第三種電気主任技術者

試験まであと少し!電験三種の試験直前は何をしたらいい?

19,699人の方が、この記事を参考にしています。

電験三種の合否に大きく関わってくる内容の1つに「試験直前の行動」があります。試験直前に何をしたらよいのか、その情報を集めることで試験本番に落ち着いて問題を解くことができます。

電験三種の試験まで1ヶ月弱の期間は、各科目の内容をもう一度整理し、自分に必要なことを効率よく実践しましょう。

そこで、今回は電験三種試験の直前にするべき行動についてまとめます。

電験三種の勉強には1年かかる

まず、電験三種の勉強期間について解説します。

結論からお話しすると、電験三種に合格するためには少なくとも約1年間の勉強が必要です。

吹き出し左側用のアイコン

なぜなら、電験三種は理論・電力・機械・法規の4科目あり、各科目で試験範囲がかなり広く定められているからです。

一方、あまり勉強時間を確保できない方は、1発合格は諦めて「科目合格制度」を利用しての電験三種の資格取得に切り替えましょう。

1年での資格取得は厳しくなるものの、科目合格制度を利用することで勉強期間を分散させて合格を狙うことができます。

以前までは試験が年1回の開催でしたが、2022年度からは年2回の開催になったので、科目合格制度はより利用しやすくなったでしょう。

総合の日数としては長くなりますが、仕事が忙しい社会人の方などはこういった方法で電験三種に挑戦するのがおすすめです。

ただし、電験三種は闇雲に勉強したからといって合格できる試験ではありません。1年~2年、効率的に勉強し続けることで合格に近づくことができます。

そのため、電験三種は各科目において計画的な勉強が必要です。理論の勉強時間を例に、どのくらいの時間が必要か確認しましょう。

内容勉強時間
電気数学5時間
直流20時間
交流20時間
三相交流15時間
磁気回路20時間
静電気20時間
電気計測10時間
半導体・電子回路・その他10時間
合計120時間

電験三種の理論科目の基礎知識を身に付けるだけでも、上記の勉強時間は必要となります。

上記のような計画的な勉強を4科目全てで実践し、過去問題を繰り返し解いて試験対策を行うことで合格できる力は身に付きます。

吹き出し左側用のアイコン

試験の約1ヶ月半前まではテキストや問題集を用いて、電験三種の内容を計画的に勉強してください。

電験三種試験の直前にやるべきこと

続いて、電験三種試験の直前にやるべきことについて見ていきましょう。合否に関わる重要な内容なので、必ず確認してください。

1. 本番と同じ形式で過去問題を解き直す

電験三種の試験時間は各科目で違いますが、過去問題で時間が足りないのであれば、本番でも時間が足りなくなる可能性がかなり高いです。

そのため、「試験時間が足りるかどうか不安」という方は、1度本番の試験と同じ形式で過去問題を解いておきましょう。

実際の試験と同じ形式で問題を解くことで、得意科目と苦手科目、解く順番や1問あたりの時間配分を把握することができます。

時間配分を把握して問題を解けるようになれば、本番で頭が真っ白になることも少なくなるため、かなり効果的です。

CBT方式での受験者は試験体験をしておく

電験三種の試験は、2023年度の試験よりCBT方式が新たに導入されました。これは試験の会場にあるパソコンで問題を解答していく方式です。

なおCBT方式の解答方法は、事前に体験をすることができます。こちらのCBTソリューシュンズのWebサイトからできますので、CBT方式で受験予定の方は必ず体験をしておきましょう。

吹き出し左側用のアイコン

試験の直前は本番と同じシチュエーションで勉強をするようにして、少しずつ試験の形式に慣れていきましょう。

2. 各科目の得意な分野と苦手な分野を徹底的に見直す

電験三種を勉強していると、必ず各科目で得意な分野と苦手な分野があることに気づきます。
試験の1ヶ月半前くらいからは、これらの内容を徹底的に見直してください。

残念ながら、電験三種は各問題の点数が大きいため、問題を捨てることができません。

そのため、苦手な分野が解けなかった場合は得意な分野で補う必要がありますし、その逆も然りです。

吹き出し左側用のアイコン

得意な分野は、勉強してさらに得意な分野へと底上げしてください。
苦手な分野は、得意までとはいかなくとも最低限解けるレベルまで対策しましょう。

幅広い知識を身に付けることで解ける問題の幅が広がるため、過去問題や問題集を用いた試験範囲の見直しは、試験前の重要な対策となります。

3. 試験本番に向けて体調をしっかり整える

電験三種の試験日は、上期が7月〜8月、下期が2月〜3月に毎年実施されます。

どちらも季節の変わり目で体調を崩しやすいため、風邪をひかないように体調はきちんと整えましょう。もし体調を崩したことが影響して合格できなかった場合は、必ず後悔することになります。

試験本番1~2週間前くらいからは「早寝早起き」や「1日3食」など、生活習慣のリズムを確立し、万全の体調で試験に挑んでください。

また、試験前日は7~8時間の睡眠をとり、試験当日の朝食にバナナを食べておくと頭の回転がよくなるのでおすすめです。

吹き出し左側用のアイコン

勉強だけでなく、こうした体調面のケアも試験対策としてはかなり重要なので、電験三種の本番に向けて体調管理はしっかり行いましょう。

4. 試験のための持ち物を確認する

電験三種の試験中に持ち込めるものは以下が認められています。

CBT方式

  • 会場貸出のボールペン(黒 一色)及びメモ用紙 (CBT方式では、持参の筆記用具は使用できません)
  • 写真付き身分証明書(マイナンバーカード・運転免許証など)
  • 電卓(関数電卓不可)

筆記方式

  • 筆記用具(HBの鉛筆またはシャープペンシル、ボールペン不可)
  • プラスチック消しゴム
  • 透明または半透明の定規
  • 電卓(関数電卓不可)
  • 受験票
  • 時計(スマートウォッチ等通信機能がついたものは不可)、ストップウォッチ(音が出ないもの)

CBT方式と筆記方式で持ち込めるものが違うので注意しましょう。特にCBT方式の場合は筆記用具の持ち込みができません。

電卓は関数電卓でなければどのようなものでも可能ですが、「√」計算できるものが必須です。また、使いやすいものを選びましょう。万が一に備えて予備を持ち込んでおくのもおすすめです。

また試験中に時計としてスマートフォンを使用することはできません。腕時計か懐中時計を持っていきましょう。時刻が一目でわかるものがおすすめです。アラーム機能はついていてもかまいませんが、必ず止めておきましょう。

5. 会場までの道のりを確認する

電験三種の試験は、大学などを利用して行われます。全く知らない施設が会場になることもあるので、前日までに必ず道のりを確認しましょう。

特に、駅から一定の距離がある場合は迷うと時間をロスしてしまいます。また、電車とバスを乗り継ぐ場合は、時刻表も確認しておきましょう。居住地によっては本数が少ない便も多く、乗り継ぎに時間がかかることもあるかもしれません。

このほか、当日の天気の確認も重要です。大雨、大風、雪などで電車やバスが遅れる可能性もあります。当日は、万が一のことを考えて最寄駅からタクシーに乗れるだけのお金を持っていくと安心です。

なお、当日やむを得ない事情で遅刻になる可能性を考え、緊急連絡先も控えておきましょう。

電験三種試験の直前に使える問題集

電験三種は、毎年過去問と異なる問題を出題してくるため、試験直前に問題集を用いることで擬似的に実力を試すことができます。

ここでは、試験直前に使える問題集とその特徴について解説します。
電験三種の試験本番までの最終調整に使ってください。

電験3種科目別直前予想問題

■ 電験3種科目別直前対策

この問題集は、電気書院が出版している試験直前の予想問題集です。

試験の予想問題3セットと切り離して使えるマークシートにより、限りなく試験本番に近い状態で問題に挑めるのが特徴です。

また、試験会場で電験三種の内容を復習する際に便利な「もう一度確認したい重要項目」が掲載されているため、試験会場での行動に迷うことも無くなります。

試験の約1ヶ月前にこの問題集を購入し、試験本番に間違える可能性がある問題を見つけることで、かなり効率的に試験の最終調整が行えます。

吹き出し左側用のアイコン

「試験までに1度、実力試しをしてみたい」という方は、この問題集を使って試験直前の対策を実践しましょう。

SAT第三種電気主任技術者(電験三種)講座
たった1年間4科目合格者続出教材です!

  • 24時間365、オンラインでの受講が可能!
  • 分からないところがあっても、スマホ撮影して質問できる!
  • フルカラーのオリジナルテキストだから見やすくてやる気も持続!

\ 詳しくはこちらをチェック /

電験三種の試験直前対策についてのおさらい

試験直前にはどう勉強すれば良い?

試験直前は、予想問題集を利用しましょう。すでに、知識は十分についているはずなので、後は問題になれていきましょう。
いろいろな問題を解くことで、予想外の問題が出ても対応できる力が身に付きます。逆に、新しい参考書を購入してもそれほどメリットはありません。問題を解き、使い慣れた参考書で弱点を補強していきましょう。

試験直前に勉強以外で気を付けるべきことは?

試験直前になったら、健康管理に気をつけましょう。体調不良では実力が発揮できません。寝不足も大敵です。また、電卓や筆記用具は使い慣れたものがおすすめです。
CBT方式で受験予定の方は、公式サイトの体験テストを実施しておきましょう。このほか、試験会場までの道順や電車とバスの時刻表も確認しておくことが大切です。

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『試験まであと少し!電験三種の試験直前は何をしたらいい?』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください