供していますので、まずは電験三種の教材サンプルから取り寄せてみませんか?

新しくYoutubeチャンネルを開設しました!視聴者の皆様からの声を元に、有益な情報をどんどん発信していきますので、ご視聴・ご登録よろしくお願いいたします!

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『【2023年度版】初心者必見!電験三種に合格するオススメの問題集11選』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください